7月
8月
9月
10月
11月
12月
全15件 (15件中 1-15件目)
1

今回のパスタは基本はペペロンチーノ風です。醤油の香りが食欲をそそります。パンチェッタとジャガイモのパスタ《材料》お好みのパスタ(今回はフィットチーネ)一人前 パンチェッタ25g ジャガイモ1/2個 ほうれん草1束 ニンニク1掛け オリーブオイル大さじ1.5塩適量 黒コショウ適量 醤油小さじ1 酒小さじ1 パセリ(粉末)適量パンチェッタ、ジャガイモは棒状に切ります。ほうれん草は根の所を切ります。ニンニクはスライスします。寸胴に湯”Lを沸かしたら塩一掴みを入れてパスタを茹でます。フライパンにオリーブオイルを敷きニンニクを入れてから弱火に掛けます。ニンニクの香りが出てきたらパンチェッタ、ジャガイモを入れます。パンチェッタとジャガイモに火が通ったら酒、醤油を入れます。仕上げにほうれん草を入れてしなっとしたら茹で上がったパスタを入れて混ぜ合わせます。最後に味を見ながら塩、コショウをして良い塩梅になったらパセリをまぶして更に盛ります。
2006.02.12
コメント(0)

ピザのレシピをもうひとつテリヤキピザ【具とソースのレシピ】《材料》鶏もも肉50g(1/4切れ) 酒大さじ1 醤油大さじ1 みりん小さじ2メープルシロップ小さじ2 水50cc コーンスターチ大さじ1酒、醤油、みりん、メープルシロップ、水を合わせておきます。鶏もも肉を一口大に切り分けます。フライパンに油を敷き鶏もも肉の皮面を焦げ目が着くまで焼いて行きます。焦げ目が着いたら合わせた調味料を少し掛けて鶏肉に味を付けます。鶏肉を取り出して残りの調味料をフライパンに注ぎます。沸騰したら水溶き水溶きコーンスターチでとろみを付けてソースを作ります。《その他の具》ピザ用チーズ(適量) ゴーダチーズ(適量) スライスした玉ねぎ(適量)まずは生地だけをオーブンで3分焼きます。そこにテリヤキソースを塗って玉ねぎのスライスを載せて1分くらい焼きテリヤキチキンを載せてまた1分くらい焼きます。最後にチーズを載せて焦げ目が付くくらいまで焼いたら完成です。 ※家庭のオーブンは火力が弱いので各工程ごとに分けて焼くのがコツです。
2006.02.09
コメント(0)

ピザ(ビスマルク風)《生地(2枚分)》強力粉150g ドライイースト3g 塩1.5g ぬるま湯125ccボウルに材料を混ぜてまとまってきたらこねます。(塩とイースト菌は相性が悪いらしいので同じボウル右端と左端に分けて入れると良いそうです)丸くまとめたら1時間くらい寝かせて一次醗酵させます。一枚分に切り分けて更に20分くらい醗酵させます。端が厚くなるように丸く伸ばしたら生地の出来上がりです。《具材》ピザソース(適量) 生ハム(お好みで) ピザ用チーズ(適量) ゴーダチーズ(適量) 玉子1個 まずは生地だけをオーブンで3分焼きます。そこにピザソースを塗って1分くらい焼き生ハムを載せてまた1分くらい焼きます。更にチーズを載せて焦げ目が付くくらいまで焼いたら最後に生卵を目玉焼きみたいに載せて塩とコショウを振って半熟くらいまで焼けたら完成です。 ※家庭のオーブンは火力が弱いので各工程ごとに分けて焼くのがコツです。
2006.02.09
コメント(0)

エビチリ&エビマヨエビの揚げ方剥きエビ:20くらい 片栗粉:70g 卵白:2個分 塩:少々 コショウ:少々 剥きエビに塩:少々と片栗粉:少々を振り揉み込み揉み込んだら水で洗い流します。 エビを布きんなどで水気を取り塩:少々・コショウ:少々を振り卵白2個分を入れて 泡立つくらいまで掻き混ぜます。 片栗粉70gを少しづつ振り掛け、揉み込む様に混ぜ合わせます。 油温、160℃の油で揚げたらエビの仕込みは完了です。エビマヨマヨネーズ:大さじ3 生クリーム:大さじ1 ハチミツ:小さじ1/2塩:少々 コショウ:少々 レモン汁:小さじ1 材料を混ぜ合わせたら揚げたエビを和えて出来上がりエビチリA(ケチャップ:大さじ3 酒:大さじ1 鶏がらスープ:120cc 砂糖:小さじ1 塩:少々コショウ:少々)ニンニク:1かけ ショウガ:1かけ 白ネギ:8cm 豆板醤:大さじ1 サラダ油:大さじ2水溶き片栗粉:適量 とき卵:大さじ2 ニンニク、ショウガ、白ネギはみじん切りにします。 Aの調味料を混ぜ合わせます。 熱したフライパンにサラダ油大さじ2を入れニンニクとショウガを弱火で炒めて油に香りを入れ ていきます。 香りが出てきたら豆板醤を入れて更に炒めます。 炒まったらAを入れ強火にして煮立たせます。 煮立ったら揚げたエビを入れ馴染ませて水溶き片栗粉を少しづつ入れとろみを付けます。 とろみが付いたら火を止めとき卵を回し掛けて混ぜ合わせたら完成です。
2006.02.07
コメント(0)

唐揚げ(油淋鶏風)レシピ鶏もも肉:一枚 (下味) 醤油:大さじ1 ショウガ:一かけ 塩:適量 コショウ:適量(たれ)醤油:3 酢:2 レモン汁:1 鶏がらスープ:6 砂糖:1 白ねぎ:お好み ショウガ:一かけ (たれは割合で書きました。)鶏もも肉は皮にフォークで数箇所刺したら下味を付ける下味を付けた鶏もも肉を布巾などで水気を取り片栗粉をまぶす。余分な片栗粉を払ったら1時間ほど放置(この放置が最大のポイントです)鶏もも肉に付いた片栗粉の粉っぽさが無くなったら160℃くらいの油で揚げる。たれ白ねぎ、ショウガはみじん切りにして材料を混ぜ合わせる揚がった鶏肉を適度な大きさに切ったらたれを掛けて出来上がり♪
2006.02.07
コメント(0)

《材料》鶏もも肉:100g たけのこ:1/2個 たまねぎ1/2個 赤ピーマン1個 ピーマン:2個カシューナッツ:50g きくらげ:6枚くらい ニンニク:1かけ ショウガ:1かけ唐辛子:2つまみ中国山椒:1つまみ サラダ油:大さじ3 片栗粉:大さじ1[下味A]片栗粉:大さじ1 卵白:1/2個 塩:少々 コショウ:少量[調味料]醤油:大さじ2 酒:大さじ1 砂糖:小さじ2 鶏がらスープ:大さじ3《調理スタート》[下ごしらえ]きくらげ(乾燥の場合)はぬるま湯に40分ほど浸し戻しておきます。鶏もも肉を食べ易い大きさに切り、下味Aを揉み込み下味を付けます。たけのこ、たまねぎ、赤ピーマン、ピーマンは食べ易い大きさに乱切りにします。ニンニク、ショウガはみじん切りにしておきます。鶏もも肉、たけのこ、たまねぎ、赤ピーマン、ピーマンは油通ししておきます。カシューナッツは香ばしく色付くまで揚げます。調味料は合わせておきます。[調理]唐辛子、中国山椒、ニンニク、ショウガを大さじ3のサラダ油で弱火で炒めて香りを付けます。油通ししたもも肉、たけのこ、たまねぎ、赤ピーマン、ピーマンとカシューナッツを入れ中火で軽く炒めたら合わせ調味料を入れ煮立ったら水溶き片栗粉を回し掛けとろみを付けて出来上がりv
2006.02.07
コメント(0)

《食材》豚ロース肉:一枚 タケノコ:1/4個 ニンジン:1/2本 ピーマン:1個赤ピーマン:1/2個 乾燥きくらげ:5枚くらい(下味)卵白:1個分 片栗粉:大さじ2 塩:適量 コショウ:適量(甘酢あん)砂糖:大さじ3 黒酢:大さじ4 水:大さじ3 醤油:大さじ1/2 酒:大さじ1 片栗粉:大さじ1 水(とろみ用):大さじ2《下ごしらえ》1.豚ロース肉は食べ易い大きさに切り塩、コショウを振ったら卵白を入れて 泡立つくらいまで掻き混ぜたら片栗粉を振りまんべんなく揉み込みます。2.きくらげはたっぷりのぬるま湯に40分くらい漬け戻しておきます。3.たけのこ、にんじん、ピーマン、赤ピーマンを乱切りにし、にんじんは 下茹でしておきます。4.甘酢あんの材料は混ぜておきます。《調理開始》1.豚ロース肉を160℃の油で揚げます。2.たけのこ、ピーマン、赤ピーマンを油通しします。3.中華鍋に甘酢あんを流し込み水溶き片栗粉でとろみを付けます。4.豚ロース肉、たけのこ、ピーマン、赤ピーマン、にんじん、きくらげを中華鍋に入れ 甘酢あんを絡めたら出来上がり!!
2006.02.07
コメント(0)
「白身魚の唐揚げマヨネーズソース和え」[材料]白身魚:1パック 片栗粉:適量(下味)塩:適量 コショウ:適量(ソース)マヨネーズ:大さじ5 レモン汁:大さじ1 塩:5振り 黒コショウ:5振り玉ねぎ:1/2個 ピクルス:一本 レモンの皮:軽く1剥き白身魚は今回は鱈を使いました。鱈は骨を取ったら食べ易い大きさに切っておきます。切った鱈に塩、コショウを振り20分ほど放置しておきましょう。放置した鱈に片栗粉をまぶし余分な粉を落して更に1時間ほど放置します。(ここは鶏の唐揚げと同じです)片栗粉が透き通ってきたら160℃の油でカリッとなるまで揚げます。ソース玉ねぎ、ピクルス、レモンの皮はみじん切りにしておきます。マヨネーズ、レモン汁を雑ぜたら塩、コショウで味を整えみじん切りにした玉ねぎ、ピクルス、レモンの皮を入れて良く混ぜ合わせたら完成です。鱈の唐揚げにたっぷりのソースを和えたら白身魚の唐揚げマヨネーズソース和えの完成です。
2006.02.06
コメント(0)

ミートソーススパゲッティ《材料》スパゲッティ:120gくらい バター:適量 黒コショウ:適量 パセリ:適量(ソース5人前)ニンニク:1掛け 玉ねぎ:1個 ニンジン:1/2個 セロリ:1/2本 牛ひき肉:600g 赤ワイン:200cc ホールトマト:一缶(400g) フォン・ド・ボー:480g 乾燥ボルチーニ:10g オリーブオイル:大さじ1 小麦粉:大さじ2《作り方》ニンニク、玉ねぎ、ニンジン、セロリ、は微塵切りにします。乾燥ボルチーニはぬるま湯で戻し戻し汁も取っておきます。戻したボルチーニも微塵切りにします。ホールトマトは汁ごとボールに入れて形がなくなるまで潰します。鍋1にオリーブオイルを敷き弱火でニンニクを香りが出るまで炒めます。その鍋1に玉ねぎ、ニンジン、セロリ、戻したボルチーニを入れ1時間ほど(焦がさない様に注意)弱火で炒めます。小麦粉を入れて更に炒めます。その鍋に乾燥ボルチーニの戻し汁とホールトマトを入れて軽く煮ます。(鍋にこべり付いた物も削ぎ落すと美味しくなります)別の鍋2にオリーブオイルを敷き牛ひき肉を中火で炒めます。ひき肉が炒まったら赤ワイン1/4ほどを振り肉に香りを付けて行きます。鍋2にフォン・ド・ボーを注ぎ残りの赤ワインを入れたらアルコールを飛ばします。鍋2に鍋1の材料を入れてアクを取りながら弱火で1時間半ほど煮込んだら出来上がり!
2006.02.06
コメント(0)

カルボナーラスパゲティ《材料》スパゲティ:120g 塩:一掴み パンチェッタ:60g オリーブオイル:大さじ1黒コショウ:適量 パセリ微塵切り:適量(ソース)卵黄:2個 生クリーム:100cc パルメジャーノチーズ:大さじ3 塩:少々 黒コショウ:適量《作り方》沸騰した湯(2リットル)に塩一掴みを入れパスタを茹でます。その間にソースの材料を混ぜ合わせます。そしてフライパンにオリーブオイルを入れ弱火でパンチェッタを炒めて行きます。(私は生っぽさを残したいので軽く炒めるのが好きです)パンチェッタを炒め終わったら火を止め混ぜ合わせたソースを入れ混ぜながら熱を入れていきます。(卵黄が固まらない様に注意しながらチーズを溶かしていきます)茹で上がったパスタをフライパンの中に入れソースを絡めたら皿に盛ります。仕上げに粒コショウとパセリを振ったら出来上がり♪
2006.02.06
コメント(0)

季節ハズレでなんですが去年の秋に作った秋刀魚の蒲焼丼のレシピです。1.秋刀魚は開いて中骨と小骨を取り食べやすい大きさに切り分ける。2.小麦粉を付けて中火で両面をこんがり焼く。3.砂糖大さじ1、醤油大さじ2、だし大さじ4を入れて煮詰まったらon the ごはん!(この上にとろろを載せても美味しいよ)
2006.02.05
コメント(0)

《食材》瓶詰めの塩うに:瓶の半分くらい 生クリーム:60ccくらい ニンニク:一掛けオリーブオイル:大さじ1 塩:適量 黒コショウ:適量 パセリ:適量【ウニソースの作り方】《下ごしらえ》・ニンニク一掛けをスライスします。・塩ウニは身の綺麗な物を3粒ほど残して他は裏ごしします。《調理》・フライパンにオリーブオイルを敷き極弱火でスライスしたニンニクを炒めて香りを付けます。・香りが付いたらニンニクを取り除きそこに形のある塩ウニと裏ごしした塩ウニを入れ やっぱり極弱火で火を入れます。・ウニが軽く火が通ったら生クリームを注ぎ混ぜて行きます。・混ざりあったら塩、黒コショウで味を調えたら完成!!茹で上がったパスタを入れてソースを絡めたら盛り付けてパセリを振ったら出来上がり!!
2006.02.05
コメント(0)

これは昔作った餃子のレシピです。皮まで作るとお店に負けない美味しい餃子が出来ますよ。噛むと汁が飛ぶほどジューシーで皮がもっちもちでした。餃子の皮薄力粉:100g 強力粉:100g ぬるま湯:100cc ごま油:小さじ1 塩少々ボウルに薄力粉、強力粉、ごま油、塩を入れたら少しずつ水を入れながら菜ばしで混ぜて行きます。生地が纏まって来たらこねて行き耳たぶくらいの堅さになったら丸く纏めて濡れ布巾に包んで30分ほど寝かせます。餃子のタネ豚挽肉:160g キャベツ:2枚 ニラ:1束 ラード:60g鶏がらスープ:80cc 寒天:1/4本 ニンニク:1かけ ショウガ:1かけ醤油:大さじ1 酒:小さじ2 ごま油:大さじ1 塩:小さじ1/2 コショウ:適量オイスターソース:小さじ1鶏がらスープを熱して寒天を溶かしそれを冷して固めてみじん切りにします。キャベツ、ニラはみじん切りにしてキャベツは塩揉みして水気を切っておきます。ニンニク、ショウガは摩り下ろしておきます。鶏がらスープ以外の材料を混ぜたら豚肉の色が変わるくらいまでこねます。最後に鶏がらスープを入れ混ぜ合わせます。寝かせた皮を棒状にしてひとつ分に切り分けたら丸く伸ばしてタネを入れ包んでいきます。フライパンを熱してごま油をひき餃子を並べたら餃子の1/3ほど浸かるくらいまで湯を注ぎ、蓋をして蒸し焼きにします。水気が無くなったら蓋を取り、焼き色が付くまで焼きます。
2006.02.04
コメント(0)

肉まんの餡をもうひとつこっちの方がスタンダードな味になるはずです。豚挽肉150g 干しシイタケ(大なら1個小なら2個) 竹の子1/6個ニラ1/4束 白菜一枚 ニンニク1かけ ショウガ1かけ醤油大さじ1 酒大さじ1 オイスターソース小さじ1 鶏がらスープの素小さじ1 塩少々 コショウ少々 片栗粉小さじ1干しシイタケは戻してみじん切り竹の子、ニラ、白菜はみじん切りニンニク、ショウガは摩り下ろしておきます。豚挽肉に塩を振ったらよくこねてそこにその他の材料を入れよく混ぜます。あとは皮に包んで蒸せば肉まんの出来上がり♪
2006.02.03
コメント(0)

え~そんな訳で初めてのレシピ 関西の方では豚まんと言うらしいですね。 食べ方にもいろいろあるみたいですし。 地方によってソースを付けるとことか カラシ醤油を付けるとことか ちなみに当地方では何も付けずに食べます。 そして今回のレシピです。 (一個分) 皮 強力粉25g 薄力粉25g ドライイースト1g 砂糖少々 ぬるま湯25cc~30cc 強力粉、薄力粉、ドライイースト、砂糖をボウルに入れて ぬるま湯を少しづつ入れながら混ぜて行きまとまって来たら 手でこねて行きます。 こねたら丸く纏めて小麦粉をまぶしてボウルの中に置き ラップを被せて1時間ほど置いて発酵させます。 餡は今回かなり適当に作ったので材料だけ載せておきます。 挽肉、ニラ、生姜、ニンニク、酒、醤油、オイスターソース 塩、コショウ、トリガラスープ、寒天の素 トリガラスープは寒天で固めておきます。 材料を混ぜ合わせてしっかりこねたら 寒天で固めたトリガラスープを混ぜます。 皮を丸く伸ばし餡を包みクッキングシートを敷いて蒸し器へ 15分ほど蒸したら完成です。
2006.02.03
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1