はむこのナチュラル食道

はむこのナチュラル食道

PR

Calendar

Profile

はむこ1030

はむこ1030

Comments

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もBinaryとか色んな事を書いてるんです…
はむこ1030 @ カッツさん かっつ、お久しぶり! そうそう、たくさん…
カッツ@ Re:ママの心を軽くしてくれる『ママイキ』、開講してます~!(05/26) 久しぶりにブログを読ませてもらいました…
はむこ1030 @ うきょさん うきょさん、お久しぶりです!コメントあ…
うきょ@ Re:3人目を、授かりました~(03/15) こんばんは。お久しぶりです。 赤ちゃんが…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
Apr 21, 2014
XML
カテゴリ: 料理教室のこと
昨日は、福岡の自然食の会より鬼塚ユキ子先生をお招きして、
食育料理教室を開催しました~。

今回のメニューは、コチラ

食育料理教室(2014.04)1.JPG

*ふきの葉ごはん
*ふきの信田煮
*若竹汁
*キャベツのピーナッツ和え


いつもある余った野菜や出汁殻でのおまけの一品は、
昆布とふきの葉の佃煮

食育料理教室(2014.04)2.JPG

それに、鬼塚先生が持ってきてくださった
筍の姫皮の卵とじ

食育料理教室(2014.04)3.JPG

さらに、 よもぎ団子も

食育料理教室(2014.04)4.JPG

ふきは、茎の部分は食べても葉っぱは初めて。

和らぐとおっしゃっていたのに、とても納得~

よもぎもアクが強いけど、団子にすると美味しくなると!

こうして食べれば、アクの強い春の野菜も美味しく食べれるのですね

それから、ふきの信田煮は、
ふきを油揚げに巻きつけてかんぴょうでとじたものを煮たもの。

これも絶品~
いつもは、ふきなんて絶対に食べないダンナも
『美味しい、美味しい!』と食べていました

ふきは、恥ずかしながらまだ自分で調理したことがありませんが、
カンタンに皮をむく方法も教えていただいたので、チャレンジしてみよう

筍とワカメの入った若竹汁というお吸い物も、



先生のお話も、いつもながら、心に響いてきました

やはり国が、企業が・・とアレコレ言う前に、
消費者が賢くなることが大切だと改めて感じました。

自分のいのち、家族のいのちを人任せにしないためにも、
料理ができるということは、やっぱり大切


毎月先生に教えていただくことができて、本当にありがたいです



今回のお料理教室では、個人的な目標がありました。
それは、2歳半になる莞太郎にもお手伝いをしてもらうこと

凜太郎が2歳半くらいのころは、お手伝いもよく一緒にやっていましたが、
元気いっぱいの自由人の莞太郎には、なかなか私自身、手が回らず・・・

食育料理教室のときも、いつもパパと遊んでばかり。。。

莞太郎にも、お手伝いをしてもらいたいと思いながら、早数ヶ月。
今日こそは!とつきっきりになって、必死で巻き込みました

初めて包丁を持たせて、ふき、キャベツ、三つ葉などの野菜を一緒に切りました。

食育料理教室(2014.04)5.JPG

もちろん後ろから私が支えるのですが、
私の手をふり払って一人でやろうとするので、ハラハラ

でも真剣になって、次から次へと切ってくれました

他にも、キャベツを絞って和えたり、団子を丸めたり・・・

食育料理教室(2014.04)6.JPG

時々遊び出すことはありながらも、
なんとか一緒にお料理できて、とても充実感でいっぱいでした

凜太郎には、料理の楽しさや大切さを伝えてきましたが、
莞太郎にも、これからもっと伝えていきたいなぁ


それから、今回は、
なんとはるばる宮崎から参加してくださった方がいらっしゃいました

しかも、若い独身男性~!
(独身男性が参加してくださるなんて、もちろん初めて^^)

みやざき中央新聞という、とても心に響くステキなお話が満載の
新聞を発行されているところにお勤めの方。

ご紹介してくださったSさんが、その新聞も持ってきてくださいました

食育料理教室(2014.04)9.JPG

九州大学の佐藤剛史先生の記事や、
未来クリニックの今井一彰先生の記事が掲載されていたり、
以前は、内田美智子先生の連載もあったのだとか。

以前に、購読しているお友達に見せてもらったり、
講演会で配られていたりしたのを何度か見たことはありましたが、
読んでとっても心に響いてくる記事ばかり!

私も購読したくなりました~。
とりあえず、試読の申込みをしてみようと思います

はるばる宮崎から来てくださったMさん、
ご紹介くださったSさん、ありがとうございました


次回は、 5月24日(土) に、 熊本市東部公民館 で開催します!
希望される方のみ、ぬか床づくりもする予定です。

食生活を見直して、もっと漬け物を大切にしたいと思っているところなので、
私もまたぬか床づくりにチャレンジしまーす!

参加ご希望の方は、お気軽にご連絡くださいね~。
hamu_momo_wanko@yahoo.co.jp

それでは、最後までお読みくださりありがとうございました






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 21, 2014 07:32:52 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: