くるん君が行く!

くるん君が行く!

2008年03月05日
XML
カテゴリ: 問題行動?


2月に入ってから悶々と悩み続けていることがあります


くるんの習い事のことなのです


くるんは9月から「かきかた教室」にいっているのですが


いろんなことがありました^^;

10月4日の日記参照




先生と話し合いをし 特徴をわかっていただき

くるんも しばらく態度にムラはありましたが 

パニックなどは起さず、落ち着いてやってこれてました




そして三学期の学校の書初め大会では 

なんと入賞するまで上達したのです( TToTT )




思い起こせば一学期のはじめの頃 

くるんは鏡文字をよく書いてました

漢字の練習がはじまった時はうまく字がかけなくて

泣いて転がり叫んでました号泣




そのくるんが、、




ほんとに かきかた教室のおかげだと思いました




でも、、



慣れてくると だんだんおしゃべりが止まらなくなり

最近 一緒に習ってるお姉ちゃん達は 

どうして注意されてもおしゃべりをやめないの!?と思っているようで 

くるんに対する目が厳しくなってきていると先生に言われました



先生も少しお困りの様子


しかも 最近 先生はすごく忙しく 書き方教室の他に幼児教室運営、

親の介護のことなど いろいろ重なりとても疲れているようなんです



くるんがずっとこの調子だと かきかた教室をやめることも

考えないといけない、、でしょうね





くるんのおしゃべりは 多分普通の子とはちょっと違うんだろうな



うーん、、なんとういうか


壊れたプレーヤーとでもいうのか


音のボリュームの調節、ON OFFが自分の力で出来なくなちゃって


暴走してるんだろうなぁ




おしゃべりがコントロールできるいい方法がないか模索中です(ー'`ー;)




最初のころは絵つきのカードをつくり見せてました
(「おしゃべりしません」「きちんと座ります」を作りました)


とても効果があったのですが 今は持続ができないようです^^;


今度のおけいこの時は きちんとできたら「ごほうびシール」をはることに


してもらおうかと思ってます(シールもすでに用意済み)




どなたか他にいい方法があれば教えてください


よろしくお願いしますm(。_。;))m








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月05日 08時48分03秒
コメント(8) | コメントを書く
[問題行動?] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:習い事をやめる選択 続ける選択(03/05)  
くるん君と太郎とおしゃべり対決しようか(笑)
宅急便で送りましょうか??って訳にはいかない。

うちもエンドレスだし、迷惑だし。。。
家でも、エンドレスにしゃべるから、喋らない方向で教えたら、息しないで固まっていました。
おしゃべりと呼吸は一緒かい?って思いましたよ。
今は~をするって言う意味が理解できるようになって、だいぶよくなりました。
くるん君は学校では同じことはしないですよね。
他の子がちょこっと喋ることと、くるん君の止まらないお喋りの違いを、太郎の経験だとわかっていないのかも知れませんよ。違うかも知れないけど。
うちは、お喋りは1回だけ、一つのことだけね。
終わったらいいよとかって、シュミレーションしたりしました。(学校・習い事・外出先など)
でも苦労しました。くるんママの気持ちすごくわかります。アドバイスにはならないけど・・経験したこと書いてみました。 (2008年03月05日 10時31分14秒)

Re[1]:習い事をやめる選択 続ける選択(03/05)  
くるんママ  さん



おしゃべり対決かぁ 会話だったら くるん負けちゃうなぁ
独り言はスムーズ(笑)でも 会話となると頭と口がうまく
連動してないんよぉ~~(;´▽`A``

太郎くんは めっちゃ頭の回転早そうだよね!

うちはストレス感じると無意識で話しちゃうというか、、(´ヘ`;)
おけいこの教室では じっとしないといけない、部屋のものを勝手に
さわったらいけない(自宅での教室なので)というルールを
私が口うるさく言ってるから おしゃべりで発散してるんやろうなぁ

でも かきかた教室で字を書くことが嫌いじゃないねん
むしろ自信につながってるから 行かせてあげたいんだけど、、

迷惑をかけているのは確か、、なんだよねε-(;ー。ー )

日によって頑張れる時とそうじゃない時に差が激しいんだよね
以前 みてもらった発達の先生にはキツメのご意見をもらったわ、、
また このことも落ち着いたら日記にするかも^^;
(2008年03月05日 17時37分05秒)

Re:習い事をやめる選択 続ける選択(03/05)  
cinna1014  さん
はぁ。。。
ホント、難しいですよね(;_;)
コウもお友達の影響で、小学生になったら色々習い事をしたいと言い始めています。
春休み中に体験には行ってこようとは思っていますが、健常の子に交じって、迷惑をかけずにできるんだろうか?って考えるとしり込みしてしまう自分がいます。

せっかくお教室に通うことで、力をつけてきているんだし、なんとか続けていって欲しいなって思います。
うまく周りのお子さんたちにも理解を求めることができるといいんでしょうけど。。。 (2008年03月06日 00時12分04秒)

Re:習い事をやめる選択 続ける選択(03/05)  
kokotarou  さん
息子の公文(小2)の頃と状況が重なりました。
息子は、その頃の良い体験は、
良い想い出となっているみたいなのです^^
だから、くるん君も入賞するまで上達したという
経験が、将来良い想い出や自信になると思います♪

くるん君に対する目が厳しくなってきている点では
先生の方から「おしゃべりが癖なのよ~」と
軽く言ってもらうのはどうでしょうか?
次女は「○○が癖なのよ~」と言ってもらって
生徒にうまく受け入れられた経験があります^^

シールは、頑張りが目に見えるから、
良い方法だと思います! (2008年03月06日 01時19分43秒)

お稽古ごとは難しい・・  
dola10  さん
お久しぶりです。
dolaは、学研で・・おしゃべりというより・・
集中できなくて、机の下に寝転んだり・・
わからないと、先生に話しかけすぎたり、ふてくされてやらなかったり・・と問題行動は目だっているようですが・・。
剣道で2年間、びっちり見張っていたときに、お稽古のときは、絶対に絶対にお友達に話しかけたり、障ったりしてはいけない・・といい続けた事だけは守っているようです。
 おしゃべりができるってコミュニケーション上、いいことも多いんだけど、こういう場面も困ることも多いですよね。
緊張したり、いやなことと向きあったりするときに、コウいう特性で出やすい??かな~なんて思って。この先が心配です。
だから出た症状じゃなくて、根本的な問題を解決してあげるしかないんだろうとはわかっていても、親が介入できない場面が、お稽古や学校では多すぎるんですよね。 (2008年03月06日 11時22分32秒)

Re[1]:習い事をやめる選択 続ける選択(03/05)  
くるんママ  さん
cinna1014さん
>はぁ。。。
>ホント、難しいですよね(;_;)
>コウもお友達の影響で、小学生になったら色々習い事をしたいと言い始めています。
>春休み中に体験には行ってこようとは思っていますが、健常の子に交じって、
迷惑をかけずにできるんだろうか?って考えるとしり込みしてしまう自分がいます。

悩む気持ちよくわかります(´ヘ`;)

>せっかくお教室に通うことで、力をつけてきているんだし、
>なんとか続けていって欲しいなって思います。
>うまく周りのお子さんたちにも理解を求めることができるといいんでしょうけど。。。
-----
アドバイスできる立場ではないのですが(;´Д`A ```
一応 いままで2回 習い事をさせた経験があります
スポーツはルールがわかりやすく 遊び感覚のもの(練習が厳しいのは×)
勉強の習いものは 少数のクラスで 本人の興味があるものがいいと思います

勉強の習い事はもう少し後でも大丈夫かも?うちはチャレンジをしてます
今はそれで充分かな?

仲のいい友達と一緒に通うと 本人の緊張や不安が少なくなるかもしれません^^
(幼稚園の時はサッカー教室にお友達と通っていました
態度はかなり悪かったですがf^^;) (2008年03月10日 07時54分12秒)

Re[1]:習い事をやめる選択 続ける選択(03/05)  
くるんママ  さん
kokotarouさん
>息子の公文(小2)の頃と状況が重なりました。
>息子は、その頃の良い体験は、
>良い想い出となっているみたいなのです^^
>だから、くるん君も入賞するまで上達したという
>経験が、将来良い想い出や自信になると思います♪

そうですね!その経験がよい思い出となって
自信につながるように配慮したいと思います

>くるん君に対する目が厳しくなってきている点では
>先生の方から「おしゃべりが癖なのよ~」と
>軽く言ってもらうのはどうでしょうか?
>次女は「○○が癖なのよ~」と言ってもらって
>生徒にうまく受け入れられた経験があります^^

>シールは、頑張りが目に見えるから、
>良い方法だと思います!
-----

アドバイスありがとうございます(*´∇`*)
もう一度先生とお話し くるんの特徴のことを話しました

そして シールも渡しご褒美ではってもらうことをお願いしました
その効果でしょうか 3月はじめの教室は とても落ち着いて
うけることができました!初夏にある検定のお話もいただき 
本人の目標もできたので少し進歩かもしれません^^ 
ちょっとだけ一安心です(*´∇`*) (2008年03月10日 08時00分23秒)

Re:お稽古ごとは難しい・・(03/05)  
くるんママ  さん
dola10さん
>お久しぶりです。
>dolaは、学研で・・おしゃべりというより・・
>集中できなくて、机の下に寝転んだり・・
>わからないと、先生に話しかけすぎたり、ふてくされてやらなかったり・・と問題行動は目だっているようですが・・。
>剣道で2年間、びっちり見張っていたときに、お稽古のときは、絶対に絶対にお友達に話しかけたり、
障ったりしてはいけない・・といい続けた事だけは守っているようです。

成長と共に ルールを守れるようになってるんですね^^
dolaくんの成長過程を見ると くるんよりずっと落ち着いてますよーー^o^;
剣道を続けていることは体だけでなく精神面も鍛えられるでしょうね!
いい習い事だと思います^^ 

> おしゃべりができるってコミュニケーション上、いいことも多いんだけど、こういう場面も困ることも多いですよね。
>緊張したり、いやなことと向きあったりするときに、コウいう特性で出やすい??かな~なんて思って。この先が心配です。
>だから出た症状じゃなくて、根本的な問題を解決してあげるしかないんだろうとはわかっていても、
親が介入できない場面が、お稽古や学校では多すぎるんですよね。
-----
そう、、緊張したとき 不安になたとき やりたくないときに問題行動がでちゃうんです><;
くるんの場合 無理に続けるとパニックがでてしまうかもしれないので その時の判断が難しい
じへいくんの場合は周りの人の理解が必要なんです(;_;) (2008年03月10日 08時09分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kurunmama

kurunmama

カレンダー

コメント新着

くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) ハロルドさんさん >旦那さま、どうされ…
くるんママ @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) cinna1014さん >ご主人、大変でしたね(…
くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) kazumin^o^さんへ >ご主人、入院、手術…
くるんママ @ Re:ご無沙汰している間に・・(07/21) dola10さんへ お返事 大変遅くなってし…
ハロルドさん @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) 旦那さま、どうされたのですか? まだ入…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: