2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
このたびブログを引っ越すことにしました今見ていただいている楽天からgooへ。http://blog.goo.ne.jp/harukichifarm/書き始めた当初は一日20人ぐらいしか見られてなかったブログも、今では300人ぐらいの方に見られるまでになりました。トータルでも10万人を超えるぐらいになるとは。今後もこの楽天ブログはしばらく残りますので、もし農業など興味のある方はブログ内検索などして活用されてください。今後ともよろしくお願いします
2010.03.28
コメント(1)
http://blog.goo.ne.jp/harukichifarm/住めば都となるだろうか。
2010.03.25
コメント(0)

今月末を目処にブログをお引越しします。このデザインも気に入っているのですが、動画が載せられないという致命傷があるので、お引越しします。豆の播種機(トラクターか管理機で牽引)と人参の播種機(出来れば管理機につけるタイプ)とカルチ(除草機。管理機につけるタイプ)が欲しい。豆の播種機については7万ぐらいでヤフオクで買うことになるのか。カルチは10数万円で新品を買うことになるでしょう。春の出費。家の中ではキャベツの播種をしました炭を撒いたところに雪が積もった。意味が無くなってしまった。▼撒いた直後▼雪が積もった今日世は諸行無常ですどうしたものか
2010.03.24
コメント(0)
当農園で募集しておりましたアルバイトは募集を終了致しました。多数のご応募ありがとうございました。尚、石狩市では農家での農作業の雇用をグリーンサポーター事業により随時募集しております。当農園でも利用している制度で、パートさんが急に来れなくなった時や作業がたくさんあるときに利用しています。もし石狩市での農業のアルバイトを希望される方はご参照になさってください。参考:石狩市農業総合支援センターhttp://www8.ocn.ne.jp/~ishisien/contents/green_supporter/green_suppoter-index.htmまた、当農園では引き続き援農ボランティアやWWOOF(http://www.wwoofjapan.com/main/index.php?option=com_acctexp&task=NotAllowed)を随時受け入れています。休日などを利用して農業を体験したい方が週末や夏休みなどを利用して来られています。国内外からいろんな方が来ています。あくまでボランティアなんですが、もし農作業をしてみたい、有機農業に触れてみたいという方は、お気軽にご連絡ください。今後ともよろしくお願い致します。はるきちオーガニックファーム小林卓也
2010.03.24
コメント(0)

国母君、USオープンで優勝しましたねおめでとうございますこないだ札幌にいたと思ったら、もうアメリカ。スポーツで転戦するのはさぞかし肉体的にもメンタル的にもしんどいことでしょうアルバイト募集ですが今月いっぱい募集しています条件など柔軟に対応しますので、やってみたい方がいればお気軽にご連絡ください近郊の方大歓迎ですさて天気の良かったこないだの金曜日。周りの畑でも融雪剤をまいているのに触発され、ハウスの部分だけでも炭を撒こうかなと思い立ちまして、実行しました。畑のことも考えて、籾殻のクン炭を撒きました土や肥料と違ってとても軽いので、スコップでは撒きづらく、なかなかきれいにいかないものですその分、そりに載せても軽くてやりやすいですただ、問題は週末の嵐でちょっと雪が積もってしまったので、クン炭が雪で覆われていないか心配です
2010.03.22
コメント(0)

今日みんたるin円山に行って高橋さんの足つぼしてきて、体がだるいはるきちです。日々の暴飲暴食が祟っています。さて、昨日金曜日はなんていい天気!荒井さんの生態を探るべく、午前中の雪面が固い時間帯に畑に繰り出してきました。物はそりに乗っけて運びます今朝はー6℃まで下がったので歩きやすかったですが、午後に近づくにつれ足がズボッとはまる率が上昇します。足跡があちらこちらにありますねでも、前足と後ろ足で大きさが変わらないので猫かも知れません隣りの農家の納屋から来ている感じですしカラスの足跡も。何かを取り合ったのだろうかさて、生態を解明すべく、秘密兵器を設置しました。彼です。一定時間おきに撮影してくれる素敵なマシン。今後はダッシュ村よろしく作物の成長を撮影したいものです。借り物ですが。山の尾根の先端に箱わなを設置。餌は荒井さんも鳥井さんも大好きキャラメルコーン。5分おきで撮影して、何がここに来るか定点観測です。あとでとれたものをここでアップしますね人ががかかっていたらどうしようかそれにしてもいい天気。作業は長袖一枚でも平気なぐらいでした。早く雪が融けんかな。
2010.03.20
コメント(3)
僕が学生時代アルバイトしていた焼肉屋ソルトピーナッツ(南2西8)で、おすぎのワイントークVol.55がありまして、おすぎさんと久しぶりにお会いしました。というのも、以前は2月に1度おすぎのワイントークをしていたのですが、ソルトピーナッツが閉店してしまったり、また数年後に再開するなどいろいろありまして、営業を再開してから初めてのおすぎ。約5年ぶりらしい。よくテレビでみるのと実際に会うのでは印象が違うとかいいますが、おすぎさんは全く変わりません。テレビでの姿がそのままであるということでしょう。ワイントークでも気持ちよくはっきりと発言して毒も吐いてくれます。福岡出身なのでソフトバンクホークスの大ファン。今年は開幕戦が北海道なので、一際悔しいそうです。おすぎさん曰く、最近の映画でおすすめなのはアカデミー賞も6冠達成の「ハードロッカー」。監督は今までの作品と180度作風が違ってもの凄く緻密に練り上げられて作られていると評価してました。アバターは映像はすごいけど、中身は全くだめらしい。あとなんだったかな~、エイリアンがたくさんでるやつがいいって言ってたかな。邦画は相変わらず見ないほうが良くて、たけし作品は見る価値が本当に無いと扱き下ろしてた。おすぎのワイントークは今後3ヶ月に1回の割合でやるそうです。7月、10月、来年1月、4月の予定だそうです。写真撮るチャンスがなかったなーでもテレビで見るそのまんまですもし写真が見たかったら、以前撮ったものがこのブログにあるはずなので検索してみてください。
2010.03.18
コメント(0)

2月13日 札幌から秋田入り。酒蔵見学。酒かすを剥ぐところ。14日秋田→郡山ホムペ作ってくれているM美さん一家と。旦那さんはケミカルフリーの美容師さん。15日郡山→茨城県石岡。初めての水郡線。毎年お世話になっている暮らしの実験室(旧たまごの会八郷農場)に。17日石岡市→新宿。新宿伊勢丹。農家の台所。など18日新宿、渋谷。新宿末広亭で寄席。渋谷ではベンとももに再会。19日名古屋。みちると再会。黒田邸にお世話になる。(おいしいご飯、写真撮ってなかった・・ご馳走様でした)20日21日神戸。地域が支える食と農、神戸大会。金子美登さんと服部君と僕。長沼町メノビレッジのレイモンドさんと兵庫県の有機農業を担う次世代と僕。22日京都市伏見。昼はアトリエ劇研で大原オーハラーボの野菜市。生産者と企画者(小鹿さん)と編集者(http://www.zackzack.jp/)と研究者との出会い。お昼ごはんも熱いものに。恵文社はおされな本屋。お世話になっているアグリビレッジの皆様と会食。ここでもまた熱い夜を。その前に連れて行ってもらった寺田家。坂本竜馬ですな。23日24日京都府京丹後。梅本農場。やっぱり来てよかった。梅本さんとの農業談義はどこにもまして熱い。京丹後の後継者に新しい息吹を感じる(というか吹き込む)。梅本さんおすすめの本玉ねぎに数年物の籾殻でマルチニンニクとほうれん草の混植25日京都市。北大アギーズ浅野君とまさかの合流。一緒に大原へ。お世話になっている、おされな八百屋onedrop。主人は僕より若い。26日大原→大阪。生憎の雨。奥さん妊娠中。忙しいとは思うけど大事にしてあげてね。新福菜館のラーメン^^。この前にはモリカゲシャツを購入^^。大阪でお世話になっている八百屋さんデミ姐屋さんと合流。居酒屋mashupのマスターと。27日大阪。マルシェ見学。キューバ講演会。マルシェで目を引いた松浪キャベツ。食べてみたい。キューバ講演はおかげさまで大盛況でした。ありがとうございました!デミ姐さん入り口。ここの八百屋もおいしいものばかり。28日滋賀県大津。空想の森上映会。滋賀の熱い生産者に会う。夜は元ezorockのたかP家でお世話になりました。ありがとうございました。3月1日神戸空港から無事札幌へ。アグリビレッジに紹介してもらったナチュラルハウスさんも見学。大分でお世話になった佐藤農園のカリフラワーがあった!神戸の高架下に8年ぶりに行ったが、ずいぶんと元気が無いようだった。写真で見るとおり、かなりボリューミーな17日間でした。そして体もボリューミーに。初日の秋田以外は全て民泊することができました。泊めていただいた皆さんありがとうございました。そして全日夜は宴会でした。休肝日なし。そりゃ太るわね。コレが本当の幸せ太りだろうか。
2010.03.16
コメント(4)

昨日、今日と先日の神戸でお世話になった服部君とあちこち行ってました。昨日はまずJR石狩太美で待ち合わせ。せっかくなので、ラーメンなかむらでピータンを購入。畑に行って、白い大地を確認。▲除雪により入り口が高く積もってます▲ハウスから察するにまだ50cm以上の積雪この時期から動物たちが活動するようで、畑には足跡がついてました。あの荒井さんも活動開始か。足跡で確認します。▲木の皮を食べたのか、剥いで中の虫を食べたのか▲これは足跡の大きさが同じなので、タヌキかなにかか▲明らかに大きさの違う足跡が並ぶ荒井さんの足跡の特徴は以下の通り・前足と後ろ足を同時につくので足跡が2列になる(キツネなどイヌ科は1列に)・後ろ足が前足に比べ大きいので、並んだ足跡の大きさが違う(タヌキはあまり大きさが変わらない)今年も荒井さんが行動を始めたのは確実なようです。足跡を突きとめることができるのは冬ならではかもしれません。巣穴を見つけ出す、箱ワナを効果的に仕掛けるなどの対策をはじめたいと思います。これから荒井さんは繁殖期に。その前に捕まえて少しでも個体数を減らすことが出来ればいいのですが。(そしてこのことを自治体や地域をあげて取り組むことができればいいのですが)こないだのオーガニックカレッジでは長沼でもアライグマの被害で困っているという方とお話をしました。皆さんの地域でもこの時期から対策しているのでしょうか?このままアライグマが増えてしまうと、ピュアホワイトやスイカを作れなくなってしまいます。消費者の方も興味を持っていただくことで、身近な生態系という環境問題として捉えていただけると幸いです。
2010.03.13
コメント(2)
思ったほど天候が荒れなかった石狩です皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか昨日今日と赤井川に行ってきましたコロポックル村の赤木君に会いに昨日はキロロでボード。キロロは石狩と違って最近全然雪が降っておらずその点は期待はずれでしたが、それでも高い山だし木々の間はなかなか良かったです。ただ、体が全くついていきません・・・筋肉痛の以前に筋肉疲労が、打ち身が。曽我井さんに近づくにはまだまだ遠い道のりです。夜はコロポックル村、赤木さん宅でコロポックル村のジャガイモ、ソーセージ、ベーコンなどを奥さんの手料理で頂きながら、こないだこせがれにも来た岩本さんと新規就農の能登さんと深夜おそくまで農業談義。栽培、品種、販売、苦労や魅力などなど、話は尽きません。コロポックル村の主力作物はアスパラで、小林農園もアスパラを主力にしています。有機栽培でいかに施肥管理をコントロールするか。葉枝を伸ばす生長栽培から糖分を蓄える生殖栽培に切り替えるか。夏までに葉枝を伸ばしてより多く光合成が出来るようにして、夏以降には光合成した養分を根に糖分として蓄える。それが翌年の出来に繋がるわけです。そのコントロールを促すのが農家の役目であり、有機栽培とはいえ、CN比の違うアミノ酸態の肥料を使い分けたり、流転を促すのに酢酸を使ったりと。理論的に考えなくては。帰りは余市に出て、鶴亀温泉に入って、エグビブのパンを買って、帰宅しました。鶴亀温泉は初めて入りましたが、源泉かけ流しで湯船の作り方も入り心地もかなり良いですね。家からでも1時間かからないので、今後温泉の選択肢としてはありですね。エグビブはかなり久しぶりに行きましたが、パンが買えてよかった。相変わらずおいしいパンを焼いていました。さて、今後の当面の問題はダイエットですね。コレステロール値が250を越えてしまいました。。。
2010.03.11
コメント(3)
寒い日が続きますね。石狩ももう少し冬が続きそうです。先日6日の話です。午前10時30分からは菜園生活*オーガニックカレッジatクリスチャンセンター。第1部の生産者の現場からという部にスピーカーとして、自然農のファーム伊達家のご夫婦としりべしなんでも百姓くらぶの代表村上さんと話させてもらいました。ナビゲーターは、はらみづほさん。この日は漢字表記だったか。原瑞穂さん。伊達さんは以前から原さんから聞いていたし、はるきちが取り上げられたソトコト2009年7月号でも取り上げられていたので知ってはいましたが、初対面。改めて農家同士会う機会は貴重なものだ。自然農と自家採種についてお話されていました。キュウリズッキーニトマトナスおそらくほとんどの野菜から種をとられているのではないだろうか。金子美登さんが言っていたが、種の中には既に生長の設計図があり、その図面通りにことが進むべく、親も同じ環境で育つことが大切だろうと。育種は有機農業でも一番大切な1つだが一番遅れている部分。自家採種をすることは種を購入依存しないということもある。ほとんどが外国産、ほとんどがF1種。でも何も農家だけが求めてこういう現状になったわけではなく、そこからの脱却には消費者の理解がもちろん不可欠だろう。品質や収穫期(成長に関する事項)が多少揃わなくてもよいとする理解。CSAはその点向いている。伊達さんのズッキーニ食べてみたいなー村上さんは養鶏を営む「むらかみ農園」を20年以上余市で営む。小樽の商店街で開催している「無農薬野菜市場」は新規就農者や物づくりの地元民が30組ほど参加している。その入会条件、1・価値観を共有できること、2・目的意識をしっかり持っていること、があるから継続できるのかも。おおらかな方だったなー。養鶏やっている方に会うたびに養鶏をやりたい熱が帯びる。午前の部の1時間30分はあっという間に終わり、お昼時間も販売に忙しく(買って頂いた方方ありがとうございました)、なかなかお話できませんでしたー。次回ゆっくりお話で来る機会があればいいのですが。さて、会は午後も続くのですが、午後はREFARM北海道atEDITに。今回は佐藤麻美さんの講演に始まり、ワールドカフェにてブレスト会議、参加者70人くらいは生産者流通加工販売製作会社などなどいまして、今後こせがれでできることを話し合いました。僕は満を持して持ちネタ「日々の生活の映像化」を提案。僕の身近でiPhoneの普及率が半端ないです。んでこないだ大阪で会った歩くんと京都まで送ってもらった車内で盛り上がった企画。日々の生活、特に農作業を、携帯やiphone、デジカメにて撮影してyoutubeへアップ。狙いとしては・生産者同士の情報の交換と共有が図る(近くにいても農繁期はなかなか情報交換が図れないし、遠くにいれば尚更)・生産者の苦労や思いなどリアルな情報を消費者へ伝える(購入や交流につながれば)・映像化を製作会社が作成することでPR映像作成のビジネス化・映像化を学生やクリエイターが作成することで、新しいネットワークの構築・映像を農閑期に編集し、コンペを開催。それによる地域の活性化反応としてはごく一部からしか無かった気もしたけど、他の班と同じ話をしてもつまらんと思ったので、よしとしよう。^-^1次会は荷物の関係でオーガニックビレッジに戻って乾杯して、1時間後にREFARMに戻ると、男ばっかりやんけ!こむすめが普通に参加できる環境にしたいところだけど、北海道だからしょうがないか(男の後継者がおおいけんね)
2010.03.09
コメント(0)
はるきちオーガニックファームでは当農園ならびに小林農園で働いてくれる方を募集しております □内容:はるきちオーガニックファームならびに小林農園での農作業全般、直売場での接客販売。 □条件:有機農業に関心のある方、将来就農を考えている方。自動車免許(MT)を持っているほうがいいですが、なくても構いません。小林農園直売場(花畔)まで自力で来られる方。住み込みは基本不可(近くのアパートは紹介できます)。性別、年齢、農業経験は不問ですが、やる気のある方、仕事のできる方、人間的に面白い方、当農園のスタイルに合う方を優先します。 □募集人数:若干名 □給与:自給700円。交通費が必要な場合は一定額支給。 □労働時間:基本的に8時から17時まで。他の仕事や家事、学校などでの労働時間の変更可(6時から12時までなど)。一日概ね6時間から8時間程度。10時、12時、15時に休憩あり。天候による中止などあり。 □期間:5月1日から6月30日まで。その後は要相談(希望する場合は10月末まで可能)。就労期間中の休みなども要相談ですが、基本的に週1、2回程度を考えています。 □申し込み方法:メールかFAXでお申し込みください。応募する旨と履歴書か履歴書の内容を書き添えて下さい。後日こちらからご連絡致します。 ■申し込み先:はるきちオーガニックファーム(担当:小林卓也) FAX 0133-64-2095 メール bannaguro@hotmail.com harukichi_in_bannaguro@yahoo.co.jp アスパラガスの収穫や苗の定植が始まるこの季節に、集中的に手伝ってくださる方を募集しています。よろしくお願いします。
2010.03.03
コメント(2)

キノコホテルのアルバム買いました。岳の最新刊11巻も買いました。梅ちゃんおすすめの農業本「本物の野菜つくり」も買いました。北海道に戻り、一転してインドアな生活をしています。外はまだまだ雪なんだもの。旅日記もう少し続けます。2週間続いた今回の旅。飛行機を3月1日の月曜日にしたのは、前日の日曜日に何かありそうな予感がしたからなのだが、この日は滋賀に行くことにした。道民の僕には寸前まで分からなかったのだが、京都と大津って近い。JRで二駅とは・・新幹線が止まらない県庁所在地。会場は大津の県庁前の滋賀会館シネマホール。北海道新得の共同学舎のドキュメント映画「空想の森」の上映があり、日曜日はその後に生産者との交流会があるということ。滋賀にはこれまた熱い生産者がいると聞いていたので、会えるかなーと期待していました。▼以下開催要項○「お米の食べくらべ」お米農家の解説付き主食であるお米。ひとくちにお米といっても、それぞれの品種によって特徴があります。ひとくちめがとてもおいしいお米、おかずと合わせて味わいが増すお米…、いろいろ食べてみたい。しかし何種類ものお米を家庭で試すことはなかなかできないと思います。このワークショップでは、米農家のおはなしを聞きながら、実際にお米を食べてみます。きっと、わたしたちの身近な「お米」をもっとおいしく食べたくなるはず。○「お米の食べくらべ」+交流会農業や食に関わる方、田代監督を囲んでのお話会、交流会を開催します。日時:2010年2月28日(日) 12:30~(14:00終了予定)[上映10:00~12:10]会場:滋賀会館4階 文化実習教室(または文化サロン)▲要綱終わり正直前日(も)飲みすぎて、当日遅刻して上映は見てないのですが、交流会にはばっちり参加してきました。そして、この日の朝ごはんとなるご飯の食べ比べ!んー冷えたおにぎりにしたときに、やはりおいしいのはミルキークイーン。あとはコシヒカリがちょっとおいしいぐらいで、以下横並びといった感じでした。会場の参加者からは、お米作りの苦労や有機栽培と慣行栽培の違いなど、白色と質問が飛びかっていました。滋賀は県南では京都や大阪、また名古屋にも近いことから都市近郊型の農業(野菜中心)ですが、不便な(琵琶湖があるから)県北地域では稲作(近江米)や畜産(近江牛)が盛んとのこと。またお酒造りも盛んであり、野良師前田さんのところで栽培されたお米で仕込んだ酒もしっかり堪能させてもらいました!また監督がお強いこと!今回の生産者側の中心人物である野良師前田さんhttp://tanbo.biz/は新規就農でお米を栽培されているそうです。なんて熱い・・・もちろん有機栽培ですよ。年齢も僕とそう変わらないと思うのですが、計画立ててしっかり就農されている。。。そして面白い。環境系の大学を卒業している当たりは僕と似ているかもしれません。数十年有機でブルーベリーを作られている方吉村医院に憧れて自然分娩の助産婦さんを目指す方インドでの4ヶ月で体調をすっかり改善した方恐らく閉鎖予定のこの映画館で記録的な入場者数を達成させた実行委員のみなさまなどなど、今回のイベント主催した人はみんな熱かった。話が尽きなかった。交流会イベントが昼に始まって、17時には出来上がって、、泣く泣く次があるので18時には、おいとませざるを得ませんでしたが、できるならあの場に一晩浸かっていたいぐらいの環境でした。滋賀で有機農業が盛んなのは県立大の影響があるのかな?農を変えたいの第1回目ってここでしたよね?小祝さんと西村先生が同じ壇上で正面からやりあった場所と聞いております・・・でもWWOOFのホストがほとんどいないそうです関西はWWOOFが盛んではないのはどうしてなのだろう突然訪れた馬の骨を構ってくださり、ありがとうございました。来年、寄れたらまた行きますので!
2010.03.03
コメント(2)

北海道は今日も寒い!そんな中でかけた地域食堂きずなの今日のランチVegeタリさんのランチはかなりおいしかったです食養の事を知っているバランスの取れた定食でしたご馳走様でした地域食堂きずなhttp://kizuna4466.blog120.fc2.com/さて、今回の日本縦断旅では初日の秋田以外全て民泊(友達の家泊)だったのですが毎日おいしいものを食べて飲んでで食費は結構かさみました。。。。そんな食道楽な17日間で記憶に残るお店が、大阪天六にあるMush-Upですこのお店の店長は僕のちょっと上なのでかなり若いですが、食材に本当にこだわっています(うちの野菜を使うぐらいですからね・・・)特に魚は一緒に行った片桐さんも認めるほど。そして心意気が気持ちよい。そして大の音楽好き。「自分は料理を学んだことがないだから食材は最高のものを使うんや」酒も最高においしかった~終電逃して1時過ぎまで飲んでいました大阪天六 Mush-Uphttp://www.106mush-up.com/index1.html
2010.03.02
コメント(0)
今日無事故郷石狩に戻ってきました。空港から外に出たときのキーンと冷えた空気。懐かしくて心落ち着くも、深呼吸したらむせるほどの寒さ。なんと-8度。もう少し春めいているかと思えば、春はまだ先らしい。今回の旅は期間がいつもより長めだったし去年と同じ場所ばかりだったので、何日かは図書館で勉強とかになるかなーなんて思ってましたけど、結局予定びっしりで行くとこ行くとこ面白い出会いがたくさんで本当に充実した17日間でした。お会いした方々、お世話になった方々ありがとうございました。帰りの飛行機で満月を見ながら思っていたんですが、いろんな方々とお話させてもらって、今回の旅で今後の方針がより決まったというか、今自分がやっていることが間違いでないことに自信がつきました。よりローカルにより持続型にいつも楽しく未来も楽しい自然と人間が共生できるみんなが楽しい農業を3月6日は参加するイベントが2つオーガニックカレッジにスピーカーとしてhttp://www.saijo-d.com/sidhp/REFARM北海道 農家のこせがれネットワークにhttp://ameblo.jp/kosegarenet/entry-10459757191.htmlそして今月の目標は確定申告とダイエット。体重が80キロを越えていますし
2010.03.01
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


