はむこのナチュラル食道

はむこのナチュラル食道

PR

Calendar

Profile

はむこ1030

はむこ1030

Comments

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もBinaryとか色んな事を書いてるんです…
はむこ1030 @ カッツさん かっつ、お久しぶり! そうそう、たくさん…
カッツ@ Re:ママの心を軽くしてくれる『ママイキ』、開講してます~!(05/26) 久しぶりにブログを読ませてもらいました…
はむこ1030 @ うきょさん うきょさん、お久しぶりです!コメントあ…
うきょ@ Re:3人目を、授かりました~(03/15) こんばんは。お久しぶりです。 赤ちゃんが…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
Apr 26, 2012
XML
カテゴリ: 育児のこと
ここ最近、なかなか余裕がもてず、


先日、おむつなし育児のことを書きましたが・・・(→ コチラ

朝のウンチだけおまるでしてくれたらいいな~と始めたのが、
おもしろいくらいに、トイレでおしっこしてくれるようになりました

あるとき、おんぶしていた莞太郎がぐずり出して・・
さっきまで寝ていたので、眠たいわけではない。
おっぱいを少し飲んでもぐずる。

もしかして!?と、おむつをはずしてささげてみると、
すぐにおしっことして、ぐずりやんだんです~

あぁ、おしっこしたくてぐずっていたのね。
ちゃんと教えようとしてくれてたのね。

今までぐずったら、おっぱいやおんぶばかりして、
ちゃんと要求を読み取ろうとしていなかったなぁと反省。。
おむつなし育児の本で、赤ちゃんはおしっこしたくてぐずるのだと、
知識としては知っていたのに


それから、ぐずったとき以外にも、
おむつが濡れていないときなど、
タイミングを見計らって、トイレに連れて行き、

などと声をかけると、おしっこしてくれるようになりました。

あんまり出ないときもありますが、
私の声かけに反応して、ちゃんと出そうとしてくれることに感動!

もちろん連れていけばいつでもするわけではなく、
「違うーー!」と言わんばかりに、



また、あるとき、朝ウンチをしていなくて、
外出しているときに、少しだけおむつにウンチが
ついていたことがありました。

すぐにトイレに連れて行きたかったけど、
行ける状況じゃなかったので、
「あとでトイレに行こうね~」と言っていました。

それから1時間以上経ったときに、トイレに連れて行ったら、
すぐにきばりだして、ウンチしました!

たまたまかもしれませんが、偶然とは思えず・・・
ウンチも我慢できるなんて!!
赤ちゃんでも排泄をコントロールできるんだ~と感動でした


そんな経験を重ねていくうちに、
すっかりおむつなし育児の楽しさにはまってしまっています


おむつなし育児をはじめてから変わったこと・・

まず、おむつをチェックする頻度が格段に増えました。
そして、濡れたらこまめに替えるようになりました。

外出時に紙おむつをつけていると、
おむつをチェックすることすら怠っていましたし、
少ししか濡れていなかったら、まだ変えるにはもったいない
という気持ちがあったのも正直なところ

でも布であろうが紙であろうが、排泄物がついたものが
体についているのは気持ちのいいものではないはず!
と、当たり前のことに気付き、
こまめに替えるようになりました。


それから、排泄の間隔があくようになりました。

2~3時間たっても、おむつが濡れていないことが多々あるんです。
一晩、濡れていないこともありました。
今までではありえないことです。

そして、トイレに連れて行くと、かなり大量におしっこするんです。
こんなに溜めれるのか~~とビックリ!

紙おむつをつけていると頻尿になり、おむつなし育児をしていると
膀胱が鍛えられて、ためれるようになると、本で読んではいましたが、
うちは本当にその通りでした!

外出時に紙おむつをつけて出かけても、
あまり替えずにすむことも増え、
紙おむつの使用量も、布おむつの洗濯量も減りました。
おしりふきの出番もかなり減りました。


さらに、育児が今までの数倍楽しくなりました

トイレに連れて行って排泄したときは、
何度やっても毎回、感動モノです!

そして、その後にニッコリ笑顔を見せてくれたときは、
もう愛おしくてかわいくてたまりません

この言葉が話せない赤ちゃんと、
言葉を越えたコミュニケーションがとれているという感覚、
心の奥底で繋がっているような気分、
それが育児への楽しさばかりでなく、自信にも繋がっています。


以前に本で読んだ、アフリカのお母さんの話を思い出しました。

赤ちゃんにおむつをせずに、腰にぴたりとくっつけて抱っこして、
おしっこやうんちのときは、赤ちゃんの様子ですぐに分かり、
体から離してさせているのだそうです。

それって、何も特別なことではなく、
赤ちゃんを観察したり、気を配っていれば、
ちゃんと分かるものなんだろうなぁ。
(私もまだまだ分からないことも多々ありますが^^;)

おむつは便利でありがたいものですが、
便利なものは感性を鈍らせることがあるなぁなんて
つくづく思いました。


ちなみに、まだ生後2週間ほどの、
姉のところの赤ちゃんもできてるそうです。

私が、莞太郎をトイレに連れて行っているのを見て、
姉も試しに連れていってみたら、
おしっこやウンチを続けて成功したーと喜んでいました
それからちょこちょこトイレに連れて行っているそうです。

生まれて間もない赤ちゃんほど、
おむつをはずしたときに、おしっこするとよく聞きますよね。 (特に男の子?笑)

赤ちゃんだって、自分の体を排泄物で汚さないという本能が
備わっているのだそうですが、
おむつは、汚されたくない大人の都合でつけるもので、
赤ちゃんは、おむつで排泄したいわけではないのですね~。


最後に、参考までに・・・
トイレに連れていくとき、
私はいつもこんな感じでやっています。

おむつなし育児スタイル.JPG

後ろから抱きかかえて、両足を支える感じ。
洋式トイレだろうが、和式トイレだろうが、
原っぱだろうが、どこでも大丈夫です!


まぁずっとこんなに順調にいくわけではないでしょうし、
大変なときも出てくるかもしれませんが、
調子にのってやりすぎない程度に(笑)、
ムリせず、楽しみながら、やっていきたいなぁと思います





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 26, 2012 11:48:32 PM
コメント(2) | コメントを書く
[育児のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: