くるん君が行く!

くるん君が行く!

2008年01月19日
XML
カテゴリ: 小学校のこと


くるんの担任の先生に どのような支援のお願いを

話したのかという質問をいただいたので 

その時のことをちょっとずつ綴っていこうと思います

(私の頭の老化のせいで 記憶が少し曖昧になっているところも

ありますが、、^^;)  




まず最初に担任の先生とお話し、理解してもらう為に渡した本は

「のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群―

この誤解多き子どもたちをどう救うか」だったと思います



アスペの本



そして くるんのことでお願いした内容は


耳からの情報処理が苦手なので できるだけ
目で見てわかるように 工夫をした授業にしてほしいこと


席は窓側と後ろの席は授業に集中できないと思うので
気がちらないように 前にしてほしい
できたら外からの刺激が少ないような場所を、、


最後に 気持ちを落ち着けれる場所を作ってほしいとお願いしました
少し狭くて 本に囲まれているような空間が理想ですと、、^^;


先生は嫌な顔を1つせず 

「わかりました!これからもいろいろ教えてください」

と言われました(本当にいい人です



先生は 1年生のクラスが並んでいる前の広場の端に

オルガンで少し間仕切りをして 机と横に本棚を置いてくださり

そこをくるんのクールダウンのスペースとしてくださりました


そのスペースに行ったのは5月はじめぐらいの短い間でしたが


こちらがお願いしたことを すぐ実行してくれて

何度も話し合いの場をもうけ こちらの要望を可能な限り

試してくださったので 本当に助かました



入学してから予想以上にくるんの行動が悪く

悩み、苦しんでいた時期も 今思えば 先生の前向きな考えや

明るさと行動力にすごく救われたと思います

(正直 ここまで くるんの行動がヒドイと思いませんでした^^;
じへい傾向がある子に 新しい環境の中での配慮は 絶対 必要だと思います)



今、くるんは かなり落ち着いてきています

苦手な音楽の授業もうけてますし 

心配していた離席がほとんどなくなりました
(完全には無くなりませんが^^;)

くるんのクールダウンスペースは

保健室の入り口の横の隙間が定着となり

そこに本やパズルも置いてくださってます

音楽祭などの行事があり 辛くなった時は保健室にいってましたが

行事がなくなった3学期はクールダウンの為の利用は一度もないようです




次は 二年生の担任への引継ぎが 課題ですね



これからの予定なんですが


まず 2月はじめに 学校の支援コーディネーターの先生も参加して

今後のことの話合いがあります


2月中旬には 市の訪問巡回員の方が くるんの様子を見にきてくれ

先生や学校側にアドバイスをしてくださるようです

その時に私も参加できるかどうか 回答待ちになってます


このことも またブログで報告させてもらいますね^^









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月19日 16時34分52秒
コメント(10) | コメントを書く
[小学校のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kurunmama

kurunmama

カレンダー

コメント新着

くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) ハロルドさんさん >旦那さま、どうされ…
くるんママ @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) cinna1014さん >ご主人、大変でしたね(…
くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) kazumin^o^さんへ >ご主人、入院、手術…
くるんママ @ Re:ご無沙汰している間に・・(07/21) dola10さんへ お返事 大変遅くなってし…
ハロルドさん @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) 旦那さま、どうされたのですか? まだ入…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: