hanaのつれずれなるままに

hanaのつれずれなるままに

Dec 22, 2007
XML
カテゴリ: 英字新聞
読み始めて、思いっきり後悔してしまいました。

China now the world's smokestack
オンラインはこちら ↓
As West's industry moves East, China now the world's smokestack

1面記事だったのですが、中国とヨーロッパというあまり直接関係しないような組み合わせに興味を持って読んでみました。ヘラトリではかなり一般的なのですが、とにかく記事がページをまたぎます。特に1面はトピックを詰め込むために、最初のリード部分だけがトップに掲載されて、メインの記事は6ページ目とか12ページ目とかとにかくページがとにかく思いっきり飛びます。

で、この記事、6ページに飛ぶとあったので、6ページを見てみたら・・・へ?1ページ丸々?結局読み始めた手前、1ページ読み切りました・・・きつかった。

まあ、唯一の収穫と言えば、この記事は、ようは以前はドイツでの主要産業であった製鉄業が、環境問題で、ドイツが手を引き、そのおさがりの工場施設が中国に持ち込まれ、使われているというお話。

このあたり、ヘッドラインのサブについている

It absorbs industries and equipment that fouled European skies

foul:also foul up [transitive] formal


に対応しています。最初、中国の環境汚染がドイツまで広がっているのかと思ったのですが、勘違いでした。

ドイツは環境のことを考えず、公害をまき散らして、一時、ひどい環境汚染に悩まされていたそうです。それが今、同じことが中国で行われていると。

"They will find it is much more expensive to fix up later than to do it right from the start."

人間ってどうして同じ過ちを繰り返しちゃうんでしょうね・・・。

製鉄のお話なので、何度も出てきたのが、furnace です。実はボキャマラのUnit2でいきなり出てきました。
昨日読んだので、そのとき、furnaceは辞書を引いたのですが、今日、ボキャマラのテキストをパラパラめくっていて、この単語を見つけたときは「あ」と思いました。さすがに定着しました。

それにしても、中国の町の名前って、漢字だと想像できるけど、英語だとわかりにくくありませんか?なんだか知らない都市って感じで・・・。北京と上海は有名だからわかるけど。

Hangang ハンギャン? ← ここがどこにあるかイマイチわからない・・・
Hangang was created by an act of Mao. 毛沢東

But by the 1960s, Germany's industrial golden age had begun to wane.

In the 1980s, we still had a dream that it was just a temporary slump and we would grow strong again

But pressures were too great. Our time had passed.

日本も高度経済成長期は製鉄業が産業を支えましたものね。でも、環境を考えて、そうした工場を手放しても、結局、それらのものが不要になるわけではなく、別のところで同じように生産されるわけです。生産される場所が汚染の被害にあう・・・。

"The shortfall of environmental protection is one of the main reasons why our exports are cheaper," Chen said. "This is hardly an 'edge' that we should be proud of."

shortfall:不足

中国の価格競争力は環境問題を「とりあえず置いておいて」製造しているからなんですよね。でも、これ以上、このままでは済まなくなってますよね。

People do not eat outdoors, she said, to avoid having black brickettes flake their rice.

こんな状態ですもの。

Germany is China's mirror image.

で、↑ ここにたどり着くわけです。

今回の記事はかなり長かったのですが、あまり考えたことのない視点からの中国産業を考える機会になって勉強になりました。

ただ、ほんと長い記事だったので、ひたすら疲れました(笑)。

記念に単語数を計算してみました。4096単語。そりゃ、多いわ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 22, 2007 10:55:26 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


後悔しながらも  
pikurusu2225  さん
 読んでいらっしゃるところが、すごいです。
私も、ちゃんと難しい英語、読まなければとは思いつつ、なかなか、です。
ちょっとずつ、こつこつ、頑張りましょう!
(Dec 23, 2007 12:16:13 AM)

Re:後悔しながらも(12/22)  
hana20042524  さん
pikurusu2225さん
> 読んでいらっしゃるところが、すごいです。

はは。それが1面もリードの部分とはいえ、それなりの長さがあったので、ここまで読んだら・・・と半ばやけっぱちで読みました(笑)。

>私も、ちゃんと難しい英語、読まなければとは思いつつ、なかなか、です。
>ちょっとずつ、こつこつ、頑張りましょう!

はい。長文を読むこと、毎日英語を読むことについては、日刊の英字新聞を購読することになって半ば強制的に習慣となったような気がします。
英字新聞の記事はネットで同じものをカラーで読むことができますが、意志薄弱な私にはお金をかけてそういう状況に追い込むしかなさそうです。
(Dec 23, 2007 11:12:12 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

べん9009 @ 詳細な体験談ありがとうございます。 仕事で毎年65万ワード前後の英文を読まな…
hanatowaka @ Re[1]:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18) pikurusu2225さん > ご無沙汰しておりま…
pikurusu2225 @ Re:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18)  ご無沙汰しております。 遅ればせながら…
hanatowaka @ Re[1]:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18) mariko320さん >はじめまして。 はじめ…
mariko320 @ Re:娘の中学(まだ入学してないけど ^^;)(01/18) はじめまして。 この記事を初めて読んで息…

Favorite Blog

Pope wanted to work… 恵子421さん

mixture tomo_ariさん
Mimosa Tea mimo0952さん
ヘフレレ 王道名なしさん
大人と子供の英語の… Liu2632さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: