全136件 (136件中 1-50件目)
とっても久し振りです。 幼稚園も夏休みが終わります・・・やっと・・・盆前に私の実家へ長期間帰省しておりました。 その時主人からメールで「チビのカナヘビ?トカゲ?・・・しっぽの青いやつがクモの巣にひっかっかっていたのを助けたよ、ダンゴムシのケースに入れておいたけど、何食べるの?」 ダンゴムシは娘が庭で捕まえて、プラケースに土ごと入れて飼って(拉致?)いますが・・・ 「しっぽの青いのはニホントカゲの幼体だから多分そのまま入れておけば、小さいダンゴムシを食べるから大丈夫だと思うけど、出来たら小さいクモとか、庭の青シソを食い荒らしている青虫とかを放り込んでおいてくれたらベストかな」そうやりとりをして家に帰ってみると 5センチくらいのニホントカゲでした。 毎日夕方に庭で植物に水をやるときに、青虫だのミミズ(シマミミズ以外)だの、クモだの、小さいチャバネ〇〇〇〇だの・・・割りばしとスコップを片手に捕まえていました。 朝にはなくなっているのでちゃんと食べている模様(土に潜って出てこないの)最近雨が続いて、しかも庭から虫も減ってしまって(殺気を感じた?)餌に困ったのでペットショップへ・・・ コオロギのSが欲しかったのですが、あいにくLしか無いと言うので、出来るだけ小さいコオロギとミルウォームを買って来ました。しかし、ミルウォームは栄養的にバランスがよろしくないので、どうしたものかと、爬虫類に詳しい友人に相談・・・ 「ああ、安い金魚の餌あるやろ、あれをふやかして適当に放り込んでたらええねん。」なるほど・・・いつも「ふすま」に中に入って売っているミルウォームをふるいにかけて、選別し(死んでるのもいるから)「ふすま」を半分にしてふやかした金魚餌を入れたら・・・ 食べる食べる!!見る見る金魚餌が減って行きました。 これで雨が続いても大丈夫そうです!トカゲのトカさん・・・喜んで食べてくれている?翌朝には無くなっているのでたぶん食べているでしょう・・・たまには顔出してよ・・・トカさ~ん。
2008年08月29日
コメント(94)
「地球の鉱物」デアゴスティーニ社から出ているのですが近頃はこれを集めるのがちょっとした楽しみになっています以前も鉱物シリーズが出ていましたがその頃、その存在を知りませんでした・・・今回は初回から集めています(買って)発売されると、何軒か本屋を梯子して鉱物を物色しているあやしいおばさん出没って言われそうですが。フィールドに足を運べない分、本屋で鉱物採集です(笑ああ・・・せめて川でパニングしたいなぁ~・・・娘の通っている幼稚園の役員を引き受けていたり「ノーバディーズパーフェクト」と言う講座へ参加したりと何かと毎日が充実しています。幼稚園の役員をやると、忙しいですがその分友達や知り合いが増えたり、色々勉強出来て楽しいです今日も今から幼稚園の事で出かけて来ます。
2008年06月07日
コメント(32)
今年から幼稚園へ通う娘・・・つい先日、入園説明会があり、そこで入園までに用意しておくものの中にコップ袋やら上履き袋、ランチョンマット、箸セット袋など色々と書いてありました。勿論市販品でもOK!なんですが・・・やっぱり一緒に生地を選んで作ってあげようと近くの大きな手芸店へ行って来ました。あれこれと娘と悩みながら決めて買って来た布ですが今、我が家のミシンは主人の仕事場に出張中~「娘のあれこれ作るからもって帰ってよ」と言うと・・・「俺が作るよ」「・・・・いつ・・・・・」「仕事の休み時間に」「えーー私が作るよ」「だって母ちゃん怪我するし、俺の方が上手いもん」「お、おほほほほほ・・・・」的確な的を獲ていてグウの音もでませんでした・・・過去に自分の手をミシンで縫ったのは私しかも布と一緒に自分の着ている服までも縫っていますはっきり言って不器用。我が家のクッションカバーを作ったのは主人しかも余った布でタンチョンマットやらコースターも作ってますはっきり言って器用。私がやるよりはるかに無傷で早くて綺麗に出来るんです。次の日、仕事から帰った主人の手には市販品と変わらない出来栄えのシューズ袋がぶら下っていて「一日1個が限度だったよ」いやいや・・・人間向き不向きってものがあるんだと痛感しましたこれで娘は、春から父親の愛情いっぱいの手作りグッズを両手に持って幼稚園へ行きます。そして、春にあるバザーの手作り品・・・今から主人を密かにあてにしている私でした。
2008年02月29日
コメント(31)
この前の大雪の日に、新幹線で実家へ帰っていました。京都で降りると、じーじとばーばが京都駅まで迎えに来てくれていて娘にベタベタ(笑実家に着くとますます雪が積もっていて10センチありました帰る途中で娘の長靴と手袋を購入・・・実家に着いても、雪が降る中、じーじとチビは二人で雪遊びしていて中々帰って来ません。今回一緒に来るはずだった主人は、あいにく仕事が入り明日こちらへ車で来るはずなのですが・・・たぶん無理。その予感は的中し、やはり雪で来れなくなりました。やっと帰って来た娘とじいちゃん。夜になると雪が凍みてアイスバーンになるからと早めに銭湯へ行きました。実家にも勿論風呂はあります、でも娘は大の銭湯、温泉大好き!今回も娘が「おおきなお風呂行こうねぇ」と言っていたので実家にいた数日間、毎日銭湯でした。そして次の日・・・私と娘とじーじばーば、そしてぽよぽよさんの5人で大阪の生野にある釣掘り「大昌」へ向かいました。ここは魚の問屋なのですが、中に大きないけすがいくつもあり一回1000円で一匹だけ引っ掛け釣りが出来ると言うちょと遊ぶには楽しい所です。娘のような小さい子用のいけすもあり幼児は一回200円。中にはタコ(イイダコ)とシャコとアジ(15センチ~20センチ)タコが大好きな娘は「たこーーたこーーつれたーーー!!」大騒ぎで「もっかいやる!」の連続結局4回やってタコ3匹とアジ1匹ゲットです。そしてじーじは2度糸を切られ最後にヒラメを1枚私は一度切られフグを1匹ぽよぽよさんは2回切られ、最後に大昌の兄ちゃんに助けられフグ1匹そして一番はばーばのヒラメ1匹にフグ1匹でした。ばーばは一度も切る事無く釣っているのが凄い!この釣りは娘とばーばが勝利でした。しかし・・・ここからが長い!!!フグは免許が無いとさばけません・・・なので、ここでさばいてもらうのですが、これが長い!!!人も多かったので、結局釣った後2時間待ちました・・・教訓!!どんなに釣りやすくても、どんなに目の前に誘惑するようにぷよぷよ泳いでいても、フグ掛けは我慢すべし!!!でも鍋は美味しかったよ。
2008年02月20日
コメント(6)
お久しぶりです。今我が家のベランダ庭にはパンジーとビオラそしてチューリップが咲いております。このチューリップ正月明けにホームセンターで花付き鉢を買いベランダに出していたら、それ以後ずーーーっと咲いております開いたり閉じたり、今では蕾だったチューリップも咲きまして全て揃って毎日開いたり閉じたりしています。ひえひえチューリップは長持ちすると聞いていましたがここまで持つとは思いませんでした。・・・と写真を載せたいのですが・・・写真の解像度を下げるソフトがPCに入っていないらしくそのままここに乗せるとえらいことになってしまうので画像をどうにか出来るようになったら載せますね。そして最近私は小さな観葉植物に嵌っております。比較的丈夫そうなミニ観葉植物をテーブルなどに飾っています枯れてしまうのもありますが、なかなか可愛らしくて和ませて頂いております。娘は3歳になって年も越し、やっとトイレトレーニングをその気になってやるようになりました。いちいちトイレに行くのが寒くて面倒だと言うのがみえみえいくら誘っても行かないし、連れて行ってもしませんでしたそしてオムツはかせた途端に・・・おいおいお嬢さん・・・の繰り返しそれがお菓子で釣ってなんとかするようになりおお!これは行けるか!?と思ったらまた逆戻り・・・とほほ~~私自体さほど焦ってもいなかったし、何時かは取れるやろそう思っていましたが、1週間前ほどから何を思ったのかちゃんとトイレに行くようになりました。「出来たよシール」この効果もあったようです、色画用紙をゾウの形に切ってトイレでおしっこ出来たら小さいシールを貼らせてうんちが出来たら大きいシールを貼らせました。今ではそれが楽しいと思うようになり、お菓子よりシールシールと言うようになりました。とりあえずこのまま順調に行けば幼稚園までには取れるかも?********************************今、ブログを続けるか閉じるか悩み続けています。忙しくてパソコンに向かう時間が少なくなってしまったと言うのもありますが私個人の事で、今ちょっと色々と悩む事があり気持ちが沈んでしまう時があります。って文字にすると大そうな事に見えますが体は鼻炎(スギ)以外は元気ピンピンで子供と飛び回っているので大丈夫です。ただ、内面的な部分での事だけです。きっと今が一つの分岐点だなってとても冷静に自分を見ていますブログを続けるかどうかもう少し考えたいと思います。
2008年01月30日
コメント(8)
新年明けましておめでとうございます皆様のご健勝とご多幸をお祈り致します本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。ご無沙汰しておりました。一応主婦の身となりますと、年末はやることがやまほどあります普段からちゃんと片付けしていれば問題ないんだと解っているけどついつい後回しにしていた事のツケが回って来ます。今年こそは・・・(って昨年も言った気がする)なんて言ってもきっとまた年末にツケが回るんでしょうね。年が明けて、知り合いの挨拶回りも終わりようやく時間が出来たので、ここで残ったバラを一気に植え替えしてしまいたいと思っています。癌腫を発見したイングリッシュローズも晩秋になり一気に花をつけたので、とりあえず元気らしいですしかし・・・ブラックティーを昨日植え替えしておりましたらまたもや癌腫を見つけました。一応削って木酢液を塗り塗りしておきました。たぶん大丈夫・・・ほんとかよ~(泣もう癌腫が無い事を祈っています。見つけると結構凹むんですよね・・・
2008年01月04日
コメント(17)
今朝近くのパーキングエリアへ主人を迎えに行って来ました昨晩電話した時もゴーゴー音が聞こえてましたが海岸はもの凄い強風だったらしく、まったく釣にならなかったそうです。外道は(狙った魚種以外の魚)ゴンズイ・・・昨晩のメールで「ゴンズイ釣れたよ~ん(笑」「いらんで!!持ってかえらんでええ!!」と、言う事で残念ながら釣れませんでした~夜釣りは狙う魚が基本は根魚でテトラの間を狙うのですがガシラやアイナメを中心に、たまにワタリガニそしてごくごくたまにイセエビが釣れるらしいです。行く前も冗談で「イセエビ釣ってきてや~」「たまに釣れるって聞くもんな」「冷凍して正月は豪華なおせち作るで~」なんて言ってましたが世の中そんなに甘くない♪本命の魚も駄目でした。さて、包丁を研いで待っていて買い物にも行かなかったので今夜は買い置きで冷凍してあるアジの開きが夕飯です。ちなみに、年末にリベンジするそうです。もうなんでも良いから食べれる魚釣って来て~~~***********************つぶつぶ軍団!!!森のモリゾーさんに教えて頂いて翌日塩を入れて洗ってみました~あんなにひっついて大変だったのに綺麗に無くなってましたこれで、これからはゼリーも怖くない!!(ってまた失敗するつもりかよ)モリゾーさんありがとうございました。
2007年12月16日
コメント(17)
今日は、朝から溜まっていた洗濯をしようと洗濯機いっぱいに汚れ物を入れて回しました・・・朝ごはんも食べて、さぁ洗濯でも干そうと思い洗濯機の中から洗濯物を籠へ移しました。後少しで全部取り出すと言う時になって手が止まりました「・・・・」見覚えのあるモノが明らかに巨大化してそこにありますソレはめいいっぱい水を吸い込んで自らの限界を超えわずかに開いた穴から中身が溢れ外へ出ていました。「紙おむつよ君は何故にここに・・・」ゼリーのような粒々が全ての洗濯物に付着していますでも気持ちを切り替えてもう一度洗濯をしなおしました。さあ、今度こそ!!「取れてないじゃん!!」ちょっと打ちひしがれて脱力してしまいました。一気にやる気バロメーターがグググっと下がり「明日しよう・・・」そのまま籠に放置されています。テンション低いまま、子育てサロンのクリスマス会へそこで初めてハンドベルを生で聞きました。とても素敵な音色で癒され、やる気メーター充電!!明日がんばろーーー!!!
2007年12月14日
コメント(4)
鉄腕ダッシュと言う番組はもう何方もご存知だと思いますそのコーナーで「日本一周ひとふで書きの旅」というのがありますが先週三重県の「迫浦」へ行っていました。主人と二人「絶対に鯛の看板は行くはず」とずっと話していたのですが、先週番組を見ていて主人が「きたーーーー!!!きたきた!!」そう叫ぶので見てみると、やはり鯛の看板をみつけて迫浦の方へ・・・そして期待通りに海上釣堀へ・・・・こんな話をするのも、私と主人が出会うきっかけになったのがなんとこの三重県の迫浦にある中の釣堀だったのです。ここは何軒もの釣堀がありますが、船で海上の釣堀へ向かいます筏を囲ってその中に網が張ってあり、そこの中に鯛やらカンパチやらシマアジやらブリやらワラサやらヒラマサやらイサキやらグレやらクロソイやら・・・・けっこう高級な魚が放流してあり、そこにで釣りをするって言う所です手軽に高級魚を釣れて、全部持ち帰る事が出来るのですがこれがそうも簡単には行きません!!やり始めたらこれが中々海上釣堀も奥が深いんですよ~ああ・・また釣りがしたい病にかかりそうです。主人は友人と週末和歌山まで釣りにいくと言っていますせめて美味しい魚が食べたいので、頑張って釣って来てもらいます坊主はゆるしまへんで~~~。****************************昨日良く行く園芸ショップでパンジーなどの季節の花の苗を買いました一緒にいた主人が、何かを熱心にみているのでなんだろうと思っていたら、なんと鉢でアスパラを育てる気です!土も選んでやる気満々!!説明を読めば大きな鉢でアスパラを育てようと書いてありましたじゃがいもと違い、アスパラは毎年出るので上手く行けば楽しめそうです。でもきっと肥料をあげたり水をあげたりするのは私です。来年美味しいアスパラが出来たらUPしますね!
2007年12月11日
コメント(9)
どうでも良い事ですが私はあまり連続ドラマを見ません・・・一度見ると続きが気になってしまうし、でも子供を寝かせる時間だしそう言う理由であまり見ないのですが・・・主に恋愛ものが苦手って言うのもあります。しかし・・・今おもいっきり連ドラにはまっています。「医龍2」「医龍1」ももちろん見てはまりましたが何故か2になってからドップリです。主人も2から嵌っていて「1が見たい・・」と言っていますが私の嵌り方はどりらかと言うと「伊集院君かわいい・・・」系の嵌り方です。こう、母性本能をくすぐると言うか・・・かまいたい・・・大阪で言う所の「イジリたい」ですね。勿論、あのスピーディーな展開と内容の濃さもドキドキです元々医療系のドラマが大好きで、アメリカドラマ「ER」なんかはずっとシリーズを見ていましたあのスピード感が大好きなんですよね。毎週録画して昼の娘のお昼ねタイムにじっくり見るのが今の私のささやかな楽しみとなっています。***************************さて、今年ももうすぐバラの植え替えの時期が来ます今回は土をどうしようかと悩んでいました・・・全部変えると相当な量の土になるし捨てる土も馬鹿にならない!!って言うか、土がもったいないです!と、言う事で癌腫のバラの土以外はリサイクルしようと思っていますバラの大苗は全て新しい土にして古い土はふるいにかけて炭や腐葉土を加えてミニバラやその他の花に使おうと思っています。秋になって挿し木で購入のミニバラ(我が家の8割)が駄目になってしまいました・・・(涙その分を季節の花を植えて行こうと思っています。今回使う土は「バラの家」さんの店長さんお勧めの土お値段も手ごろでよさそうなので使ってみます。後は、木紅木さんの「キクノール」と「木酢液馬糞」と「木炭チップ」来年も綺麗に咲いてくれるのを祈りながら休眠に入ったら順番に植え替えをして行こうと思います。
2007年12月09日
コメント(8)
お久しぶりです。以前パソコンが機嫌を損ねてから、何とか機嫌をとりとりやってましたがやっと新しいPCを買い替えました~しかし買い換えたは良いが、今までとバージョンが違うのでなかなか使い勝手がわかりません(汗)色々と元のPCからデータを引越しさせたり(主人が)新しいのをインストールしたりと(主人が)していたので私が出来るのは、もっぱらPCの中に入っているゲームくらいです・・・しかし・・・これが面白いのですよカードゲームが多いのですが、一度やりだしたら止まらない!スパイダーソルティアとフリーセルに嵌ってます。気がついたら1時間平気でやってたり!ネットしていた時よりはるかに長い時間座っています。って言っても1時間ですが・・・(目がシパシパするので)後最近の私の行動は、とても忙しいです。娘とリトミックへ行ったり、あちこちの幼稚園(開放)へ行ったり月曜日から金曜日までチョコチョコと出かけています。来年からは幼稚園に入るので、こうして遊びまわれるのも今しか無いと思い、色々なイベントへ出かけています。先日も「こどもチャレンジ」のコンサートへ行きました。子供向けのコンサートって初めてでしたが、とても楽しかったですまた来年も行けたら良いですが、チケット取れるかなぁ・・・今私の周りでも子供ちゃん達が(娘のお友達)次々と風邪をひいています。皆様も気をつけて手洗いうがいしてくださいね
2007年12月04日
コメント(11)

昨日一日雨が降っていましたが、夕方になり雲が切れ初めました庭の花の様子を見に出て見たら・・・とても綺麗で大きな虹が出ていました。ちょっと解りづらいかもしれませんが・・・うっすらと二重です久しぶりにとても良いものを見れました(^_^)今日の午後から娘が咳をし出しました・・・せき込んで昼に食べた物をリバース(-_-;)でも食欲はあるらしく、また新に食べていましたがずっとせき込んでます。ちょっと寝てはコンコン「え~ん・・・か~ちゃ~ん」今夜は眠れない夜になりそうです(^^ゞ明日朝一に病院へ行って来ます。
2007年10月28日
コメント(14)

庭のミニバラにいたカマキリ達・・・皆それぞれ鳥に食べられたり、ここを旅だって行ったりと一匹二匹といなくなってしまいました。しかし3日前からまた何処からかカマキリがやって来てミニバラに陣取っています。今日黒点病で葉が落ちたミニバラの枯葉を取り除く作業をしていたらこんな所で立ち退きを断固拒否されました。逆さになって隠れているつもりらしいです(笑このカマキリはここで育ったカマキリとは違う個体かもしれませんでも、あともう少し・・・もう少し・・・・上手く行けば子孫を残す事が出来るでしょう。それまで頑張って生きて欲しいですね(^_^)カマキリの成長記・・・来年、この子達の子供がまた帰って来てくれるように祈ります。
2007年10月24日
コメント(10)

岡崎東公園には無料の動物園があります、ポニーやサルや鳥、ミーヤキャットやラクダニホンジカやモルモット、タヌキそして一番人気なのがゾウの「ふじ子」さんです。ふじ子さんは私と同年代生まれの雌のアジアゾウです色々な動物園に行きましたが、ゾウにエサをあげれる所は少ないですしかも、ここのゾウの餌やりはちょっと面白い。ふじ子さんとこちら側は深い溝がありかなりの距離がありますこの深い溝とふじ子さんとの間にはレーンがあり、レーンの上がベルトコンベアーになっています。50円でモナカの中にペレットが入ったエサを買いこの穴に入れます。この穴にエサを入れるのを常に見ているふじ子さん。ここにエサを入れたのを確認すると・・・なんと鼻でベルトコンベアーを自分で手繰りよせます、自動です。こっちゃこーい、こっちゃこーいふじ子さんが鼻でこんな風に手繰りよせています。エサ到着~vそして器用に鼻で掴んでいます。これがけっこう面白くて、子供が行列になっています娘も喜んでました~**************我が家のバラです。蕾がピンクで可愛いアイスバーグ咲いたらこんな感じで白いです。黒点病だけどへっちゃらで満開なジュピタースウィートチェリオットオールドポートレンゲローズ今日は来年行く幼稚園のお祭りでしたそこでバザーがあったのですが、なんと中古の制服とカバンが売ってました。聞くと、来年もデザインは一緒との事!!しかも100円!!即買いました・・・カバンとブレザーしめて200円也ブレザーは洗い代えの為、そしてカバンは多少傷はありますが元々が良いものなのでぜんぜん使えます!!これで十分です!と、言う事で来年からの通園カバン代が浮きました\(^o^)/サラを買うとけっこう高いんですよ・・・後はアンパンマンの人形劇を見て、ゲームで遊んでドーナツ食べて・・・昼まで満喫して帰って来ました~天気が心配でしたが、雨も降らずにカバンも買えてホクホクです(^_^)
2007年10月19日
コメント(11)

続きです。この花鳥園はフクロウのショーがあります。フクロウに関してはこれだけの品種が揃って見られるのは中々無いのでは無いでしょうかまだ独身の頃、実家でフクロウを飼育していた事があります。母が行きつけのペットショップで見つけて「かわいい、かわいい」と大騒ぎ・・・そして弟も見に行き一目惚れ・・・私は動物関係の仕事をしていたので、猛禽類の飼育が難しいのは知っていましたなので一応反対はしたんですが・・・かわいいんですよ・・・でも弟が買って世話をするって言っても私には無理と思いました。この子達のお食事を結局は私がなんとかする羽目になるんです・・・ε-(ーдー)ハァ店でのフクロウの品種名は「アカスズメフクロウ」大きさは15センチあるかないかくらいの小型の猛禽類です。店の人は「ササミをあげたら良い」と言っていましたがそれはありえない・・・ササミだけあげていると当然、栄養障害が出るのは目に見えていました。今では猛禽類専用の練り餌がチューブで売っていますが、今から10年以上も前には、アメリカで発売されたが、日本ではまだと言う状況で、猛禽類の飼育書は探して探してやっと1冊出ているだけでした。なので、主に爬虫類の本と併用しての飼育になりましたがやはり問題はエサです・・・・冷凍のマウスも売っていますが、爬虫類と違って毎日食べるのでお財布が痛い・・・って事で動物園の知り合いから、動物のエサ用のマウスを数匹譲ってもらいそれを繁殖させていました。フクロウ1匹の為に、エサ用マウス飼育ケースは5個です。フクロウを飼っているんだか、ネズミを飼っているんだか(^_^;)しかし、食べ物と糞を除くととても可愛いくて愛情深い鳥です。でも・・・臭いのよ・・・部屋で放鳥していると糞もそうですが、ペレットと言う食べた物で消化出来ない毛やら骨やらをころっとした塊りを口から出すんですフレッシュなそれを生足で踏んだ時の感覚は忘れられません(^_^)話しが大幅にずれてしまいました。この鳥の名前も分からないのですがとっても綺麗な羽の色をしていました。見た目的には孔雀の羽がもげたヤツ(笑)花鳥園って名前だけあって花もすごく綺麗ですよ!フクシアってこんなに大きくなるんですね、凄く可愛かったですよ撮ってきた写真の一部ですが紹介しました。あちこちに支店があるので、HPを見てもし近くにあれば遊びに行くのも良いですよ、とても楽しめます。
2007年10月16日
コメント(6)

インコ達の部屋の隣へ移動しました。オオハシカンムリバトエボシドリこの鳥達もみんな手からエサを食べます********************娘の入園・・・決定しました!娘は検定と言うより、先生とボール遊びや当てっこごっこで遊んでいるつもりみたいで、楽しそうにしていましたここの幼稚園は午後から開放していて、見学に行った後も何度か遊びに来ていますが、近くの幼稚園より気に行っています。毎日「幼稚園いく?」攻撃にあっています(^_^;)幼稚園の役員PTAをやるかどうかのプリントも早速頂きました。役員をやれば、一年の行事の流れや先生の事ももっと良く分かるので一応受けてみようと思います(^_^)
2007年10月13日
コメント(8)

神戸花鳥園に行って来ました。・・・と言っても先月末ですが・・・その時の写真があるので紹介しますね。JR三宮からポートライナーに乗り換えポートアイランド南と言う駅を下りたら、もう入り口です。中はいくつかの部屋で区切られておりその部屋部屋でテーマが決まっていて、中には鳥達が放し飼いです。みんなとても人慣れしていて、手からエサを食べてくれます(^_^)最初入った部屋は、「こんぱまる」と言う鳥類専門のショップが入っていました。オカメインコ(パステルフィスシナモンパール)♀・・・と思うんだけど・・・イエローフェイスとパステルフェイスどっちかわかりません・・・オカメインコ(ホワイトフェイスノーマル)♂仲の良いコガネメキシコインコ名前は分かりませんが、すごく慣れていてエサを持ってなくてもずっと付きまとって来ます。しまいには肩の上で寝ていました。オオサイチョウまだまだ鳥の写真がありますが、今回はこのへんで(^_^)*********************娘を来年から私立の幼稚園の通わせようと思っています。そして、今日はその幼稚園の面接の日です・・・ああ・・・・緊張する・・・・私が緊張しても仕方が無いんですけどね(^_^;)4時に家を出たら良いのですが・・・母は朝からそわそわ・・・でも娘はビデオ見ていつも通りです。どうか受かりますように~~
2007年10月12日
コメント(8)

今日、綺麗に開いたHTのラ・フランスを切って花瓶に挿しましたほんとうにウットリするほどの香りです。一輪あるだけでフンワリとお部屋が香ります。ラ・フランスそして、香りの実験でスペースシャトルで宇宙へ行ったと言うほど香りの強いミニバラminiオーバーナイトセンセーションバラの香りはほんとうに癒されます・・・ウットリ~香りはありませんが、形と色に一目ぼれしてしまったミニバラのスカーレットオベーション。雨上がりに雫がついて綺麗だったので撮りました。おまけですが、これも雫がきらきらしていて綺麗だったので・・・香りスミレの葉昨日歩いていたらとても良い香りが漂って来ました。キンモクセイです秋ですね(^_^)我が家のビワも2年になり葉も大きくなって来たので冬に植え変えをしてあげなくてはいけないかもしれません。このビワけっこう虫食いにあっています・・・・奥に写っている茶色いブラブラしたモノが犯人そして近くで撮ってみました、ミノムシのミノさんです。差別はいけませんが・・・バラの花を食べないのでそのまま住まわせてあげています毎日ぶら下がっている場所が替わっていて思わず探してしまいますけっこう可愛いですよ。*****************************先日実家へ帰った時に友達のポヨポヨさんと遊びに行きました彼女とはもう10年以上の付き合いで釣りやらハイキングやらどこでも出かけてました。そんな彼女からもらったお土産ですよっちゃんいかとビン入りマヨネーズ(ムーミンバージョン)よっちゃんいか・・・でかっ!一億円だそうでが、すでに7千万ほど食べました~~何時も娘に色々買ってくれて、娘も「ねーちゃん」と言って慕っています。ベタ慣れです・・・・彼女が家に遊びに来た時は、彼女から離れないほどです(笑そんな彼女と行った「神戸花鳥園」とっても良かったですよ~次回から順に紹介して行きます。
2007年10月08日
コメント(8)

朝晩がぐんと冷え込むようになって来ましたね(^_^)庭のバラ達も沢山大きな蕾をつけて夏とは違い本来の花の大きさと形、そして色を出して咲く予感がします。今咲いているバラ達です。miniパーニルヒットminiアンドロメダmini・・・名前不明HTラ・フランス蕾が上がって来るのはとても嬉しい事で何時花が咲くかしら・・・そう心待ちにしています。しかし・・・ここに来てそれをぶち壊してくれるヤツが現れます!!最近花芽を狙って食べる不届きモノがいるのですが今日はウィリアムをやられました・・・・(-_-#)。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!ひ・・・・ひどい・・・ひどすぎる・・・・犯人は・・・こいつだ!!!(虫画像があります) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓シャクガの幼虫です。ここの所毎日数匹づつ捕獲していますが、なかなか見つかりません。娘にあげたら喜んで虫カゴへ拘留されました、現行犯逮捕です。このまま死んでしまうのは可愛そうな気もするので近々他所の草原にでも島流しにしようと思います。***************************さて、今日は地区の氏神様の神社で、秋祭りがありました。毎年家族で行っていますが、今日は主人は釣りで留守の為私と娘で神事に参加して来ました。子供はわたあめを頂いて大喜びです一応祝詞と神楽を見てから横の公園へ移動して、砂場で遊んでいました。祭りの最後はこの公園で「もちまき」が行われるのです。皆さん手に袋を持って待機しておられましたが私は小さい娘を連れているので、今回は初めから参加する気はありません・・・のはずだったのですが。時間が来て小学生の子供がわらわらと集まると、娘も気になるらしくそちらを見ているので、争奪戦ですごい事になる中央は避け人だかりの端っこで運がよければ1個くらい採れるかも・・・と言う気持ちで立っている事にしました。もちまきが始まり、わーわーきゃーきゃー大騒ぎです。娘を抱いていると、前の人の手で弾かれた餅が足元のコロコロと転がって来ました~ラッキーvv娘が急いで拾っているので、私も一つ拾いました。その数3個・・・ちょうど家族の人数分です\(^o^)/今夜の味噌汁に入れよーっと。これはもしかしたらお菓子も飛んでくるかも・・・そう思っていたら、やはり前の人に弾かれてぽつぽつと飛んで来ますしかし、周りの子供も早い早い!!しかし、そんな中いくつか取る事が出来ました~~小学生の子供の多くは大きな袋に一杯持って御満悦な子も多くいてきっと充実した気持ちなんだろうな~と微笑ましく思いました。これが今日の成果です神様にお供えしたお下がりのお餅とお菓子です。これを食べて無病息災と願う母です(^_^)帰りにちゃんと家族三人分のお賽銭をお供えしてこの土地に住まわせて頂いている事に感謝して帰って来ました。小さなお祭りですがとても楽しかったです。
2007年10月07日
コメント(6)

ほんわかひろりんさんのブログには、毎日美味しそうな夕飯が紹介してありまして私は何度も「今日の夕食なんにしよう」と言う時に参考にさせて頂いています。そこで先日のブログでかぼちゃを使ってだんご汁にしているのを見てこれは美味しそうと、作ってみました!これが美味しい!!かぼちゃが甘くてとろけるようでした~~小麦粉だけでは無く、白玉粉を入れるのがポイントだそうです小麦粉だけだと硬くなるのですが、これはとろけます!!我が家ではいつもだんご汁のだんごはだいこんおろしに小麦粉を混ぜて作ります。これはこれでまた柔らかくて美味しいんですよ~沢山出来たので、明日の朝も楽しみますよ~~そしてこの前カレーを作った時にこんなのを作ってみました。ごはんの上にケチャップで描いただけですが、子供にはウケが良く、思いのほか喜んでました~ほんわかひろりんさん、何時もアイデアをありがとうございます。***************************かぼちゃだんご・・・そう聞いて「釣りエサ」そう連想した方は、立派な釣キチです(笑冬に海上釣り堀などへ行く時は必ず作るのですがこれは小麦粉では無くグルテンを使って固めます。我が家ではカボチャときんとき人参を甘く煮て仕上げににんにくと○○○○○(これは秘密)を加えています。でもまあこれが奥の手のエサってわけではなく魚の気が向いたら入れ食もあるよって程度ですけど~数年前はこれは画期的なエサでしたが、今では広まってしまい魚達も珍しくなくなったのかもしれません。なんで釣りの話しになったのかと言うと・・・今週末、主人が友人達と海上釣り堀へ釣りに行くので羨ましいからです。釣りから帰ったら魚をさばいて調理するのは私美味しいのが食べれるのは嬉しいんだけど私もそろそろ釣りをしたいわ~~(^^ゞ
2007年10月04日
コメント(8)

ERのシャリファアスマが元気がありません・・・コガネムシの幼虫でも居るかもしれないなぁ・・・なんて思い根元を掘り返していたら・・・何だかごつごつしたモノがありました。初めは石かな?・・・と思いましたが植木鉢なのでこんな大きな石が入っているはずはありません。良く見ると・・・根にくっついていました。小さいシャベルでいじっていたらボロっと・・・直径5センチの「がんじゅ病」に犯された根でした。これが「癌腫病」かぁ・・・がんしゅになったから絶対枯れるって事は無いらしいのでとりあえず木酢液の原液をかけておきました。そして元気の無い原因は・・・まだ分かりません(-_-;)うーん・・・他の鉢にも根きり虫凄いので最後の手段で薬を使おうと思い、薬を買いに行きましたがありません明日また違う店に行ってこようと思いますが・・・明後日から週明けまでネットが出来ないのでまたこの報告は来週にしますね~~「カミラ」「シュネープリンセス」友達に頂いたミニバラ・・・名前忘れちゃった。
2007年09月24日
コメント(8)

行って来ました工場見学!!実はキューピーは2度目の見学ですけっこう人気があって事前に予約を入れるもなかなか直ぐには空いてないんですよ~今回も月曜日に予約を入れて、空いていたのが木曜日の午後でした正面玄関から工場内へ入って、駐車場へ車を止めて工場の建物の入り口ではキューピーちゃんがお出向かえここから入って3階の広間へ行きました。そこには沢山のキューピー商品が展示してあります。工場見学を挟んで初めと最後に椅子に座ってキューピーの歴史のスライドを見ます。マヨネーズの前身は大正時代の1919年に出来たそうです中々売れ行きが上がらない中、当時流行っていたキューピー人形を取り入れて、キャラクターも名前もキューピーになったのが1925年昭和元年の前の年だそうです。それからは名前も覚えてもらい、どんどんと売れるようになります。一旦戦争の為に製造を中止になりましたが、終戦後復活そして今と続いています。前半のスライドが終わり、実際に工場の中を見学最初は「割卵器」すごいスピードで卵がパカパカ割れていますちゃんと黄身と白身に別れるようになっていて最後には黄身だけがトゥルントゥルンと別の場所へ流れて行きますそのスピードは1分間に600個!!マヨネーズはこの黄身を熱消毒して使われるそうですが残りの白身や殻も全て使い切るらしいです。白身はケーキ屋に下ろしたりクッキーなど作るのに使うそうで殻は内側の薄い膜状のは化粧品やシャンプー等に・・・そとの殻は粉にしてカルシウムとしてお菓子やチョークなどにも加工さっるようです。その後、マユネーズやドレッシングの容器に詰める様子や蓋をしていく作業などを見ました。娘はクルクル動いて行くのが楽しいらしく私に色々話しかけて興奮していました。その後のスライドもありましたが、娘が色々話しかけるのであまり良く見れませんでしたが、マヨネーズの出来るまでとかをやっていました。スライドも終わり帰る時に娘の好きな「たらこキューピー」があったので係りの方に断り記念写真を撮らせていただきました。顔を隠してますが、満面の笑みでポーズを取ってます(笑そして今回頂いたお土産はこれ・・・ノンオイルのゆずドレッシングとパンに塗るコーンマユネーズです。子供にはこのキューピーちゃんです。前回はムーミンの絵が書いたビンタイプのマヨネーズでした今回もマヨネーズだと思っていましたが、ドレッシングのバージョンもあるんですね~早速サラダにつけて食べましたが美味でしたよ(^_^)さて、またどこか工場見学できる所が無いか探してみます。
2007年09月21日
コメント(10)

我が家の今咲いている赤系のバラを紹介します。ミニバラ「スカーレットオベーション」ミニバラ「リトルアーチスト」中々本来の色に咲いてくれないブラックティー私がバラの魅力に興味を持ったきっかけになったバラです。もっと深い茶色系の色をしているはずなのですが・・・何が悪いのでしょうね。ハイブリットティー「ブラックティー」開花いつか綺麗に咲かせてみたいバラです。さて、今日は午後からキューピーマヨネーズの工場見学を予約しています娘の大好きなキューピーちゃん見学の最後にお土産で子供には小さなキューピー人形が頂けるんです昨日から娘は凄く楽しみにしているので2人で行って来ます。工場見学は後ほど報告しますね~~
2007年09月20日
コメント(8)

我が家にある今咲いている白系と黄系のバラです。ミニバラ「アンドロメダ」タウニーアンドカントリー「アンバーカバー」香りがあるんですよ、ツルバラのような伸び方をします。ミニバラ「グリーンアイス」フロリバンダ「アイスバーグ」フロリバンダ「和音」まだまだありますが丁度綺麗な咲き具合では無いのでまた次の花が咲いたら良い写真を撮ろうと思います。今日も娘は庭(ベランダ)でプール遊びをしていました。いつもは何時間たっても上がらないのですが、少し曇り出し流石に寒かったのか、1時間ほどで上がって来ました。そんな娘もお昼ご飯(おにぎり)を食べてみかんを2個食べて今はぐっすりお昼寝です(^_^)そして私は、今からプールの水でバラに水やりしてきます。
2007年09月19日
コメント(6)

昨日出かけた帰り道にシャトレーゼがあったのでケーキでも買って帰る事にしました。店に入ると沢山のケーキが・・・・色々秋の新作もありましたが、娘は毎回同じでイチゴショート私は、ブログ友達のTAMAさんおすすめのケーキを見つけました。モンブランクリームの下に生クリームとさくさくリンゴのコンポートそしておいものペーストとしっとりしたスポンジとサクサクパイ生地TAMAさん、むっちゃ美味しかったですよ!!そして娘が昼寝から覚めて、夕方になったので近くのJAへ買い物をかねてお散歩しに行きました。その途中、いつもの如く娘と石を見ながら歩いていたら・・・「あ!すごいよ。みてみて○○ちゃん」「あーーちゅごーい!!」「ハートだぁ!!」「はーとだぁ~」二人してバギーをほったらかしでしゃがみ込んで大騒ぎ(^_^;)この石だけ白く輝いてとても自己アピールをしているたのです。手に取ると意外と軽いですが確かに石です。持って帰って洗ってみました。石自体はグレーな石なのですが・・・ある方向から光を当てると・・・とてもメタリックに輝きます。プラチナみたいな輝き(#^.^#)この光っているのは雲母かしら?ぜんぜん解りません・・・・(;^_^A アセアセ・・・もしどなたか解る方がおられたら教えて下さいm(__)mでも見事にハートでかわいいんですよ~そしてまた、なんてことの無い石が増えてしまうのです・・・鉱物的にはあまり面白い石では無いかもしれませんが娘と見つけたハートなので大切な2人の宝物になりました。
2007年09月18日
コメント(10)
はぁ~~~やっとネット上に顔を出す事が出来ました!!前回のブログを書いた翌日からパソコン君がおかしくなってしまい書き込みしてくれている方への返信が出来ませんでしたゴメンナサイm(__)m元々このパソコン君は主人の手作り(しかも年代モノらしい)今週、主人は勤務から帰って来るとずっとパソコン君を解体してなんとかやっと繋がるようにしてくれました・・・でも調子は良くないらしいです。以前もいきなりフリーズしたりって事がありましたが今回もそれに近い感じ・・・ああ・・・これも書いている瞬間に止まりそうでドキドキ!!なのでまたいきなり音信不通になってしまうかもしれませんが新しくするまでこれでがんばります!!
2007年09月14日
コメント(12)

娘が生まれたのが2004の9月の終わり・・・早いものでもうすぐ3歳になります。自分の意思をちゃんと伝えれるようになって来ましたしちょっとした演技もするようになりました。最近のお気に入りはお笑い芸人の真似!紐やスーパーの袋を持って引っ張りながら「あーーーー!!」にしおかすみこさんの真似やら「オッパッピーーー」名前が出てきませんが、裸で「そんなのかんけーねー」と言う人です「ウェルカム、腕かむ、どこかむねん!!あいたたた~」とか・・・将来はお笑い芸人になるつもりかしら・・・あと最近では。外出先で私がトイレに行きたいと言うと・・・「ちーでる?トイレ行くの?」そう言うので一度からかって「うん、大変!!かーちゃんトイレ行きたいの○○ちゃん連れてって」「いいよ、こっち来て、もれる?」「もれちゃうもれちゃう、トイレ何処?」胸の中では大爆笑ですが、ずっと我慢をしてどうするか見ていると、なんと私の手をとって、トイレを探しに連れて行ってくれます。「あった、トイレよ、こっちこっち」驚きな事にちゃんとトイレの絵を見てトイレに無事到着しました。それ以来、娘が遊びに夢中になっている時に私がトイレへ行きたくなると娘を残して行けないのでこの手を使っています( ̄∀ ̄*)イヒッどんだけ遊んでいてもちゃんとついて来てくれます。そんな娘ですが、今月末で3歳です。プレゼントは何が良いか娘に聞いても、毎回違います本当に欲しいのか現物を見せたら「これ、たかい、たかいよ~いらない」(私が良く使っている言葉です・・・)この言葉を言う時は、本当に欲しいと思っていない時です。結局毎回何も買わなかったのですが。今日近くのちょっと変わった本屋へ散歩ついでに歩いて行きました。長靴かリュックでも買ってあげようか・・・そう思っていたら、なにやら大事そうに持って来ました。「これvvこれ、いーのvv」すっごく嬉しそうな顔で言う娘の腕の中にあったものは・・・・・・フライパン・・・でもそのフライパンは、ホットケーキを焼いたらトーマスの顔が焼けると言うフライパンでした。毎日BSでやっているトーマスを楽しみに見ている娘。よほど欲しいらしく絶対に離しません、それより私の手を握って引っ張り「はい、行くよ、ピッするよ!」さっさとレジへ持って行ってしまいました。「じゃあこれがお誕生日のプレゼントにする?」「うん、コレいーのvv」これで今年のプレゼントは決まりました(^_^;)早速帰ってからフライパンを出してアンパンマン人形とパイキンマン人形を焼いています。・・・「アンパンマン」が「こげぱん」にされて・・・・・・そして「バイキンマン」は熱殺菌されておりました・・・・明日の昼ごはんはトーマスの顔をしたパンケーキ作ってあげようと思います。娘は、私にとって一番面白いお笑い芸人です。今まで図書館で借りた中で娘が気に入った本を、本屋で見つける度にチマチマと買いだめしておいた絵本と今日買ったトーマスのフライパン。
2007年09月10日
コメント(8)

昨日、義母と待ち合わせをしてお買い物とランチをして来ました。しかしそこのショッピングセンターには娘の好きなアン○マンの乗り物がなかったので義母が娘と「明日いつもの所へ行って乗ろうか?」「のる~~」そう言う約束をしたので、引き続き今日も義母とランチして来ました。そのショッピングセンターに手芸ショップがあり覗いたら・・・石のビーズ類が沢山あったので、ちょっと手作りしてみようと少し買ってみました。娘もいつの間にか大好きなばーばに、着せ替えの出来る本を買ってもらってにっこにこです。なんだかんだとウロウロしてたら3時間もたっていました(汗「また逢いたくなったら電話しておいで」「うん!」二人で約束を交わしている姿がとても微笑ましかったです。そして留守番をしていた主人にお土産も無く家路へ(おいおい)今日主人は飲み会で夕方から出て行く予定で、その送り向かえを引き受けましたので急いで帰りました。そして帰って出かける準備をしていたら主人が・・・「ごめんね、本当はどっか美味しい所へ食べにいかなあかんのにな」「・・・・・?」・・・はい?・・・・・・そんな約束・・・してたかしら?「こんな日に飲み会が入ってごめんね」・・・こんな日?9月8日・・・ああああ!!!思い出しました、今日は結婚記念日でした!!!「いや~!!忘れてたわ!」女性は記念日を忘れないと聞きますが・・・私の場合には当てはまりません。毎年忘れてますです・・・ハイ(汗しかも、誕生日まで他人に言われて気が付く時もあります。物忘れもここまで来たら立派ですねヾ(@^▽^@)ノわははそして、手芸センターで購入した石やら紐やら金具達ですがあーでもない、こーでもないと奮闘してこんなになりました。シンプルインザベスト!!って言うか・・・色々デザイン考えたのですが・・・どうも上手くいかなくて「キーーーー!!!」となり結局穴に通しただけでした(;^_^A アセアセ・・・なんてブキッチョなワタシ~~石はフローライト「ほたる石」と水晶です。このほたる石、上手い具合に中にクラック(ひび)があり光の加減でレインボーが出るんです。解るかしら・・・?これが気に行ってネックレスにでもしようと思ったのですが。この腕前では、キリ番で頂いた翡翠勾玉をネックレスになんて「10年早いわ!!」と・・・勾玉に言われそうです(汗
2007年09月08日
コメント(6)

昨日咲きそうだったバラの蕾が開いたので、摘み取りました。ER「エヴリン」F「ブルーヘブン」少し遅いですが、これで全部剪定終わりました。寂しいけれどミニバラ意外は秋までおあずけですね~鞍ヶ池公園へ遊びに行って来ました。ここには無料で入れる動物園があるのですが、たまに娘を連れて行くと、凄く喜びます。しかし夏は暑いのでちょっと足が遠のいていました最近少し涼しくなって来たので久しぶりに来たらた、新しい動物が増えていました。ミニブタちゃん3匹と子ジカちゃん1匹・・・・かわいい~~~娘もかわいいかわいいと連発して大喜び!!かなりの時間ここでこの子達を見ていました~この子ブタちゃん、近所のミニブタちゃんにそっくりv隣の県ではミニブタの繁殖をしている有名な牧場がありますのでもしかしたら兄弟かもしれませんね~また見に来ようね、と娘と約束したので今度はふれあいの出来る時間(この日はお休みでした)に来ようと思います。
2007年09月06日
コメント(8)

夏の間弱ってしまったミニバラが何本か枯れてしまいました。しかしそんな中、miniは黒点病にかかって葉を全部落としながらも涼しくなってきた今、綺麗な葉を生やし花を咲かせてくれました。mini「アリカンテ」mini「アンドロメダ」mini「スカーレットオベーション」mini「スイートチェリオット」もうすぐ咲くかしらmini「メリーゴーランド」mini「サンビームコルダーナ」mini「レオニーラーメッシュ」mini「ベンムーン」綺麗に咲いてくれましたが、やはり病気になったからか花は小さめです
2007年09月03日
コメント(10)

なんとも節操にないタイトルですが、そのままです先日「ひすいLove」さんの所でキリ番プレゼント企画があり結果どうなったんだろう~と気軽に覗きに行ったら。踏んじゃいました10005番のキリ番で頂いた勾玉です。まいぎりさん作 糸魚川翡翠勾玉とてもシックで良い色です~子供の頃から勾玉が大好きな私・・・とても嬉しい!!私の旧姓はとても珍しく、出雲大社に関係する名前だそうです両親の実家も出雲大社から直ぐと言う事もあり、田舎へ帰る通り道にある玉造と言う所で勾玉を製造販売している「出雲まがたまの里伝承館」と言う所へ寄るのが定番でした。そこで父に買ってもらった(かなりねだった)勾玉が宝物です。この勾玉も特別な勾玉になりそうです。ペンダントにして特別な日に身につけようと思っています。盆明けにバイオゴールドを追肥したバラが涼しくなった途端にどんどん咲き始めました。夏の剪定って言うのがいまいちどう切って良いのかわからなくてとりあえず伸びすぎて見苦しくなった枝だけを切っただけでした。その時蕾も切ろうか迷いましたが切りませんでした(汗本当は切った方が良かったのかしら・・・と思いながらとりあえず咲いたバラを楽しんでいます。ERウィリアムシェークスピア2000ERエヴリンminiオーバーナイトセンセーション近くのJAで金魚すくいをやっていました。娘が覗きこんでいたので「やる?」と聞いたら「やる!!」とヤル気満々だったのでやってみました。1回150円でポイ3個ついて来ます、安い!しかもすくえなくても2匹くれると書いてありました。よくある「フナキン」ではなく、流金だったり丹頂だったりキャリコ(3色)だったり黒デメキンだったり。これなら動きも比較的遅いので大丈夫だろうと思ったらなんのなんの!!動きは遅いけど、体重はあるのね・・・娘0匹、私1匹でした。でもお兄さんがサービスで2匹も入れてくれたので3匹をお持ち帰りです。とりあえず水槽を買って来るまでここで泳いでなさい・・・と言う事で、娘が水遊びした後の水を花にあげる為一時貯めておくベビーバスへとりあえず今日水槽を買いに行きました。水を張って水草入れて準備はしてありますが、引越しは明日です。メダカ水槽と仲良く並べて置きましたが、ちゃんと育つかしら・・・
2007年08月31日
コメント(12)

以前ブログで紹介しましたメダカ水槽の中で見た生物このヤゴと思われる生き物はそれ以後一度もお目にかかっていませんいません・・・でした・・・昨日水草が枯れて来たのと、どこからわいたのか大量のチビチビタニシこれを綺麗にする為にメダカ水槽の掃除をしました。ペットショップで水草を2束購入し、早速取り替えようと蓋を開けた時目の前を何かがフワっと飛びました。何だろうと確認したら・・・イトトンボ・・・どっから来たのキミ?その瞬間「はっ!」っとして水槽の縁を確認したらありました、ヤゴの抜け殻!!残念な事に映像がありませんが、確かに抜け殻です。やっぱりイトトンボのヤゴだったのね・・・ってキミは何を食べてたの?でもまぁ、無事に飛び立って良かったです。バラの肥料にコバエが来るから、それでも食べて力を付けて行くんだよしばらくミニバラに留まっていたイトトンボ君は、いつの間にか居なくなっていました。先日主人が出先から帰って来るなり「ねーねー、見て見て~はせきゅんならこれ何か分かる?」そう言って携帯カメラで撮った写真を見せて来ました。「わははは!!ウシガエルやね!!デカイなぁ~」主人もカエルはカエルでもこの大きさは見た事が無いらしく私に聞いたら解ると思って撮影して来たらしいです。「ウシガエルは知ってるけど、こんなに大きかったっけ?」「うん、大きくなるよ~」その後2人して「ボェ~~ボェ~」と鳴き真似して大笑いしました。
2007年08月29日
コメント(10)

先週の土曜日行ってきました!!会場自体はそれほど広いってほどでも無くじっくり見て周ってもまた元の所に戻ったりと出来る余裕がありました沢山あって目移りしましたが、今回欲しい石を決めていたのでそれ以外は買わないぞ!と心に誓っていました。目当ての石は「偲石」と「ホタル石」余裕があれば「アブラドライト」端からじっくりと見ていましたが、知らない名前も沢山です会場内の話し声はみなさん精通してらっしゃる方が多く産地の情報交換や取れた時の状況など、楽しそうに話しておられましたもちろん私は付いていけません(汗ぐるっと周っていたら最初に目に入ったのがラブラドライトのルース「・・・ルースかぁ・・・」しかし、一応見て周りましたが、ラブラドライトが見当たらなかったので半額と書いてあるのにも引かれ購入でもね・・・これ買った後違うブースで見つけてしまったんですよね原石が同じ値段しかも大きいのが・・・さっきは人の山で気が付かなかった所においてありました。ちょっと悔しいけど、とりあえず原石は買いませんでした。そして見つけた偲石(しのぶいし)これは迷わず購入、しかも模様の入り方がお気に入りです。そして後はホタル石・・・けっこうどこのブースでも安く売っているのでいろんな所で手に取ってみていたら、どこでもなんとなく頭が痛くなるのでこれは何だか相性が良くない気がしてやめました。そして、実はネットで良く行く石のHPがあるのですがそこが出展すると日記に書いてあったので行ってみました。すぐに見つかりましたが、かなり人気があるらしく年配の方が大勢いてなかなか近づけませんでしたが、なんとか人の入れ替わりでブース前に立てました。あーーー・・・あった!!以前そこの日記で紹介されてた「まりも水晶」同じモノ(光ってマリモが良く見えないので撮り直し)水晶も山入りでそこに緑色のぽわっとした丸いモノが入っていますかわいい・・・HPで見て実物を見たかったので嬉しかったです。値段も安かったので迷わず手に取りました!そしてもう一つ目に留まったのが、緑水晶白い水晶の上にパラパラっと抹茶をかけたような優しい色です。これも購入~そして清算の時「これプレゼント」と言ってガーネットを頂きました!!ええ!!良いの!?・・・・私の今の買い物2個合わせた値段してますよ・・・思わぬプレゼントで嬉しい驚きでした。レインボーガーネット(灰鉄柘榴石)みえるかなぁ・・・写真撮るのむっちゃむつかしいんですよレインボーに輝く面は沢山あるのですが、撮ると光って無いんです実物はこれの20倍綺麗だと思って下さい(^_^)産地は書きませんが、ラブラドライトと偲石意外は日本産です。これだけ買って使ったお金は5000円でした~安いわ~あ~でも主婦には厳しい金額ですが、どこかで節約してやりくりします。大満足の週末でした。
2007年08月27日
コメント(8)

昨日娘とおやつに巨峰を食べようと一房袋から出して洗って皿へ乗せたら「・・・ん?」ちょっと変わった形をしたぶどうを発見して、よくよく見たら・・・なんとハート型のぶどうです!!娘も「はぁと~」と喜んでいました。なんとなく幸せの予感これを見た皆様にも幸せが訪れますように
2007年08月23日
コメント(6)
毎週金曜日の夜に「探偵ナイトスクープ」と言う番組がやっています視聴者からの依頼を受け、優秀な探偵(タレント)が解決する。そう言う番組で、我が家は毎週のように見ています。最近TVが壊れたので、新しいプラズマTVを購入したのですがこれが便利で録画機能付きなので、なんとなく録画していました。次の日、録画した「探偵ナイトスクープ」を家族で楽しく見ていた所最後の依頼が「ガォーさんが来るぞ!」と言う依頼でした探偵は長原 成樹さん依頼内容は「子供が夜寝ないのでいつもガォーさんが来ると言って寝かしつけていましたが、最近ではガォーさんはいないと言い始めたのでガォーさんになって下さい」そう言った内容でした。長原 成樹さんが依頼主さんの家へ出向き、ますは様子見・・・5人の子供のパワーに押されてへろへろになっていました。そして寝る時間が来ましたが、1時間でも2時間でも寝る気配はありませんそこで長原 成樹さんが依頼主さんの「ガォーさん」のイメージを聞いてそれらしく変装したのですが・・・・その姿に私達夫婦は大爆笑!!顔面白塗り、長い髪のかつらを被り、口は大きく裂けていて金色の付けまつげ上半身裸で胸毛と背中毛ぼうぼう!!下半身はパンツのお尻がくりぬかれ、ちょうど穴の真ん中に何故かピンポン玉がくっついています。大人は全員大爆笑!!でも、子供達は大泣きでパニックになっていました。ガォーさんが「ちゃんと寝るか?」と聞くと子供達はもう訳もわからない言葉を発しながらうんうんと必死でうなずいていますそんな姿に大笑いして、ふと・・・娘を見たら固まってます・・・・ゆっくりと体ごとこっちに向かったと思ったら張り付いて離れません「怖いの?」そう聞いても「フーーフーーー」と鼻息を荒くするだけです。・・・・これは使えるかも・・・・これ以降我が家では娘がワガママを言って(ご飯前のお菓子とか)手に負えない時にそっと録画の再生を押しています。(点けた瞬間ガォーさんの顔UPになるようにしてある)効果てきめんです!!昨日もご飯の最中食べ物で遊び出したので「食べ物はおもちゃじゃないでしょ、もう御馳走様だね」そう言って皿を下げたら不機嫌になり、お茶をこぼそうとしたので「あーそんな事して良いのかな・・・そんな事したらガォーさん来るよ」「食べ物を粗末にする子は何処だ~って来るよ」一瞬で止めました(笑)外で歩く時、手を離して走ろうとしたので「こら!!外を歩く時は手を繋いで歩かないと危ないよ!」それでも手を振り払おうとします、車の多い道路なのでとても危険です「あ!!あそこ!!」そう言って遠くを指差すと、娘もとっさに立ち止まりその方向を見ました「ほら・・・あれ、ガォーさんじゃない?・・・来たよ!!」「一人でいる子を捕まえに来た!!」娘は次の瞬間、凄い勢いで私の手を握って来ました(笑)効き目抜群です!!これは暫く使えそう・・・・・ガォーさんありがとう。
2007年08月14日
コメント(14)
今日以前からお世話になっている釣り仲間(かなり年上の方です)の所へ行って来ました。この方は葡萄を作っておられ、毎年この時期に巨峰を買いに行ってますここの葡萄を食べたらもう他の葡萄は食べられません!!ってほど美味しいです!!!スーパーで買う巨峰と糖度が違います。何時も実家や知り合いに送っていますが、毎年楽しみにしていてくれています。その方のHPの日記で「巨峰の出荷が始まった」と書いていたので早速、娘と巨峰を買いに行ったのですがやはり釣りの話しに花が咲きます!私と主人が出会ったきっかけになった釣り堀「傅八屋」さんの最近の話しや当時仲良くして頂いていた方の近況など、とても楽しい時間でした。私と主人はその「傅八屋」さんで海上釣り堀結婚式をしましたあれから直ぐ妊娠して子供を産んだので海上釣り堀はもう3年行っていません・・・一度子供を連れて顔を出しにいかなくては・・・と思っています。でも行ったら絶対釣りたくなる!!って言うか・・・既に禁断症状出てます。買っているメダカを見て「これ釣れるかな」とか言ってたりします(-_-;)仕方が無いので、近くのペットショップで金魚すくいでもしてこようかしら。ちょっとストレス溜りぎみ?パーーーーっと魚と戯れたいです。
2007年08月10日
コメント(5)
もうすぐ3歳になる娘、以前からジグゾーパズルはやっていました初めは出来なかったのに、実家に行った時前回持って帰るのを忘れていたパズルをスイスイとはめていました。最近お風呂で数を数えたり、ひらがなを指差しで教えたり遊びの中でクイズ的にやっていましたが今日おもちゃ売り場で数字の1~10とひらがな50音のパズルを発見娘に見せたら「やる」と言うので買って帰って来ました。早速数字をやったら、バラバラにしたピースの中からちゃんと「1はどれ?」「いち!」「2はどれ?」「にっ!」大体3までは行けるだろうと思っていたら・・・「8はどれ?」「はち!」「・・・9は?」「きゅぅ!!」「10・・」「じゅぅ!!」おいおい・・・全部分かっていらっしゃるではないですか。途中間違える事もありますが、ちゃんと訂正して正しい数字を渡してくれましたトイレの中まで付いて来て、カレンダーの数字を指差して「なに?」と聞くので「9」「これなに?」「23・・・2と3だよ」指で挿しながらトイレタイムの間遊んでいましたがあれが意外にも役に立っていたのかもしれません・・・ひらがなはまだ絵を見つける感じですが、気が向いた時遊んでいたらその内覚えると思います。下手な事言えませんね・・・
2007年08月07日
コメント(12)

良く買い物に行くショッピングモールに、天然石のお店がありますなかなかリーズナブルで私の持っている水晶のクラスターもここで購入しました。そして店頭で見つけたこんな箱「ふーん・・・質は期待できないけど、一応ルビー、サファイヤ、エメラルドなど三大貴石も入っているかもしれないのね」値段も300円と言うので試しに購入してみました。中身は鉱物一つとケースと名前のタグ、そして何故か入浴剤・・・何が入っているかドキドキしながら開けるのが楽しくて、それ以後、そこに買い物へ行く度に1個づつ買って、9種類集まりました。当然だぶるだろうと思っていましたが、ダブったのは「ホワイトトパーズ」の1個のみ。でも、やはりダイヤや三大貴石は出ませんね~クジ運悪いからね~そしてその中に一つ気になる石があります。説明書には「レインボームーンストーン」と書いてあり、一定の方向から見るとぼんやりと青く光ります・・・と説明早速色々と試してみました・・・・が・・・・・・・・光らへんやん・・・・当然綺麗な石ならこんな値段で手には入らないと思うのでそこは気になりませんでしたが・・・娘の石コレクションの中にある石を見ていて気が付いたのですが・・・これ同じ石ちゃうん?・・・向かって左が300円で購入した標本そして右側が娘がどこぞで拾って来た石標本の方はクリーニングしてありとても綺麗ですが拾って来た石はそのままの状態なので、多少汚れていますが白い部分のガラス光沢や、何層にもなっている所や黒雲母らしき鉱物の入り方がそっくりです。ムーンストーンは和名で「月長石」と言います。あのボワンとした柔らかい光は正長石と曹長石が交互に重なっていて、その層になった面に垂直に光を当てると層が光を反射して月光のように青く光るんだそうです。この二つが果たして同じ鉱物なのかとても気になります・・・そして、もう一つ今気になっているのが8月25日26日に名古屋で毎年開催される「名古屋ミネラルショー」行きたい!!去年も行きたかったけど、子供がチビで授乳(母乳オンリー)の為現実難しいと思い断念しましたが、今年は行きたいなぁ~鉱物鑑定試験ってのも受けてみたいけど、これは講習もあるので子連れは難しそうです。ああ~~・・・・行きたい~~~
2007年08月02日
コメント(10)

一番花が終わり、二番花も終わりすっかり落ち着いてしまったバラ達ですが、そんな中、ずっと次から次から咲いてくれている子がいます。シャリファアスマ(ER)良い香りでしかも強い!!この暑さにもめげずどんどん花を咲かせてくれています。私のように初心者には最適ですね!そしてミニバラとは思えないくらいのシュートを延ばしメキメキ大きく育っているミニバラベンムーン暑さにも褪せないこのカラーがステキです。実はこのベンムーンは黒点病で一度葉を全部落としましたがみるみる新しい葉を出し、とっとと花を咲かせましたアッパレです。ミニバラの多くは野外なので雨もあたり、黒点病が一気に出ました・・・しかも、私が実家へ帰っていた時に広がった様子で気が付いたら半分の鉢がやられてました。今は皆さん枝です・・・でもそんな中でも新しい綺麗な葉がニョキニョキ出てきているので、多分復活してくれると思います。暑くなって一気に枯れてしまったナスタチウムあーあ・・と思っていたら蜂の置いてあった所の下の芝生からナスタチウムが出てきました!!種が出来ないように取っていましたが、どうやら見過ごした種が自分からコロっと転がりここに芽を出したんでしょう。ちょっと感動してしまいました。最後にオマケで・・・小さい赤ちゃんだったカマキリ君今では立派な青年(?)に育っていますよ。写真撮りますよ~~と携帯を近づけても逃げません逆にカメラ目線でポーズ(本当は威嚇しています)まだ背中に羽は無いですが、立派に育って行くカマキリ君を毎日の水やりで目にする度に、話しかけてしまいます。
2007年07月31日
コメント(6)

かわせみどんさんの所でプレゼントクイズをやっていました。初めは参加するかどうか悩んでいましたが滑り込みで応募してみました~結果は・・・もちろんハズレでも初めての参加と言う事でこんなモノを頂きました。トラの掘り物です。ハズレちゃいましたが応募して良かった~って感じです。かわせみどんさん有難うございます先週末、出かけていた先でこんなモノを見つけました1週間で結晶が出来ると書いてあったので値段もお手ごろな事もありついつい買ってしまいました。でも、説明書を良く読んだらなんだか大がかりな気がします・・・どーしようかなぁ~と、とりあえず箱ごと飾っています。でもこの写真のような結晶が出来るのは見て見たいですがとりあえず娘が寝ている時か、時間のある時ですね。そうそう、私の生まれ故郷の大阪にはこんな天ぷらがあるんですベニショウガの天ぷらですあの焼きそばの上にのっている生姜と一緒なんですがこれはスライスされていて、それが天ぷらになっています。子供の頃から大好きで、どこにでも売っていたので当然愛知県でも売っていると思ったら・・・ない!!どこにもありません!!最初は売り切れかしら~なんて思っていましたがその内、ベニショウガの天ぷら自体存在していない事に気が付きました。無いと分かればますます食べたい!!なので実家に帰った時は勿論、関西で見かけた時は必ず食べてますこれ見た目はショボイんですが、パンチが効いて美味しいんです私はちょこっとソースかけて食べます、絶品ですもしどこかで見かけたら是非食べて見て下さいね~
2007年07月24日
コメント(7)

さて、もう一つの楽しみにしていたミニブタちゃんとのふれあい残念ながらプートン王国はお休みでしたので、今回は諦めていましたしかし、なんとこの博石館の中にもミニブタちゃんが居るのを発見!娘も大喜びで餌をあげていました~実は我が家の御近所にミニブタちゃんがいるんです。ここに引っ越して初めて子ブタちゃんを見かけた私は大喜びまぁ可愛いこと可愛いことv今ではすっかりダンディなミニブタちゃんになっていますよ。話しがそれてしまいましたが、最後にやっぱり記念に何か欲しいなぁそう思いましたが、実はここに来る少し前に水晶のクラスタを購入していて主婦の私にはそうそうポンポンと買えません・・・鉱物のお土産屋で私の好きなラピスラズリの原石を見つけて何度も手に取っては「色も良いしこの金の入り方が好きだわ~」などと言ってうっとりしていたら、なんと主人が買ってくれました少ない小遣いの中で買ってくれてとても嬉しかったです。そうそう、宝探しで見つけた石を一つ一つ見ていたらちょっと面白い石を見つけました~欠けているのが残念ですが、下の方に黒いシダのような模様が入っています小さい石なんですが、石自体の名前はわかりません・・・鉱物の中ではインクルージョンは珍しくもないので、これ自体はそんな凄い物ではないと思いますでも何だか「み~つけたv」って気分になりました(^_^)*******************インクルージョン鉱物が結晶する時に何らかの原因によって、結晶の中に閉じ込められた物質の事です。それは同質の鉱物だったり、異質の鉱物だったり、液体や気体の場合もあります、解りやすいのはアンバー(琥珀)に入った虫なんかは「ジェラシックパーク」で出てきました。あ、ちなみにキャッツアイやスター(スタールビーなど)もそうなんですよ、インクルージョンによってあの効果が出るんですって、面白いですよね~って偉そうに言ってますが・・・・鉱物に関してはまだまだチンプンカンプンなのでもし間違っていたら、どなたかご指導下さいm(__)m*******************PSこのお気に入りの石の名前が分かりました。「忍石」と言う名前だと教えて頂きました(^_^)ひろころさんありがとうございます。
2007年07月19日
コメント(10)

最近子供とあちこち出かけていて、中々更新できませんでした・・・この前の事になりますが、博石館へ行ってきました。近くにプートン王国と言うミニブタちゃんがいる所もありますが平日に行ったのでお休みでした・・・博石館の中にある「蛭川」産の鉱物にうっとりとしてしまいました。ほんとにこんな大きな水晶採れたの!?と主人と一緒にじっくりみとれていました。娘が退屈して来たので、娘も一緒に楽しめる「宝石探し」体験をしました。この中に砂が入っていてを水が流れています、この中から天然石を探すのですが娘は砂遊びと水遊びと石拾いの一石三鳥?大喜びで腕も胸もビショビショにして楽しんでました。もちろん親の私達も「時間が足りない!」と言いながら存分に楽しみましたちなみに、こんなのが捕れますここには極たまに「キュービックジルコニア」が入っているらしいですが私達は見つけられませんでした。自分の採った石で簡単にネックレスやストラップが作れると言うので一つ作ってみました。石の名前はわかりませんが、綺麗なグリーンと茶色のストライプになってます。そしてこの横手には「秘宝探し」と言う所もありますこの砂浜のような所では、水晶の原石やカットしたガーネットなどの宝石があるらしいですが、値段もそこそこなので今回はやりませんでした。娘が呼びに来たので、続きは次回にしたいと思います(^^ゞ
2007年07月17日
コメント(10)

ベランダのバラ達に集まった虫達です。このベランダで卵から孵って、ここのアブラムシを食べ立派に成長したテントウムシ君おしゃれですよこの子下半身は黒地一色で上半身は赤地に黒星です。チビチビだったカマキリ君沢山いたけれど、いつの間にか減ってしまいました・・・でもそんな中逞しく成長している子がいます。まぎれて解りづらいかしら・・・まだまだ小さいけど貫禄は出てきましたよ。ベランダで飼っているメダカその水槽の中の水草が枯れて来たので、新しいのと交換する為ついでに水も変えようと思い水をくみ出していました。メダカと共に同居人である、食べかす掃除屋「ヤマトヌマエビ」コケお掃除屋「タニシ」を取り出そうと網ですくっていた時なんだか底の石の間を移動する生き物を発見!!・・・・・どちら様でしょうか?・・・・・頭を下にしていますが、どうやらヤゴ?のようですクリーム色で細長いですが、頭の形はヤゴってます。イトトンボのヤゴ?どちらにしても普段ふたをしている水槽ですしかも、今年から飼い始めたメダカです・・・考えられるのは、最初に買った水草に卵がついていたって事?捕まえようとしましたが、細い体で石の間に入り込んでしまい見失いました・・・何食べてんでしょ。ヤゴは肉食なので、なにげにメダカが危険そうですがメダカの方がデカイので、今の所大丈夫そうです。ってこれ以降見てないんだよねぇ~一体なんだったのかまぼろしの生き物です。最後に・・・・こんなの見つけてしまいました。ゴマダラカミキリベランダでは無いですが、外の街路樹に止まってました・・・って事は我が家にもやって来る確立高しです!!この幼虫はバラの根元近くの幹の中身を食べてバラを枯れさせる恐ろしいヤツです・・・子供の頃は綺麗な虫の一つで好きだったんですけどねぇこちらの都合で申し訳ないけど、来て欲しくないわぁ・・・最近・・・ベランダに何かいます・・・それが何かは分からないんですが、青いミニトマトを取られたり花壇に広がったワイルドストロベリーをひっこぬいたり踏み倒したりベコニアを折ったり・・・・虫だとかそういったのでは無いのは確か!青いミニトマトが無くなるっておかしいです昨日まではあったのに翌朝にはポロポロっと歯抜けです下に落ちたならそこにあるはずなのに見当たりませんチビならトマトを取ったら「みてみて~あったぁ~」って絶対見せに来るはずです・・・・なにかいる・・・・って言うか、なにか来てる?私的にはタヌキかカラス?でもカラスが青いトマトを取るかしら?うーん・・・謎です。
2007年07月10日
コメント(6)

梅雨だと言うのに夏のようにカンカン照りになっていると思ったら今度は集中豪雨と本当に大丈夫かしら・・・と思ってしまします。しかし、こんな中でもぽつぽつとバラ達は花を咲かせてくれています。ウィリアムシェークスピア2000エヴリンラ・フランスアイスバーグバラではないですが、大好きな花が咲いてくれましたキキョウ近所のお友達から御主人の御実家から送られてきたと言って「アップルマンゴー」を頂きました。九州の完熟アップルマンゴー・・・気絶しそうなくらい美味しかったですあまりにも美味しかったので、マンゴーに感謝の念を込めて種を植木鉢に植えてみました。まぁ発芽する事は無いだろうと思いながらも毎日水をあげていました。するとある日・・・・お!おおおおお!発芽してるじゃぁあ~りませんか(チャーリー浜風に)すげーーーーー!!マンゴー発芽するんだ!!まあ、これが無事に育つとは思えませんが、出来る限り大きくしてやりたい実も期待していませんが、冬は家に中に入れてやろうと思っています。次回は虫日記行きます!!ちょっと面白いモノ発見しました。
2007年07月05日
コメント(5)
昨日、名古屋の星が丘にある三越デパート内の「しましまタウン」と言う所へ娘を連れて行って来ました。ここでは日に何度かショーを開催していて、2歳の娘はそれが大好き以前ばーばに買ってもらったDVDセットに「はっぴーじゃむじゃむ」と言う踊りがあり、それが踊りたいのです前日に星が丘店へ電話をすると、今は七夕イベントの為「はっぴーじゃむじゃむ」は踊らないとの事・・・以前、実家の近くの「しましまたうん」へ連れて行った時「はっぴーじゃむじゃむ」の踊りが無くてものすごく落胆していました食欲もなくなったその姿を思い出し、落胆するくらいなら連れて行かない方が良いかと思いましたがもう自我が出てきている娘、ここはちゃんと話して、彼女に選択させてみようと思いました。「○○ちゃん、かあちゃんね、さっきしましまタウンに電話して 明日はっぴーじゃむじゃむ踊りますか?って聞いたの」「はっぴーじゃむじゃむ行く?」「うん、行くよ・・・でもね、はっぴーじゃむじゃむは踊らないんだって」「・・・・・」「はっぴーじゃむじゃむは踊らないけど、違う踊りはいっぱいあるんだって」「はっぴーじゃむじゃむ・・・ないない?」「うん、ないない・・・どうする?それでもしま君に逢いに行く?」「・・・・いく」本当に意味が分かっているのかどうか・・・でも本人が行くと言ったので、理解したととって行く事にしました。いつものようにショーが始まるぎりぎりに入場してショーを見ました私はちょっとどきどき・・・しかしそんな親をしりめに、娘は色々な歌や踊りを生き生きと踊っていましたちゃんとお返事も手を上げて「はーーーい」と言っていました・・・そして最後の曲・・・最後は会場の子供達みんなが手をつないで一緒に歌って踊るのですがその中で娘は、周りを見てちゃんと自分から手をつなぎに行っていますそして一緒に手を振ったりばんざいしたりしています・・・・・・・・・ああ・・・いつの間にこんなに成長していたのだろう・・・周りの子より一回り小さい娘が、つま先で立ち精一杯手をバンザイして一生懸命踊っています・・・私は少し離れた場所から見ていたのですが、視界が涙で歪んでしまいます。とても引っ込みじあんで、みんなの中に中々入って行けなかったのに・・・自分が遊んでいても、誰か来たらすっと身を引いていたのに・・・そんなあの子が・・・手をつないで踊ってる!!最後に、みんなでしま君にバイバイをして終わりました。ずっとDVDを見て踊りを練習していたはっぴーじゃむじゃむそれが踊れなくてしょんぼりするんだろうか・・・そう思っていました。しかし、終わった後私を見つけて嬉しそうにニコニコと走って来ますそして私に抱き付いて来た娘が。「かあちゃん、いこ」私の手をとって会場を出ました。そっか・・・ちゃんと解っていたんだね・・・「うん、とおちゃんが待ってるね、いこか」「うん」幼稚園に通うようになったら・・・・運動会やお遊戯を見て、かあちゃんまた泣いちゃうよ・・・
2007年07月01日
コメント(8)

先週末実家へ帰っていました実家は少し山手にあるので周りには自然がいっぱいです子供の頃から窓の外の風景が大好きで、久しぶりに帰ってやはり良い景色だと実感しました。空の青と雲の流れるような白さと、初夏の瑞々しい緑がとても爽やかです夜にはフクロウも鳴くし、電灯にカブトムシやクワガタも飛んでくるんですよ~って言っても私が住んでいた時なので、4年たった今は違うかも階段下の紫陽花私が今の実家に引っ越して来た時からずっと咲いています。実家へ帰る前少し情緒不安定だった娘も実家でじーじとばーばにいたれりつくせりされて帰る頃にはすっかりお調子者になっていました。帰ってきてもいまだに「じーじ行く?ばーば行く?」「はっぴーじゃむじゃむ行こね?」と言い続けています。帰って来てまずはトマトチェックをしました。おお!!行く前より大きくなっていました。我が家のベランダは1階なのでナメクジ被害が酷いんですナメクジにやられていないかちょっと心配でしたがちゃんと元気にすくすく育ってくれています。最近バラに住み付いている「おやじ顔」の虫がいます。笑っちゃいました、とってもおじさん顔なカメムシ君でしょ?このカメムシ君の正体は。オオホシカメムシ大きさ・約2センチ前後時期・4~10月分布・北海道を除く日本全国カメムシと聞くと大事な新芽に卵を産み付けたり葉や茎からエキスをチューチュー吸ったり柔らかい芯をムッシムッシ食べたり・・・・なんだかとっても迷惑な感じの子が多いですが実はこの子、蛾の幼虫などを食べてくれるれっきとした益虫なんです。顔は渋い(正確には羽の模様だけど~)ですが良いおじさんです
2007年06月28日
コメント(4)

出かける前にミツカンへ工場見学の予約をしていたのでたんとピアに未練のある子供をなだめて向かいました。運河として使っていた川沿いに黒い壁が並んでいてとても重厚感がありました。このお馴染みのミツカンマークの意味はお酢の「味」「効き」「香り」をあらわした三本線とそれを丸く治めると言う意味の丸なんですって。入り口近くに懐かしいポストもありました。元々酒を造った後に出る酒粕の処理に困っていた江戸時代に初代の中野又左衛門と言う人が日本で初めて酒粕からお酢を作ったのが始まりだそうです当時江戸で流行っていた江戸前寿司のシャリには高級な砂糖を使わなくても、ほんのりと甘みのある「山吹」と言う赤いお酢がとても合ってたので、ここから船で江戸まで運んでいたそうです。当時はこうやって作っていたそうです出来上がるまで3年かけて熟成していたそうです。子供には退屈だったかもしれませんが映像の時に試飲した「はちみつリンゴ酢」は気に入って親の分まで飲んでました。ちなみにこの日は・・・でしたこの工場では、工場と言いながらも職人さんが目や香りで確認し手作業での作業だそうです。当然ながら工場内は「すっぱーい」香りでむせ返っていますがこの香りの中で毎日何時間も仕事をしている職人さんは風邪に掛かりにくいんだそうです。それを聞いて思わずたくさん深呼吸してしまいましたがお酢って飲むだけじゃなくて香りにもパワーがあるんですねやっぱり工場見学は楽しいですね~明日から週末まで実家へ帰ります帰ってからコメントの返信しますね
2007年06月19日
コメント(6)

週末家族で愛知県碧南市へ行ってきました。ここには中部電力PR館「たんとピア」があります無料で火力発電の色々な仕組みを見る事が出来たり火力発電に使う「石炭」の展示などがあってそれなりに楽しめます2階にはテーブルや椅子があり、お弁当持参ならそこで食べられて暑い日なんかはオススメです。出口に展示してあるオーストラリア産の巨大石炭は迫力満点黒光りしていてとても綺麗です石好きの私は毎回見る度に感動してしまいます。比較に携帯置いてみました~たんとピアの裏にはずっと緑の公園が広がっています、もう終わりかけでしたが「花菖蒲」が咲いていました。そして広い広い芝生の広場花壇と早咲きのコスモスじゃぶじゃぶ池もあり、子供も大喜びでした池に続く人工の川には井戸があり実際に動かすと水がでて来ますこの日はまだ遊びたがる子供をなだめてお酢で有名は「ミツカン」の工場へ工場見学へ行きました。その様子はまた次で発表しますね。
2007年06月18日
コメント(6)

今日はとても暑かったので、午前中娘と水遊びしていました高い位置にハッキングしてあるミニバラを下から覗いたら葉の上にいるカマキリベビーが影絵になっていました。このチビちゃん達どこから来たのかは解らないのですがハッキングしているミニバラとハッキングしているワイルドストロベリー全ての鉢に1~2匹住み付きました。成長を追って行こうと思っています以前、車屋から頂いたミニトマトに花が咲きました。ちゃんと実になってくれるか楽しみです。アンバーカバー花びらが虫に(ヨトウ虫)食べられて穴開きですベコニア達ずっと外に出して大株になったオリヅルランに花が咲きました石好きな我が娘公園や買い物へ行くと、必ず石を拾って来ます。拾って来た石は暫く飾っていますが、忘れた頃に私がそっと返していますしかし、何故か気に入っていてどうしても手放さない石がありますそれがこの2個一つはチャートと言う非常に硬い石だと思います(黒い方)白いのもそうなのかな?石英かも?ちゃんと調べてないので良くわかりませんが、とにかくこれは返しちゃダメらしいです。そして鉱物博物館で一袋100円で買った石ですこれも大切にしています。でも、実は私も子供の頃から石やガラスが好きで色々と収集してたので、誰が教えた訳ではないですがこれも「血」なのかしら?私は今でも石好きなので、子供が小学生になったら夏休みの自由研究は石で決定ですね今から富山のヒスイか岐阜の水晶か愛知のバラ輝石かうーんどれから行こうかと考えてたりしますが娘がこのまま石好きでありますようにと、密かに暖かく見守っている母です。
2007年06月11日
コメント(10)

農薬を使わない我が家のベランダには相変わらずアブラムシやら蛾の幼虫やらたくさんいますまさに虫パラダイスです。でも害虫がいても決してそれ以上異常発生にはなりません。ある程度アブラムシがびっしりと付くといつの間にやらパラパラとしか見かけなくなるんです。そう言う時によく見ると、こんな子達が住み付いています。卵から孵って、モリモリとアブラーを食べ元気に育ったナミテントウ日本では一番多いタイプの黒地に赤の2星です。前回紹介したテントウの卵から孵ってサナギになって羽化した子達みんなこのタイプでした。ナミテントウはとてもカラーバリエーションが豊富です。テントウムシと言えばナナホシテントウをイメージしますがじつはこのテントウムシの方がメジャーなんですよそして今年初めて卵を産みに来てくれたクサカゲロウとても綺麗です、見た目にも涼しそうで儚げです・・・が!実はアブラムシをムッシムッシと食べます。幼虫は親とは全然似ておらず、とてもグロテスクなビジュアルですがハサミのような顎でこれまたアブラーをムッシムッシと食べてくれます夜にヨトウ虫とナメを退治するために捕まえに外へ出るのですがその時は親だけでモリモリ食べていました。上にピヨンと糸の先に付いている丸い物が卵ですこの卵が並ぶと花のように見えるので「ウドンゲの花」と言われているんですよ、昔の日本人の感性は美しいですね。早く羽化しないか楽しみにしています。そしてどこからかやってきた小さいハンターカマキリのベビーチビチビのくせにいっちょう前に構えているのが可愛いです。カマキリも子供の頃はアブラムシを食べて大きくなるのでどんどん食べて欲しいですね。しかし・・・蜘蛛も多いのよねカマキリ君気をつけて頑張って生きるのよ~今日は頭が重いと思ったらやはり雨が降って来ました。週末も雨らしいので、ちょっと残念だけどこれで葉ダニは減るかしら?
2007年06月08日
コメント(10)
全136件 (136件中 1-50件目)