全3件 (3件中 1-3件目)
1

2月の終わりに近くの商店街の魚屋さんで、とれとれピチピチの鰯を一山(50尾ほど)100円で発見。 こういう時は迷わず購入し、大好物のアンチョビを作ります。鮮度が命なので、コテコテ触らず、梱包用のPPバンドでちゃっちゃと3枚におろし、頭と骨を取り除きます。そしてあら塩を用意。あら塩 posted by (C)kentaman清潔なタッパーに敷き詰めて塩で隙間なく蓋をします。いわしをさばいて塩漬け posted by (C)kentaman 中の空気を出来るだけ抜いて、蓋に日付けを記入し、冷蔵庫の中で1ヶ月。上に水分が浮き出てくるので、それは別容器に保存。(それがナンプラーなので半年ほど置いてから使う。)塩水で、きれいに塩を洗い流し、皮や、とりきれていなかった骨もここで取り除き、ペーパータオルで水気を取る。殺菌消毒した密閉できる瓶に(100均で購入)エキストラバージンオリーブオイルに漬け込んで、(空気が入らないように注意)常温で1週間。一月後アンチョビ完成 posted by (C)kentamanアンチョビの完成~~~~早速、漬け込む時に残ったオリーブオイルと出来たてのアンチョビ、青森産のにんにくを使ってバーニャカウダソースをつくり、朝焼いたフランスパンの耳を軽く焼いたもの(写真中央)と、温野菜(写真左)と、フォンデュポットを持ち込んで、お友達のお宅で、持ち寄りランチです。バーニャカウダ posted by (C)kentaman今回ホストのNちゃんの和風パスタも、Aちゃんのパンプキンサラダ(パンの上にちらりと写ってる)も、Tちゃんの南蛮風鶏肉もメチャうますぎ~~~おなかも心も幸せでいっぱいです。でもでも今日の主役兼、Nちゃん宅へ伺った私の本当の理由はこちら。可愛すぎるロシア陸ガメ(よそんちの) posted by (C)kentaman可愛すぎるロシア陸ガメ(よそんちのその2) posted by (C)kentaman新たなNちゃん家族のロシアリクガメのケンちゃんです。私がリクガメリクガメと、年明けからずっと騒いでいたら。なぜかNちゃんちが先に購入してしまいました。 我が家が欲しいのはインドホシガメ。Star Tortoise(ホシガメ) (これは作り物) 我が家もホシガメ貯金ガンバルゾ(目標7万円なり 亀さん5万円+備品代)
2010年04月19日
コメント(0)

うちのパパタヌキ、昨年から取引先の方と3人で、『 タケノコ部 』というものを、作りまして。この時期になると 1回タケノコを堀りに行く というだけのゆるゆるトリオなのですが、今年は、ダブルヘッターとやら言いながら、先日、アサリを掘った後、タケノコを掘るという強行をやってのけ、アサリを2kg、タケノコを土嚢袋2袋(20kg位)掘って来ました。 それを私が、夕方からさばいて、七輪で暗くなるまで湯がき、近所に配り歩きつつ、焼きタケノコやら刺身タケノコやらと大概疲れた私。『僕も行きたい~~』というポン太をつれて、今週も行くという。私は当然帰ってからの係なので、『いってらっしゃ~い 』 ・・・が、なぜか連れて行かれる羽目に。 今回は、アサリはマジで勘弁してと、パパの行きつけの千葉のタケノコ山にGO。 おじいさん一人で、の~~んびりとやっている、とてものどかな所でした。入場料タダ、1kg=500円という、激安さ。(しかもパパは常連のよしみで300円で良いのだそう。)ちなみに、近場の横須賀などは入場料500円・1kg=1000円が相場 山を上がるというので、とても覚悟していたのですが、駐車場から、梯子のようなお手製階段ひとつで、10秒で到着。母は見つける係かと思いきや、くわをもってこいと・・・。 育ち具合も、とってもお手ごろ、しかもすぐに発見できます。 細かいところはポン太の出番。 さすがに3~4cmしか出てないタケノコを掘り起こすのは、母には重労働、20cm位で力尽きては、『パパ~、次ココ~~~』 と、堀り散らかし、調子に乗って、またまた山ほど掘ってしまい、帰ってから母は七輪3回戦(1回約1時間)でした。(また日が暮れた。)でも、おじいさんも とってもとっても良い人 で、ゆっくりしていきな~~といって、 深層水を汲み上げているからもって行け、葺きも好きなだけとって行け、打ちっぱなし(当然お手製)もやって良いよと、楽しませていただき、ヨモギまで摘んで(ポン太の餅用)堪能してまいりました。又・・・来年も行こうかな。 次の日、身体バキバキだけど・・・。
2010年04月18日
コメント(0)

お・・・お久し振りです。 ホントに・・・。 一年間、ものの見事に放置したこのページ。 いろいろな事を経て、ぽん太くんは無事、2年生になりました。 ・・・って飛びすぎよね~。 ・・・すんまちぇん。 一応、子育て日記なので、(ほぼ私の趣味日記ですが)思い出しつつUPしていきますよ~。うちのプクプクぽん太くんの通う学校は、坂の下にありまして、( 家が山の上にあるだけ。 )バスでの送り迎えの幼稚園とは違い、馴れない巨大なランドセルを背負っての登校と、汗をブリブリかきながら上って帰ってくる下校、帰ってからまた坂を下って遊びに行く毎日で、通い始めてひと月で、しゅるしゅるり~~~っと痩せていきまして。遠目からのシルエットではサッパリ息子を認識出来なくなってしまいました。お友達ママには、『 最近ポン太くんの汗が爽やかに見えてきたよね~~ 』 ・・・いままでは・・・どう・・・ わからなくもないけど・・・。 丁度去年のGWに初めて船釣りに行った時の写真がこちら。 一年たった今でも、楽しく通ってくれて、嬉しい限りです。熱があっても、出来れば学校行きたいポン太くんです。
2010年04月12日
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1