1
![]()
先日、ケーブルテレビ代を節約するために契約内容を変更しようと、代理店に行ってきました。この変更によって、私の大好きなチャンネルが見れなくなるわけですが、テレビを見る時間もなくなってきたしね。カナダは、ケーブルテレビ代、電話、インターネット、この3つの通信費用が結構高い。ケーブルテレビは、ちょっとオプションの契約にすると、すぐ月1万円コースになります。今までプロモーションのディスカウントで安く済ませてこれたのが、プロモーション期間が過ぎて、一気に通信費が跳ね上がり、苦肉の策の契約変更。一回朝、代理店に行って変更した契約だけど、ちょっと気になることが出てきて、再度夕方に確認の意味で、代理店に行ってみました。そうしたら、すごい人数の人が待ってて、整理券を取っての順番待ちになりました。もちろん、電話でカスタマーサービスに問合せも可能ですが、先日は1時間以上待ったし、直接言った方は話が通じやすいし、早かったりします。特に英語力がない場合は、電話よりも直接話す方が、お互いわかりやすい。でも、このときは、40分ぐらい待ちました。和製英語 伝わらない単語、誤解される言葉たまたま、朝対応してくれたスタッフが、夕方も対応してくれて、「どうしたの?また来て?」と言われて、事情を説明して、すぐに解決。このときに彼女に言われたのが、「Oh! Poor girl~!」これって日本語の中学英語で訳すと、「まぁ~なんて貧乏な女の子!」ってなるけど、もちろん、そんな意味ではなくて、「まぁ、かわいそうに!(また来て、待って大変だったわねぇ。)」みたいなニュアンス。実際に海外に暮らしてみると、このケースのように、この単語をこんな風に使うんだ、と思う表現に遭遇します。なかなか日本では気が付きません。絶対『英語の耳』になる!クールなネイティヴ英語で鍛える!今回、明確な意味はないと思うけど、girl(女の子)を使うってことは、年下って、思われたって感じかな。多分、私の方が年上だと思うけど、ちょっと嬉しかったりしました。にほんブログ村#スラング #海外生活
2013.02.25
閲覧総数 13515
2

安部政権によって声高に言われてる、「女性の社会進出が日本の成長を支える」という話。安部総理は、男性と同じように女性が働き続ける社会にかなり期待をしているようです。さて、安部総理と同じように女性の社会進出に意欲的だった人たちが、アメリカにもいました。その人物は、ロスチャイルドやロックフェラーといった財閥たち。彼らは、1960年代後半から欧米を中心として盛んになった、ウーマンリブ運動を新聞やTVで取り上げ、ウーマンリブ運動を広めた、裏の立役者と言われています。その理由について、アーロン・ルッソという映画プロデューサーが、ニコラス・ロックフェラーから聞いた話は、とても衝撃的です。主な理由はふたつ。ひとつは、ウーマン・リブ以前は人口の半分に課税できなかった。(女性が働くようになれば税収が倍増する)ふたつ目は、(母親が仕事に行くので)子供たちは早くから学校に通う。だから子供たちの考え方を好きなように出来る。(子どもたちを早い時期から洗脳できる。そのためには親と引き離すのが有効)この二つ目の理由については、現代においては、学校もそうだけどテレビやゲームが大きな影響を子どもたちに与えているよね。テレビやゲームが子どもの相手をしてる時間が長いからね。この2つが彼ら財閥がウーマンリブ運動をメディアに莫大な資金をつぎ込んでも浸透させたかった理由だそうです。そして、それから40年以上経った、最近のアメリカはというと、女性の社会進出が進んだ現在において、専業主婦や専業主夫が増える傾向にあるらしい。その背景にあるのは、景気後退で、男女ともに失業・働きたくても仕事が見つからない、保育費用が高いので、自宅で子育てした方が得、社会進出してみて、価値観が変化して、専業主婦・専業主夫を選択するようになった、と言われています。結局、アメリカは、女性の社会進出が進んだからといって、経済が強くなって、国民の生活が良くなったわけでもなく、不景気になれば男女ともに失業し、雇用状況が厳しくなると、働く側の雇用条件が下がり、中流階級も没落、今やトップ1%のみが得する社会と言われ、経済格差は広がり続けています。保育費用といった福祉も改善もされてないんですね。さらに両親ともにフルタイムで働くことにも女性の社会進出が進んだ結果、価値観の多様化で、見直され始めた、ということらしい。私は女性の社会進出は賛成だけど、強制されるような価値観は嫌いです。子育て世代の女性たちが。働きたい理由は、現在の生活が苦しい、将来が不安、子育てで家にいるのは、金銭的・キャリア的に損だ、孤独な育児がつらい、と言った問題を抱えているからで、専業主婦では、安心して子どもを産んだり、子育てできない状況があるのです。こうした根本問題への共感もプランもなく、口先だけの女性ヨイショには騙されないぞ、って感じです。アメリカの状況を見ると、女性の社会進出で、一般国民や世の中全体が、良いほうに変わるというのは、安部総理の「幻想」トークで、本音はやっぱ「税収増」かぁ、と透けて見えてきそう。いずれにしても、この不誠実で、実は数々の恐ろしい企みを隠している安部政権のやり方に不満があるのなら、やっぱり選挙で示すしかないよね。棄権は賛成してるのと同じことになるから、ちゃんと選挙に行って、彼らに「NO!」の意志を伝えるしかないと思います。お立ち寄り、ありがとうございます。見たよ、って感じで↓押していただけると嬉しいです。にほんブログ村
2016.03.12
閲覧総数 922
3
![]()
バスタブレースのイベントの子供向けの会場で見かけたのが、日本の紙芝居屋さん。実際にこの紙芝居屋さんは、日本の紙芝居屋さんを取り入れていて、最初に日本の紙芝居屋さんのことを説明して、さらによ~く見ると使っていたのも日本製の紙芝居。英語で話してくれたけど、話してくれた話は、「りゅうのなみだ」や「三枚のおふだ」だったりします。拍子木も使ってたけど、引き出しをあけて、「ここには日本の紙芝居屋さんみたいにお菓子はないよ」って言ってました。日本の昔話(1) はなさかじい 評価5絵本 セット 特典付 改訂新版 せかい童話図書館 【正規販売店】 いずみ文庫 絵本 40冊セット 知育教材 児童書 昔話 童話 昔ばなし 幼児 子供 桃太郎 イソップ物語 アンデルセン グリムやっぱり日本の紙芝居っていいなぁって思いました。今は、子ども達がゲームばっかりしてるのが、残念!その他、私もやってみたかったのが、これ↓さすがに子供たちが行列を作って順番待ちしてたので、やらなかったけど、日本のイベントでもやってるのかな?
2013.07.28
閲覧総数 2236
4
![]()
今までずっとお世話になってきたご近所の方が近々引越しをするということで、食事にお誘いしたところ、喜んで受けてくれたものの、1時間後に下のような日本語で書かれた紙を持ってこられて、食事の件を再度確認されました。ご夫婦の奥さんの方が2年前から、突然、セリアック病というグルテン成分にアレルギー反応がでるという病気を発症されて、通常のパンやパスタに代表される小麦粉を含む食品、グルテンというタンパク質を含む食品が食べられなくなったそうなのです。だから、私が料理を作るときもこうしたグルテンが入っていない、グルテンフリー料理を準備しなければいけないので、面倒だけど、それでも大丈夫?って聞かれたのです。ご飯やお肉、野菜、卵、果物は大丈夫ってことなので、私は「大丈夫よ。準備できるよ。」って、OKしました。確かにカナダのスーパーでは、「グルテンフリー」という表示のコーナーがあったり、バイト先でもお客さんから、「私はグルテンフリーのパンでお願いします。」なんて言われることもありました。でも今まで、あまり気にしたこともなかったんだけど、今回は、もし、私が出した料理で体調不良なんてことになっては大変なので、いろいろ調べてみました。【小麦粉不使用・残留農薬ゼロ】玄米うどん(10袋)【アレルギー対策・マクロビ】玄米 うどん パ...価格:3,292円(税込、送料別)基本、日本食でテンプラとかをしなければ、あまり問題はなさそうなのかなぁ、って思ったんだけど、びっくりしたのは、お醤油。一般的なお醤油にはグルテンが入っているんですね。少量だから、問題ないってわけにはいかないので。グルテンがはいっていないお醤油を探したところ、「Tamari」って名前で売ってました。もし、日本食が合わなかった時のことを考えて、市販のカナダ的なサラダも買ったみたけど、こちらもドレッシング類にグルテンが入ってるものが多いので、グルテンフリーの野菜サラダのお惣菜を扱っているお店で購入。安い料理酒やみりん、お味噌もちょっと怪しいので今回は料理に使うのをやめて、塩、砂糖、たまり醤油、片栗粉の調味料だけにしました。あとは赤いワインと日本酒、グルテンフリーのキャロットケーキ、果物の盛り合わせ、日本茶を用意しました。手作り料理はとても喜んでもらえたし、キャロットケーキも久々に食べた、って言ってたし、美味しい日本から持ってきたお茶も美味しいって言ってくれました。食べきりサイズ約40gのパック詰め 5個入りお味噌とチーズでミスマッチ?懐かし甘い米粉使用で...価格:750円(税込、送料別)私もお誘いして、よかったと思いました。それにしてもこのセリアック病、欧米社会ではとても増えていて、日本ではあまり認知されていないようですが、食生活の欧米化によって、日本でも増えているようです。桜井 ベジタリアンのためのグルテンカレー(中辛) 200g価格:307円(税込、送料別)実際にカナダに住んでみて、ファーストフードでハンバーガー、ピザ、ドーナツが大好きで、大袋のスナックやコーラを食事代わりに食べたり、飲んだりしてたら、絶対病気になると思うし、甘いものが多いので、カナダ人のような食生活だと糖尿病になりそうって思います。食べ物って、いくらその中身に体に良くないものが入っていても、美味しいと感じたり、食べられるものだから、体にダメージがあったとしても気づきにくいから、怖いなって改めて思います。ある日突然、今まで普通に食べていたものが、一生食べられなくなる、飲めなくなるって、つらいと思います。↓最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どなたかプチっと押してもらえると嬉しいです。(ランキング参加中)にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2014.04.26
閲覧総数 1199
5
![]()
ある事件以来解散状態だった詐欺師たちが再び結集しチームを組んで、大儲けをするんだけど・・・・・豪華寝台特急トワイライト・エクスプレスを舞台に繰り広げる詐欺師達の人間模様のお話です。みんな詐欺師だから、どこかで仲間を出し抜いてやろうとするんだけど、実は冷徹に悪に成り切れない、どこかで誰かを信じちゃう、一人ではいたくない人たちだった?誰と誰が一体どうなっていくのか?っていう話の展開は面白いです。年上の中谷美紀に未練があって、椎名桔平に焼きもちを焼く、妻夫木聡、なかなかいいですぅ~♪お金を奪って成功したはずの詐欺師に空虚感が残り、お金は奪われたけど、詐欺師仲間が再生するっていう結末が、ベタだけど、「お金だけじゃない」って思えて、救われる感のある映画でした。それにしてもそんないい仲間やチームなら、詐欺的な仕事をしなくもいいのにと思いますけどね。
2010.01.30
閲覧総数 4