またあした

またあした

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

イルクジラ @ Re:体を動かすのは良い感じ(10/17) こんばんは。 やっぱり体調が悪い時もあり…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

”あと一歩だけ、前に 進もう”

 ウインドサーフィンのアマチュア全日本大会優勝を目指していたが、2006年に交通事故で脊髄損傷(頸椎4-6)し休戦中。
首から下が動かなくなり医師からは、
"一生寝たきりで、良くなっても車椅子に座れるかどうか"と宣告される。
しかし諦めず、立ち・歩き・再び戦う為に在宅でリハビリを開始。
受傷して18年目、復活に向けて今も猛訓練中。



  • 雲.jpg
2025.11.26
XML
カテゴリ: あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。
・歩行器壁立前屈は、力がしっかり入って、感覚的に良かった。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、下半身に入る力が安定していて、動きやすかった。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、やっているうちに、左横腹の力の感覚が広がった。
・歩行器壁立前屈腕も使っては、やっているうちに、右腕を曲げる力が強くなった。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕の動きがかなり慣れてきて、良い動きだった。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初のセットよりもふらつきが多かった。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、左横腹によく力が入って、不安な感じはあるけど、意外とスムーズにできた。
・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕ともよく力が入って、顎を引いて起き上がれた。
・歩行器壁立前屈は、顎を引いて肩周りの力を無駄に使わずに、しっかり起き上がれた。
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、負け伸ばしがスムーズにできた。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、右腕に比べると動きはぎこちないけど、しかし前回よりもうまく曲げ伸ばしができていた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左腕が負けて先に崩れたけど、以前のように突然ではなかった。
歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げて両肘を曲げていても、以前のように急に崩れる事はなかった。
神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。
・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。
左側臥位右腕を前後に動かすは、最初のセットの途中から、肩の後ろ側から肘の間がこれまでいない痛みがあったけど、そのかわり伸ばすときにかなり腕がまっすぐに近くなった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.26 18:23:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: