全605件 (605件中 1-50件目)

⠀⠀現在₍10:00₎の気温は14℃寒波も過ぎこの2日間は暖かくなるとのことでホッとしています良い一週間にしたいな~(^^)このところの気温の変化で体調が心配だった三男は割と元気に登校しそして次男のほうは先週末で三学期が終わり卒業式までの間週1の登校のみとなりましたお休みの間は部活動とバイトで忙しくなりそうです土、日に桜見物に行けなかったので以前の写真をアップします🌸ㅤ
2023年01月30日
コメント(6)

⠀⠀日本列島が寒波に見舞われたここ数日南の島もいつになく冷え込みが激しく普段そこまで使っていないこたつと遠赤外線ヒーターが大活躍しています体の芯まで冷える というのは久しぶりの体験2,3日前に 沖縄では雪が降ったとかで動画があげられて話題になっていましたが⠀こちらの島もいつか降るかしら冬は10℃以下になることが数えるほどで我が家にはまだ一度も雪を見たことのない息子が一人いるので実際の(たぶん驚く)反応を見てみたい気がします島はあちらこちらでヒカンザクラが可憐な花を咲かせていますこの寒さにびっくりしているかもしれませんがこの土、日も見に行けたらと思っているところです
2023年01月28日
コメント(4)

⠀高千穂神社にお参りに行ってきました初詣は家の近くの神社に行ったのでこちらは年が明けてから初めての参拝になります日頃の感謝をお伝えし新年も家族皆が健康で過ごせることそして すべての和合をお祈りしました今年はどんな一年になるのか想像もつきませんが皆がたどっていく道の先にそれぞれにとっての幸せが待ち受けていますように他に参拝客もいなかったので⠀ゆっくりと過ごせてまだ満開ではなかったけれど静かな境内に彩りを添えていた桜の花に癒されて良い休日となりました
2023年01月22日
コメント(2)

⠀イソヒヨドリは島にはどこにでもいて一番見慣れた親近感のある鳥ですたいていツガイでいるのですが♀ちゃんのほうは割と警戒心が強く♂くんのほうはフレンドリーな印象ですイソヒヨドリという名前からして近くの漁港にはほんとにたくさんいますが車を止めて海を見ていると必ず寄ってきてまるで『なにしてるの?』って問いかけられているみたい(笑)おちゃめでかわいいのですよ
2023年01月19日
コメント(4)

ㅤドライブがてらシニキニャ という浜へ行ってみましたㅤ昨年の冬至に夕日を見に行って以来ですㅤあいにくの曇り空で風は冷たいですが引き潮だったので沖が遠く見渡せて潮だまりの海水の透明感に一緒に行った友人が(兵庫育ち)びっくりしておりました⠀次は晴れの日に⠀
2023年01月09日
コメント(4)

朝もはよから25℃ 風は強かったけれど暖かい一日でした沖縄では新年早々桜の開花がニュースになっていましたがこちらの島でもひっそりと咲き始めておりますよ 夕方に撮ったので寒々としておりますがしばらくして次々に花が咲き出してきたら新春の島の様子をお届けできそうです遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願いいたします
2023年01月04日
コメント(2)

ㅤ2月はほとんどの天気がいまいちで晴れの日が待ち遠しくなります1月の中旬から島ではジャガイモの収穫が始まりました我が家の畑のほうも順調なら3月には掘る予定です植え付けのあと、少々トラブルありで今年の収益は目標まではいかないかなーと思ったりしています2021.11.11 植え付け時2021.12.82021.12.82021.12.182022.2.11↓久しぶりに晴れました私の大好きな"農道"このまっすぐな道がお気に入りです両側の畑を見ながらのんびり走る心地よさがどこのじゃがいも畑も、葉が青々と茂り元気に育っていますパパイヤ熟して黄色くなればデザートになりますが島の人はまだ青いうちにあく抜きをしてお漬物にしたり、炒めたりしていただきます卵とじにすると美味しいですよ(^^)
2022年02月15日
コメント(4)

ㅤㅤㅤ 穏やかな春の日の緋寒桜🌸ピークは少し過ぎていたけれどそれでも充分優しい色合いの花々に癒されました島は今シーズン12℃くらいまで気温が下がった日がありましたがいまのところ 日中は半袖で充分過ごせています
2022年01月20日
コメント(4)

ㅤ釣りに行きたいという義兄の希望で実家の父と義兄、私(今日は見学)で久しぶりに2か所、漁港に寄ってみました天気は良いけれど海風が少し冷たい2時間ほど粘って別の漁港に移動白浜港へここにきて数分で″ ウメイロモドキ ″ が釣れました!体長30センチを超えるくらい鮮やかなブルーいや紫?瑠璃色?で美しいです群れがきていたのでしょうかとなりのご年配のところはけっこう釣れていました
2021年12月09日
コメント(4)

ㅤㅤㅤとにかく暖かい一日でしたㅤ扇風機をまだ出しっぱなしにしていてよかったな、と思うほど今日は 数年ぶりに関西から帰省した義姉夫婦と実家でお食事会でした夫の兄弟3人が揃ってお互いの現在の生活や子供や孫の話小さい頃の思い出話…に花を咲かせながら大勢の家族で囲む食卓90歳手前の両親がそれはそれは嬉しそうで心があたたまるひとときでした
2021年12月06日
コメント(4)

ㅤ畑の倉庫で作業をしていたらん?スズメでもないメジロでもない…あわててデジカメのズームで確認してみるとなんとジョウビタキ♀ではありませんか2021.11.1611月~4月頃に島でも渡来が確認されているらしいのですが実際に見たのは初めてでした割と近くまで寄ってきてくれたので警戒心があまりないみたい1羽だけだったのでお相手さんはいないのかとまわりをみてみましたがずっとこの子だけ周辺を飛び回っていましたかわいいジョウビタキちゃんですがさて次の日から ちょっぴり困ってしまう事態に止めてある車に寄ってきてはドアガラスやバックミラーの周辺に大量にフンをして 汚してしまうのですそれも車が止まっている間ずっと(数時間たっても)離れたかと思うとすぐに飛んできてバタバタぶつかるような仕草をします(その時にフンをする)はじめは 車の中に入りたがっているのかと思ったのですがよーく観察しているとどうもドアガラスやフロントガラスそれにバックミラーなどに写る自分の姿を意識している様子そこで 何かわかるのではないかとネットで検索してみたところ次のようなことが記されていました・ 今の時期、ジョウビタキは単独で行動する・ 縄張り意識が強いため、鏡に映る自分の姿さえも 排除しようと攻撃を加える同じような被害にあっているというブログ記事もいくつか見つけたので間違いないようです結局、対策としてはガラスの部分にカバーをするなどしてㅤジョウビタキの姿が映らないようにするのがベストだそうで…試しに夫が近くにあったビニールシートをかけてみたところ最初こそ近寄る気配があったけれど被害のほうはかなりなくなりましたちょっぴり困ったちゃんだけど会えたことが嬉しいジョウビタキちゃんでした
2021年12月01日
コメント(4)

ㅤㅤ南の島も 朝夕 肌寒さを感じるようになりました日中はあたたかいので 半袖でちょうどよく過ごしやすいこの季節が私はとても気に入っています島では10~11月がじゃがいもの植え付け時期になっていて我が家も先日 作業が終わったところです愛情かけて手をかけて来年3月頃には 元気なじゃがいもをたくさん収穫できますように☆と願っています今年は1人で1tの種芋を切りました他の作物もあるので、小規模ではありますが収穫まで様子を時々UPするつもりですじゃがいもくん 会えるの待ってるよーㅤ畑のまわりは自然そのもの流れる雲を眺めたり風のささやきや鳥の鳴き声を聴きながらのびのびとした心地よさで働けるってありがたい (^^)みかんの木緑色だけど、酸味がなく美味しいヨブログをお休みしている間夫が定年退職を迎え 子供が進学し生活環境がずいぶんと変化しました社会や人との関わり方も忙しさの中身も変わり大きな意味でもさまざまな変容を感じてきたこの数か月でしたここ数日なぜかブログのことがとても気になって何気ない日常の中で普段 自分が感じていること手付かずの自然の様子をあらためて残しておきたい気持ちが強くなりましたですので また多少期間はあくかもしれませんがブログを続けてみようかと思っています長いことお休みしている間も毎日 何名かご訪問くださっていてとても感謝していますこれからもどうぞよろしくお願いいたします
2021年11月23日
コメント(4)

あれやこれやの2月も終わりいよいよ3月に今月は予定がてんこ盛りですブログのほうも更新を増やすつもりがなかなか進んでいないのですが…一日一日を大切に過ごしながらなんとか乗り切っていければと思います今日はずいぶん日にちが経ってしまいましたが今年撮った桜の写真を少しだけアップ1月から咲き始めた緋寒桜はとっくに散ってしまい今はもう葉桜ですが満開時は、ピンク色が優しく華やかで和らいだ気持ちにさせてくれました花見客も去年より多く見かけたような気がします私も友人とのお花見は楽しかったなぁ良い思い出です『メジロのかくれんぼ』⠀寒暖差の激しい日々ですが体調に気をつけて過ごしたいものです⠀
2021年03月01日
コメント(4)

⠀天気も良好今日は 島内一周駅伝大会があり家の近所で応援をしてきました9区間 42.6Kmを今年も地元の高校や中学校消防署、自衛隊、役場各字ごとのチームなど計18チームが出場活気が感じられ応援ができて本当に良かったと思いました前回と同じく女性の白バイ隊員さんいつもありがとうございます!↑ 後ろで走っているトラックはサトウキビの運搬車島の基幹作物であるサトウキビの収穫が始まり製糖工場への搬入に大忙しのようです駅伝の結果ですが今回は高校チームが優勝でした区間では新記録も出たそうです走者ではありませんでしたが今年は息子もチームの一員として参加していたので応援にも熱が入りましたし優勝も嬉しいです選手の皆さんは本当にお疲れさまでした晴れの日の菜の花お天気は良いですがまだ肌寒いです
2021年02月07日
コメント(6)

去年12月に入った頃からずっと雨が止みません一日中降り続くこともあれば少しだけ晴れてあとはずっと雨だったり24時間晴れる、ということがないのです島の冬というのは、たいてい強風で荒れた天気の日が多いのですがそれにしてもこの冬は日照時間が少ないようで何だか気分も暗くなりがち?そんな中ではありますが今朝は久しぶりに青空に恵まれました↑沖の方に見えるのは…ふがく丸(自動車運搬船)です2021.01.10 9:10撮影 ㈱フジトランスコーポレーション ふがく丸九州発着の内航自動車専用船【定期】沖縄に向けて航行中総トン数 11,573 / 全長 165m / 全幅 26.4m速力 20.7ノット積荷:乗用車934台・トレーラー100台沖縄が近いこともあってこうして天気が良ければ行き交う大小の船を見ることができますよ船に乗るのは苦手ですが(昔から船酔いがひどいので)ずっと眺めていたくなる
2021年01月10日
コメント(4)

⠀夫は 本日仕事始め子供たちは8日(木)から三学期が始まります高校生の息子は部活動をがんばっており中学生の息子はいよいよ高校受験が間近に迫ってきました3月までは気を抜かずに体調にも注意しながら過ごしていかなければなりませんね今日はチョウゲンボウの動画をアップします鳩より少し大きくて遠くのほうからだと一見サシバのように見えるのですがよーく見ると、その目はくりっとしていてかわいらしいのですよハヤブサの仲間で海外と日本全国で観察されているので珍しい鳥ではないみたい飼育用に販売もされています
2021年01月04日
コメント(4)

⠀夫と子供たちを誘って少し離れた漁港にドライブ時々釣りに行く場所今日も人がいますね手前のほうはボラがよく釣れますこれは去年のお正月に別の漁港で。 沖に見えるのは与論島⠀
2021年01月03日
コメント(0)

⠀今年、地元での成人式は中止になりましたが恒例の町内一周駅伝のほうは予定通りだったので今日は息子たちと応援にでかけましたマスクをしながらも例年とさほど変わらない沿道の賑わいにホッとしたような、感謝したいような実施を決定するのもスムーズにはいかなかったのではないかと思うのですが走りながらタスキをつないでいく選手を応援しながら私だけではなく全体が元気をもらったような気がしてよかったのではないかなと感じました選手の皆さん、係の方々本当にお疲れさまでした↑10区の1位 ゴールはもうすぐ先導の白バイは女性隊員さんでした! かっこいい!今年は参加が12チーム全11区間で、総距離27.6kmを小・中・高校生の各男女と青年・壮年、婦人で編成されたチームで競いました↓以前の記事はこちら ○ 新年恒例行事 2011.1.2 ○ 一日スポーツを楽しみました 2013.1.2 ○ 町内一周駅伝と成人式 2018.1.2駅伝の応援のあとは 初詣へ毎年参拝する世之主神社です南西方向には与論と沖縄が北東方向には徳之島を望むことができます長男不在のお正月家族4人での初詣にちょっと淋しさを感じつつも夫や子供たちが健康でいられることを感謝し2021年の幸を願って手を合わせました経験はすべて学びのためそんなふうにポジティブに物事をとらえて息子たちには歩んでいってほしい ↓以前の世之主神社の写真があります ずいぶん雰囲気が変わりましたよ ○ 新年の神社2011.1.1 ○ 遅ればせながら新年のごあいさつと初詣のこと 2018.1.1
2021年01月02日
コメント(4)

⠀⠀⠀明けましておめでとうございます⠀あまり更新できていないブログにもかかわらずアクセスいただいている皆さままた毎回あたたかいコメントをいただき感謝の気持ちでいっぱいです今年もマイペースになるのですが少なくとも去年よりは充実したブログ生活にしたいと思っていますので何卒よろしくお願いいたします今日は 一日中家族でのんびりと過ごしました初日の出は拝めませんでしたがその代わりに昨年12月23日の朝の光景をアップします⠀この日はとても風が強い日でいままでとは違う空気そして光の色を感じた印象深い朝でしたそして島では11月から菜の花が咲いています(*^^*)こうして見るとまるであたたかい春のようです、が今シーズンは島もけっこうな寒さですのんびりした島に住みながらなんとなく感じることは社会のあり方が少しずつ変わっていくのではないかな ということそのために何かしら混乱も起こるかもしれませんが菜の花のように明るい未来を信じて穏やかに過ごしたいそしてすべての方々が健康で幸せな一年でありますように心から祈っています2021年もどうぞよろしくお願いいたします
2021年01月01日
コメント(4)

Merry Christmas 鹿児島に住む友人が写メを送ってくれました鹿児島中央駅のイルミネーション中央の光の塔は "薩摩切子" がモチーフになり天井の手毬は"恵珠(めぐみたま)"というのだそうです幻想的で落ち着いた華やかさに心が癒やされました今年はネットで様々な趣向のイルミネーションを見て楽しんでいますがどこをみても素敵で感動します⠀
2020年12月25日
コメント(4)

2020年も残すところあとわずかとなりましたね。当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなったり…なんとも混沌とした年でした年が明けたらまた元通りの生活にもどるのでしょうかそう思っている人はあまりいないように感じますさまざまな制限もかかってくるかもしれません新しい年にどう期待して生きるのかともすれば暗くなりがちな世の中ですがそれでも"来年は新たな思考と行動で" とポジティブにとらえていきたいです⠀今年も10月初め頃からあちらこちらでサシバの姿を見かけるようになりました東南アジア方面へ南下の途中中継地である南西諸島に降り立つのですが島で越冬する個体も多いように思いますサシバを見るのが私の日々の楽しみですいつものことながらまたまた長いことブログをお休みしておりました少しずつでも これから更新をしていけたら と思っています。⠀⠀⠀
2020年12月15日
コメント(4)

台風などなかったかのような今日の天気今回の10号台風はこちらではまだ勢力が増していなかったのかまた太平洋側を通ったのも幸いして島民にとっては予想していたほどの風ではなく停電もありませんでした。ただ高波で海岸線の道路が通行禁止になったり漁港が大きな被害を受けたりしたのでしばらくはなにかしら生活に影響がでるかもしれません。ニュースを見てみると進路にあたる九州のほうでは甚大な被害と死者がでているとのことで非常に残念でなりません。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。昨日9月6日(日)は高校の体育祭が予定されていたのですが9日(水)に行われることになりました。今年は次男が入学し初めての体育祭なのですおかげさまで同級生や、部の先輩方に恵まれ高校生活も充実していて体育祭を楽しみにしている様子。学校が休みになったり行事がなくなったり子供たちにとってはストレスを感じる日々だったので日程は変わっても予定通り開催されることをとても嬉しく思っているところです。思いっきりがんばってそして、楽しんでほしい心からそう願っています。
2020年09月07日
コメント(4)

写真を整理していたらこんなものを見つけましたお月さまを撮ったつもりだけどUFOかなって想像すると楽しくなってしまいますUFOの目撃談、とても多いですよね宇宙に思いを馳せることはあってもいまだに出会う機会がないわたしいつかは…と期待しています今日窓から見える海はとても穏やかでまさに、嵐の前の静けさという感じ週末の台風10号は最大80mとか90mを 体験したことがあるのでどんな状況になるのか想像するだけで恐ろしい…福岡にいる息子にも一言LINE互いにできるだけの備えと心構えを台風の進路に当たる地域の被害が最小限で済むことを心から願っています
2020年09月03日
コメント(4)

近所のねこがたいそう可愛くて徐行運転をしてしまうこの頃ですどこからどう見ても親子車も人もしょっちゅう通る場所ですがまったく動じる気配はなく…どっしりと構えるお母さんねこ(野良ちゃんのようなんですがね)この道でこの親子に会うのが最近の私の楽しみになっています8月ももうすぐ終わりだなぁとホッとする気分でいたのですが明日、明後日と近づいてくる台風9号の心配がでてきました大型なのでかなり影響があるかもしれずとても心配なところです油断しないよう備えたいと思います。
2020年08月30日
コメント(4)

先日から高校の午前授業が始まり小・中学生は今日21日は出校日でした歩道を歩く子どもたち見てさぞ暑かろうと感じながらもなんだかその姿にホッとして。9月から始まる二学期も元気に、なるべく普段通り(に近い)学校生活を送れたらいいなぁと思うことでした。毎日、残暑が厳しいとはいえ朝夕は若干気温も下がってきましたし日没も早くなったように感じます。いつもと変わらずちゃんと季節は変化しているのですね。ただ残暑はまだまだ続きます。体調には気をつけなければと思っておりまする。
2020年08月21日
コメント(4)

夕方の釣りじぃじがハナアイゴを釣ったというので息子と一緒に釣り場へGO 夕方の海は好きだなぁどれどれ 約25~30センチくらいアイゴは取り扱い注意!ヒレの棘には毒があって皮膚に刺さると激痛とまれに発熱し痛みも続くのでたいへんな状況に…触るときには慎重にトゲの部分をハサミで切っておいたほうがよいですなんとも扱いにドキドキする魚ですが小骨が少なく、とても美味しいので今日は喜んで、夕食用にもらって帰りましたちなみに↓こちらは前に撮ったハナアイゴちなみに、アイゴとの違いは後頭部が盛り上がっていないことと尻ビレの形が深いV字になっていることです我が家では煮付けが定番ですお好みのトッピングを末の息子と釣りに行くのが楽しみなのですがこのところスケジュールが合わず寂しい限りじぃじはあっちこっちで釣りしています
2020年06月03日
コメント(4)

沖縄より先に梅雨入りして早や3週間目今日は梅雨の中休み?湿気もなく非常に過ごしやすい一日になりそうですもうすぐ満潮を迎える朝8時にいつもの白浜港へ正面から遠くを見ると隣の与論島が今日はお隣の島もはっきりみえますねその後ろにはうっすらと沖縄も島は一年中湿度が高く梅雨時期は特にジメジメ感がすごいのでこのさわやかさは珍しいかも猫もよい気分かな
2020年05月26日
コメント(6)

新年度が始まり途中、休校もはさみましたが子どもたちもそれぞれ進級し新たな生活リズムを整えつつあります高校生のお弁当作りも始まりました私の一日は、お弁当に詰める卵焼きを作るところからスタートですなんでも、必ず卵焼きを入れてほしいそうなので^^;いろいろ楽しめる味付けやトッピングを研究中長男の高校時代は寮生活をしていてお弁当を作ってあげることがなかったのでその分の思いも込めて味はともかく、愛情だけは奮発して(笑)卒業まで楽しんでいこうと思っています梅雨に入りまだ5月というのに一昨日は早々と台風1号が通過直前で熱帯低気圧に変わったのが幸いでした今年も台風や豪雨など自然災害に見舞われるのでしょうか地震も心配ですし…なんだかなぁ、の2020年ですね外に出ると、今の時期月桃がいたるところで見られます昔の写真をアップしました月桃とナガサキアゲハの雄です↑↓
2020年05月19日
コメント(8)

昨日とは打って変わって風もなくよく晴れてホッとする一日となりましたここ数日は気温が、というか湿度が高くて蒸し暑く早くもクーラーや扇風機の出番も増えました梅雨の時期だから雨は仕方がないとして晴れの日の過ごしやすい日がなるべく多くあってほしいものですそれにしても子どもたちが元気に学校に通えることがとても嬉しく思います久しぶりの学校生活はメリハリもあり家での兄弟での話題も事欠かないし私にもよく話してくれて年子なのでどちらかというとケンカのほうが多いのですがずいぶん成長して会話が増えました自宅待機中もゲームに飽きると、2人で将棋をしたりキャッチボールやサッカーをしたり昔のキャラクターカードを引っ張り出してカードゲームをしたり兄弟っていいなぁなんて(^^)一つ いつも感心するのは子どもたちが会話の中で人の悪口を口にしないことです(単に親には話さないだけかもしれませんが)私と夫もそういうことはあまり好きではないですが普段の人間関係の中でちょっとした出来事があるとつい、悪口とは言わないまでも他人の話をしてしまいがちなので子どもたちをみて気付かされることもあります思春期に入り難しい年頃ですが私は私で自然に接しながらなんとかやっておりますよ(^^ゞ
2020年05月13日
コメント(4)

週明け子どもたちが登校し夫も仕事へ家族もまわりのみんなも元気でいられることに感謝しながら今週も笑顔で過ごそうと思いますそういえば昨夜は3週間ぶりに長男からLINE4月に就職したばかりですが自粛中も通常通り勤務しているようですお互いいつまた会えるのやらがんばりましょう、一週間(*^^*)↓ちょっと前の白浜港おちょぼ口がかわゆい
2020年05月12日
コメント(2)

このところの天気や湿度でそろそろかなと思っていましたが昨年より4日早い梅雨入り宣言となりました降る雨はいいのですが虫が多くなるのと半端ないジメジメ感には毎年まいってしまいますなんとか乗り切っていかなければさて連休明けから子どもたちの学校生活も再開し表向きは以前に似た生活に戻りつつある日常です公共施設のほうはまだ使用出来ませんし交通の便である航空機やフェリーの入港時には両町の職員などを配置し乗降客への検温の実施を継続していて個々の予防対策に加えて島外からの人の流入に対してもできる予防策が講じられているところです離島であれば島外からのウイルスの侵入を防ぐことができればひとまず安心はできるというものですがなかなか人の流れを妨げることは容易ではないでしょう(※この部分は後日 削除しました)離島をもつ自治体のトップが離島への移動自粛を強く要請するのはさまざまに公表しずらい状況を踏まえてのことだと思っていますもちろん予想されるケースの対策を考えてくださっているはずですが現状 コロナの問題がこの先どうなるのかまったく誰にも予想がつきません予防し、あらゆる策を講じたあと何もなかったらどうするんだ、と思うのではなく何もなければないで諸手を上げて大いに喜べばよいのであって安心策をとることが必要だと感じますウイルスに関しての情報も警戒する必要はないのだという楽観視する傾向や○○○構築のために故意に拡散された とか5Gへの警戒論スピリチュアル的な宇宙論など実にいろいろなありとあらゆる内容のものが発信されたりしていますそれぞれどんなに非常識な内容でほとんどがフェイクであったとしてもそして信じる、信じないに関わらず発信される事柄の裏にあるメッセージは何なのかを感じ取れるようにしたいといつも思っていますどのような対策も何が裏目に出てなにが功を成すのかウイルスに関しての情報や人々の間で噂されている内容が正しいのか間違っていたのかずっとあとになって分析してはじめてわかることだと思うしいつか真実は明らかになっていくことでしょう私たちはただ不安や変化に動揺し心を惑わすことなく状況が落ち着くまで日常を淡々と過ごすこと人を愛し共存し生きていることを実感することが一番大切なのかなと思います久しぶりに長い文章になってしまいましたあくまでも個人の見解ですのであしからず(^^)↓日本人バイオリニストの横山令奈さんが地元の病院の依頼により医療従事者や一般の方々に向けて病院の屋上でバイオリンを演奏されました窓を開け、そして立ち止まり音色に聴き入る人々の姿に胸が痛みますまた耳から離れない素晴らしい演奏に感動し動画をシェアさせていただきました
2020年05月10日
コメント(2)

息子の通う学校の正門を入ってすぐのところに金宝樹(きんぽうじゅ)別名:ブラシノキという木があってまさに縁起の良い名前ですがよく見るとボトルを洗うブラシ、にそっくりの真っ赤な花を咲かせます写真は2ヶ月前のちょうど満開だった3月21日の早朝に撮ったものですが朝日を浴びて輝く満開の花と枝から枝へ飛び移る鳥たちの鳴き声とても素敵な風景だっといまでも思い出します アップで見るとこんな感じオーストラリア原産で英名も まさに" Bottle Brush ボトルブラシ"というそうで他にもピンクや薄黄緑色の花もあるそうです調べてみると耐寒、耐暖性があり、路地植えでもOK多めの肥料は好まず、病気にも強いとか育てやすい感じですこちらは暖かい所なのでちょうど3月が満開でしたが普通は5月に咲くようですよ少しだけお勉強(*^^*)また来年を楽しみに!
2020年05月06日
コメント(4)

車で15分くらいのところに小さな動物公園があって鯉のぼりが泳いでいる風景がなんだか楽しいです最近は民家の鯉のぼりも減ってきましたしね動物たちの写真が見つからなかったのであとでアップしたいと思います(^^)
2020年04月20日
コメント(0)

息子の大学からハガキが届き学位授与式は中止、との通知をいただきました。はい、当然でしょう。仕方がないのですが、やはり本人にとっても親の気持ちとしても学業をひと通り終える大事な節目の行事なのでとても残念な気持ちです。思えば4年前入学式に出席したその足で博多駅へ。帰りの新幹線を待つ間駅前に並べられた色とりどりのチューリップを一人座って、ぼーっと眺めていたのを思い出します。高校の時から別々に暮らしているので慣れているつもりでしたがやはり、息子を置いて一人で帰るのが寂しくてなりませんでした。本当に、時の流れは早いものですね!保育園、小、中、高校、大学、よくがんばりました。4月から社会人。今週中には引っ越しも完了です。息子の門出を心から祝いたいと思います(^^)引っ越しの手伝いなどで行きたい気持ちもあったのですが今年は次男の高校入試があったので。コロナとかいろいろ落ち着いたら様子を見に行ってみようと思いますH28.4.2 博多駅前にて
2020年03月10日
コメント(4)

この2、3日はニュースを見ていません。コロナの情報を知っておく必要はあるのですがそれ以外でもネガティブな話題も多いですし正しくない情報もあるようなので少しの間、頭をリセットしてみたかったのです。でも正直なところ、ここまでくると本人の自覚の有無に関わらず感染しているという事例は、自分のまわりでも多いのではないかという気はしています。親や子供たちのことを考えると不安は隠せない早く特効薬が見つかり、少しでも安心すること経済その他、滞っているすべてが元通りになるよう心から願うばかりですが元通りになるには、皆が思っているよりもとても長い時間がかかるかもしれない、そんな気がしてしまう最近です。今後、いやでもしっかりと情報収集の必要があるかもしれません。今日はちょっと気分転換に…"イペー" の写真をアップします。曇り空で風の強い日でした。ぼんやりとした画像になっていますがよく通る道路脇のお宅の庭にあるイペーの木のまるで黄色のハンカチのようにひらひらと風に舞う姿に魅力を感じました。
2020年03月08日
コメント(4)

ㅤ今日は息子の高校入試2日目会場まで車で送り帰りに近くの漁港にカメを見に寄ってみました日差しが心地よい漁港の風景ですそして、先日からレース・フォー・ウォーター財団の船が停泊しています。(↓写真は一昨日撮ったもの) ↑正面 ↑後方から ↑真横RACE FOR WATERはプラスチック等による汚染から海洋を保護する活動をしているスイスの環境保全団体で海洋調査プロジェクトを立ち上げ科学的な調査と世界中への啓発のため2017年から5年間にわたり航海を続けています全長35M、全幅26Mエネルギー源は太陽、風、水素 のみ写真では撮れませんでしたが、船上にはびっしりとソーラーパネルが張り巡らされています今回、オリンピックに向けて東京を訪れる計画だったらしいのですがあいにくのコロナの影響で予定外の寄港になっているとのことでした(厳密に言えば、町長が許可を出したと)恥ずかしながら名称を聞いたことがある程度だったのでネットで調べて、活動内容等を知った次第ですレース・フォー・ウォーター財団 日本語HP今回は島での啓発や、子供たちの学習にめったいにない良い機会だと思ったのですが現在、コロナの件で休校中で感染予防対策の最中一部を除いて積極的な見学はできません考えてみると、コロナの影響があったからこそこの島に寄ることができたのでしょうからコロナのおかげで寄港できてもコロナのおかげで学習の機会がないというちょっと皮肉に似た現状に思えますプラスチックの海洋汚染が深刻な状況にあることや美化活動に尽力している個人や団体がいることも動画やメディアを通して知られているのですが実際に活動中のプロジェクトについて実物(調査船)にお目にかかることができ活動内容を詳しく知ったり再生可能エネルギーについて調べることによって少々知識を得る経験ができたのは良かったと思いました
2020年03月06日
コメント(4)

めずらしく4時半に目が覚めました。この時間はやっぱり冷えます今日は立春。暦の上では春になりますね。このまま暖冬で過ごせるのかと思いきや今週は一過性の寒波が到来するとのことなので体調をくずさないようにしたいものです。このところ各地で地震も多くコロナウイルスの流行も心配ではあるのですが正しい情報を得ながらあせることなくできるだけの備えをしていきたいと思っています。夕方の白浜港昼間の様子
2020年02月04日
コメント(6)

今日は結婚記念日。23年目です(*^^*)毎年、夫が忘れたり、私が忘れたり(笑)結婚記念日もスルーしてしまうのんきな夫婦なのですが今年は珍しく2人とも覚えていたものですから次男も交えて、ホテルでランチ、してきましたここ2日間は、低気圧で、最高16℃と最低13℃くらい島にしてはかなりの寒さ。夜はまいりましたが今日日中は春の暖かさで 夜も空気が澄んで空のオリオン座もはっきり見ることができました2020. 2. 1 午後8時18分(OPPO R17 Pro) スマホでこれだけ撮れたら満足(^^ゞ明日も良い一日でありますように
2020年02月01日
コメント(4)

(前回アップした記事の続きです)高千穂神社に参拝したあと少しドライブして世之主神社へ。社殿は2018年に改築されました日没後はライトアップされ、野外コンサートが催されることも北東を望むと、隣の徳之島がはっきりと町並みも近くに感じられます 南西側は、雲の隙間から傾きかけた太陽の光が今年も一年、日々を大切に過ごしていきたいと思います。世之主神社については、過去記事でも紹介しています。 (※改築前の社殿をを載せています)☆遅ればせながら新年のごあいさつと初詣のこと 2018年1月1日)
2020年01月07日
コメント(6)

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます(*^^*)相変わらずのマイペースすぎるブログですが本年もどうぞよろしくお願いいたします。(昨年よりは更新を増やしていけたらと思っております)今年も元日は、例年通り家族4人で隣町の高千穂神社に初詣に出かけました。少々曇り空ではありましたが、暑すぎず寒すぎず家族でワイワイいいながら、良い一年の始めになったと思います。おみくじを引き次男の受験のお守りを買って近くの方に記念写真を撮っていただきいつもと変わらずいつものように。過ごせることに感謝です。↑真ん中付近、遠くの海に小さく見えるフェリー↑パナソニック LUMIX DC-FZ85 光学60倍ズーム で撮るとこんな感じです。明日、あさっては出かける時間がないのでこのあと、もう一つ神社に参拝して帰りました。また次に写真をアップしたいと思います。2020年も、皆さまが健康で実りのある素晴らしい一年をお過ごしになられるよう願っています。関連記事高千穂神社に参拝。(2012.10.25)
2020年01月06日
コメント(4)

今朝、隣町でメンタルトレーニング講習があるというので早起きをして、三男を車で送ってきたのですがちょうど講習会場の近くに行きたかった神社があり参拝することができました。見晴らしの良い高台にあり、海が見渡せます。光のシャワーかなあいにくの低気圧で、風も強くどんよりとした空模様でしたが日中は暖かく過ごせました。今日は仕事納めの日でもあり夫にお疲れさまを言いました。子供たちの部活や補習も明日からお休みです。2019年もあと4日。相変わらずバタバタと時間が足りないくらいの日々を送りながら例年とは違った気持ちで、新しい年を待っています。
2019年12月27日
コメント(4)

昼間、買い物に出かける途中で電線にとまっているサシバを見つけました。今シーズン、島で越冬する個体でしょう眼光鋭く、勇ましさを感じます。お気に入りの鳥です。↑機械音がしますので音量をしぼってご覧ください。島は冬でも10℃以下になることがあまりなく温暖な気候なのですがそれにしても今年は暖かいですし時々異常に暑い日もあり、まいります
2019年12月25日
コメント(6)

今年はクリスマスツリーの飾り付けや部屋のお掃除、テーブルのセッティングなどすべて息子たちがしてくれまして祖父を迎え、我が家での恒例のクリスマス会をワイワイにぎやかに過ごすことができました。今日は二学期の終業式の日で通知表などももらってきていたので話題にもことかかず(笑)料理も(自分で作ったのだけど笑)とても久しぶりのケーキも美味しくて息子たちに感謝&楽しい夜になりました。気分は早くも2020年(^^)ですが残りの数日はお掃除と、忙しくて書けていない年賀状と今年やり残した雑用もろもろできるところまでがんばってみようかと思います。
2019年12月24日
コメント(3)

ブログをお休みしている間にすっかり季節も変わり日差しも柔らかく花や葉の色も鮮やかに。まだまだ半袖でも十分な南の島ですが朝夕はさすがに冷え込んできている今日この頃です。毎年10月に入ると、タカ科のサシバという鳥が東南アジアに南下する途中で一部が島に降りてきて越冬します。電線や木の枝にとまって鳴いているサシバを見かけると嬉しくなり今年もそんな時期になったのだなぁと変わらない季節の移ろいを感じホッとしたりします。 本当に一年はあっという間ですねいつの間にか残り一ヶ月半になってしまいました。今日は夫は早朝からゴルフ、三男は部活。次男も午後は友人たちと出かけいつものようにそれぞれの休日でした。このところいろいろと忙しくしていて。仕事の話でモチベーションがあがったり子供の音楽発表会での歌声に感動したり実力テストの結果をみてこりゃいかんなーという気持ちになったり息子の高校受験のことで悩んだり忘れ物やちょっとしたミスで落ち込んだり…昨日は学年PTAもあり高校受験の件で、志望校についてや受験票の記入時の注意点などの説明とまた毎度のことながら、LINEやゲームへの関わり方について現状がどうなっているのか親も把握しなければいけないといったようなお話もありまして。いろいろと考えさせられたりしました。なにかとメリハリのある日常です年明けには次男の高校受験も控えています。来週は三者面談があり私立の願書も来月には提出しなければなりません。合格して進路がしっかりと決まるまでは気も抜けないでしょうが日々の出来事を淡々とこなしていけたらなーと思いますさて先日、町の文化ホールで町内の小・中学校が参加する音楽発表会が行われました。子どもたちの素朴でまっすぐな歌声がホールに響いて素晴らしい時間を過ごすことができましたよ。今年は次男の学年が、中学校代表として『輝くために』『Oh Happy Day』を合唱。同級生のほとんどは保育園にいた赤ちゃんのときからよく知っていて息子とともに成長を見守ってきたお子さんばかり。中学を卒業後は島外の高校に進学する子もいるので全員で歌う姿が見られるのもこれが最後になるかも、と寂しい気持ちにもなりジーンときました。今年は行事の一つ一つが終わるたびに感慨深く一番手のかかった息子でもあるのでこれからどんどん成長していき親元を離れていくのだと頼もしくも感じた発表会でした。【輝くために♪ / Oh Happy Day♪ / ビリーブ♪ ダイジェスト版】
2019年11月17日
コメント(4)

2019年も、7月中頃から島内の各地で川祭りや盆踊りなど、夏まつりイベントが催されていますが昨日3日(土)と今日4日(日)は町のふるさと夏まつりで賑わっております子供たちも成長し、それぞれの友人と出かけるようになったので人混みの中を歩くのに疲れてきたこともありここ数年は家でのんびり過ごしているのですが今年の前夜祭は、めずらしく夫が一緒に出かけようと誘うので歩行者天国の商店街をブラブラとしてきました。 今年初めてのかき氷。☆いちごみるく☆ 200円は嬉しい(^^) 特設ステージたいそう盛り上がっていたのは、平川美香さんのミニライブ平川美香さんといえば沖縄出身でトークがとても上手で面白くて最近はバラエティ番組で見かけるようになりましたが歌もとても深みがあって胸に響き、お上手です。”平川のおじさん”というキャラクターで親しまれていて夫も先日のテレビに出ている平川さんをみて大ファンになり今回は夏まつりで実物を目の前に、ハイテンション。期待を裏切らない、歌と明るいトークで会場を華やかにし楽しい時間を過ごさせてもらいました。4日の本祭でもステージが用意されているのでまたみんなを歌で魅了し、笑顔にしてくれるはず↓平川美香さんのお人柄がわかります「整形したら」と言われ、雑草も食べた。平川美香の“おじさん”への思い(by YAHOO!JAPANニュース)↓ライブはこんな感じでとても明るく、みんなを笑顔にしてくれます商店街を歩いている途中で久しぶりに見かける幼馴染や知り合いと立ち話をしたり金魚すくいをしている息子たちに声をかけたり座って食べたかき氷で頭が痛くなったりしながら(嬉しかったけど、ちょっと食べすぎました)心地よい疲れで帰宅となりました。2018年の様子はこちら→ちょっとだけ夏まつり(2018.7.31)ちょっとだけ夏まつり(2018.7.31)
2019年08月04日
コメント(6)

いつかいつかと待っていた梅雨明け。やっとです。風は強いですが、青空が広がりいかにも梅雨明け、という感じのお天気になりました。島の基幹作物 さとうきび梅雨入りした頃は思うほど雨も降らず雨量の少ない年になるかと思っていたのですが後半は、よく降りました庭の雑草たちのいきいきと、生い茂ることといったら。でも、例年のような湿度の高さはさほど感じず気温も高すぎず落ち着いていたので割と過ごしやすい梅雨だったような気がします。さてさて、本格的な夏がやってきますよ暑いのはにがてですが子供の学校行事や部活動の応援などで外出は避けられないので今年も真っ黒になりながらなんとか島の夏を乗り切っていこうと思います。
2019年07月13日
コメント(6)

この頃の日課といえば、近くの海にカメさんを見に行くこと。いつも行くところ。 ↓こんな感じでカメさん発見♪今日も会えた やった~って感じです癒やされております。他にも常連のハリセンボンダツの子供かな?何かの稚魚ミノカサゴ? ハナミノカサゴ? キリンミノカサゴ? 海の危険生物鮮やかなブルーのお魚 名称不明陸から見える、海の生き物たち、でした。
2019年07月08日
コメント(4)

おとといまでの数日は、激しい雨に見舞われましたが少しだけ天気も落ち着いてきたようです。今日は『七夕』の日。午後からは、あいにくの曇り空で天の川は見られそうにありませんが織姫と彦星がちゃんと会えることを願って。昔は子供たちも喜んでくれた七夕飾り ここ数年は私一人のお楽しみです。地球上の人々の幸せも心からの願いです。↑ お気に入りの飾り。折り紙一枚で作ったものずいぶん早くから、セミの鳴き声が聞こえてきますが例年ですと6月中には梅雨明けしている奄美も今年はまだみたいですよ。この雨がすっかり止んだら長い梅雨も明けるかな?
2019年07月07日
コメント(6)

沖縄に行ってきました。検査のため病院へ行き、残りの日数は沖縄の友人にあちらこちら案内してもらい。普段なら用事を済ませてあまり長居はしないで帰ってくるのですが(何せ子持ちの主婦ですしネ)今回は夫に頼んで、10日間のんびりと過ごした、とても感謝の旅となりました。首里城にて今回の旅行ではほとんど写真を撮っていないので載せるものは少ないですがいくつか訪れた場所やふと感じたことなどを次のブログで書いてみようかなと思っています。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*ちなみに沖永良部から沖縄へはフェリーor飛行機を利用しますがフェリーだと沖永良部の和泊港(わどまりこう) から一番近い本部港(もとぶこう)まで、約4時間40分割引料金で片道 2,870円(通常は 4,270円)。マリックスライン(http://www.marixline.com/)飛行機だと約50分、片道 21,200円です。少しお高くはあるのですが今年の7月にJACが沖縄ー沖永良部線に就航したおかげで鹿児島からだけでなく、沖縄(那覇)経由でも空路で島にアクセスしやすくなり楽になりましたヨ。*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*旅行から帰ってきた次の朝。久しぶりに見た日の出がとてもキレイでした。ゆっくりしてきたぶん、また頑張らないといけませんね2018.11.9 6:422018.11.9 6:472018.11.9 6:48
2018年11月10日
コメント(3)

南の島も、このところさすがに朝夕少々寒くなってきました。あちらこちらでサシバの鳴き声も聞えてくるようになりゆっくりと季節の変化を感じています。島は前回の台風24号と25号の影響がまだ残っていて所々でケーブルなどの復旧作業が行われているのですが実は例年なら年明けに咲くはずの島の桜にも影響が及んでいたようで10月に入ってからなんと花が咲き始め季節外れの早すぎる開花でまわりを驚かせています。台風で葉が全部枯れ落ちてしまったことが原因ではないかとのことですが当の桜の木も、咲いてはみたもののきっと戸惑っていることでしょうネ(^^)この3,4日、風邪をこじらせて寝込んでいたのですがやっと体調も戻ったので今日は用事ついでに、となり町の公園にお花見に行ってきました。以下、写真は和泊町あしきぶ公園 2018.10.25 (木) 14:50~16:00 にて。Huawei p10 liteHuawei P10 liteHuawei p10 liteHuawei p10 lite(カメラはHuawei p10 liteとPanasonic DC-FZ85です)島の桜はほとんどがヒカンザクラですがこの桜は「河津桜」だそう。葉桜にはなっていますが若い緑葉と薄ピンクの色合いがとても可愛らしくてずいぶん癒やされました。ただ2ヶ月も早く咲いてしまった桜を思うとちょっぴりせつなくもなるお花見だったかもしれません。
2018年10月25日
コメント(4)
全605件 (605件中 1-50件目)

![]()
