全111件 (111件中 1-50件目)
小さい時に、買いに行った、そこが、記念館に。その中の古い、看板の中の、あの頃のきもんの人。
2005.09.02
コメント(14)
谷中小にあがるまで、ズボンを、はいた覚えが無い。いつも、きもんだった。大学の落研の浴衣は、母が、一晩で・・・「父ちゃんのは、しちごさんごぶまわし。歩くと、前がぱっと、さばける。おまえのもね。」今思うと、753、5分まわしかな?母ののろけ。「そりゃあ、様子が、よかった。」
2005.09.01
コメント(2)
の水谷八重子がTVで、いいきもんを着ていた。初代を、舞台や、TVで、見たのを、思い出した。いい着かただった。二代目も、だんだん母そっくりに。
2005.09.01
コメント(4)
着物だったので、家ん中だけじゃ、つまんないので、浴衣を、着て呑みに行った。「あれ!ママ、今日は、洋装。」「うん、暑いから・・・」秋になったら、ぬる燗で、お酒を・・・
2005.08.30
コメント(4)
うさぎ仲間の桃様から。1、今日あった、いいこと。おいしい酒(いいちこ)が、呑めた。2、数ヶ月以内。新宿で、べろべろに酔った時、帰りにバイクに乗り、死ななかった事。感謝です。もう二度と・・・3、これからあったらいいこと。もち、おいしい酒とうまいもんが、毎日、朝から・・・次の人。うさぎ仲間のだんご様。スサノオ様奄太郎様後は、見知らぬ、あなたへ・・・
2005.08.29
コメント(6)
一丁目。生まれた町の神酒所です。元の家の、斜め前。
2005.08.29
コメント(0)
に、行きました。画像は、いっぱいになったので、全て消しました。
2005.08.29
コメント(4)
野生のたぬきです。おきつね様より可愛いお狸様・・・
2005.08.28
コメント(2)
の蓮の花。今年、最後かな・・・
2005.08.28
コメント(2)
しばし、政治を、忘れて・・・
2005.08.28
コメント(0)
羽生へ。自然の、蒲です。
2005.08.24
コメント(4)
ちょっと、小旅行。熊谷次郎直実
2005.08.23
コメント(2)
夕涼み会。やきそばうまし・・・
2005.08.21
コメント(0)

上野、下谷神社の境内です。
2005.08.21
コメント(2)
生まれた家の前の坂が、下がって上るとこに「団子坂」があり、菊人形が有名でした。で、「菊見せんべい」です。あたしの通った谷中小の斜め前です。
2005.08.17
コメント(6)
お帰りになりました・・・
2005.08.16
コメント(4)
焼ける前、燃えてる、残骸。それぞれに、思い出が・・・
2005.08.16
コメント(2)
燃える。見てる二人は、心中した・・・
2005.08.16
コメント(2)
書いてみました。「心中谷中五重塔」のイメージ・・・
2005.08.15
コメント(0)
の想像図です。責任はあっしにあります。ちと、時間ができたので、完成(色づけ他)は、未定です。すべて、真夏の太陽が・・・
2005.08.14
コメント(4)
終わりました。
2005.08.13
コメント(2)
いろんな人が、想いの中に・・・ある、由緒あるお寺の門前の生け花。
2005.08.12
コメント(4)
大晦日に関八州のお狐様が、王子の本社に、あつまります。ここは、その前に、装束を、整えた、「装束稲荷」です。左の越後屋のそばが、うまい。
2005.08.12
コメント(4)
亀さんの甲羅干し・・・朝晩は、もう虫の声。秋は、早い。
2005.08.11
コメント(4)
壊される、家。かなり前、谷中にあったような・・・
2005.08.10
コメント(0)
のお店です。朝から、うなぎで一杯できる店。あっしが行く時は、なぜか二日酔いなので、うな丼だけ・・・
2005.08.10
コメント(6)

発掘は、しなかったのですが、拓本を取りました。
2005.08.09
コメント(3)
この国は、どこに、行こうと、してるのか?熱い選挙が・・・9.11が、楽しみ。誰も、予想しない未来が・・・あたしは、「熱海の海岸散歩する」と歌いながら「050808」を、ごっぱっぱの解散と呼ぼう。最後の機会。どうなるにせよ・・・さっき聞いた話だが、衆議院議員の友人が、演説をしてたら、暴徒にマイクを、取られたとの事。彼に怪我は、無かったが、「政治の季節」の始まり・・・
2005.08.08
コメント(2)
かなり、酔ってる、うさぎです。
2005.08.07
コメント(2)

暑い中、見廻りに。地ビールも忘れずに・・・
2005.08.07
コメント(0)
あたしの好きな漫画。投げたバトンの、行く末は・・・ 1今一番おもしろいもの。2最後に買ったもの。これは、「ガンツ」奥浩哉。絵がきれいで、ストーリイが謎。3 心に残るいつつ。A 「本気(まじ)」 立原あゆみ 最近復活した。長い付合い。B 「人魚の森」 高橋留美子 うーん。幻想的。C 「猿丸ラスタマン」 いしかわじゅん おもろいギャグ。D 「七夕の国」 岩明均 四巻ものですけど、もっと長く・・・E 「少年アシベ」 森下弘美 重機の好きな人のファン。
2005.08.04
コメント(2)
軽い物が・・・8,6は、暑くなりそうだ。とりビールが楽しみだ。
2005.08.04
コメント(0)
この店も、うさぎ。あちこち集めようと・・・
2005.08.03
コメント(6)
同心、木村忠吾は、飲み食い、女が大好き。そこから、鬼仲間は、宴会を、「うさ忠」と呼ぶ。神田で、めっけました。
2005.08.02
コメント(0)
前に作ったものです。重いので・・・
2005.07.31
コメント(4)
「うさぎ組」を、しゃれで、こさえました。幹部の人が、転勤で、八戸に。「夜兎の満衛門」と名乗り、次期組長候補でした。そのお方が、「都電見廻り」に参加するとの、つなぎ有り。後、七夜です。楽しみ・・・
2005.07.30
コメント(2)
お江戸の唯一残された。右下の美人は、たまたまです。全ては、暑かったから・・・
2005.07.29
コメント(4)
こんなん食べました。中身は、うまく撮れなかった。軽い地震の中で・・・
2005.07.28
コメント(2)
「市中見廻り・都電貸切2」が、そろそろです。浴衣は、白地に「酒の字」。帯は、紺の、やつ。足元が、悩みの種。雪駄、下駄、草履。歩くと痛くなるんで、白か、紺の地下足袋。平和な、悩みです。
2005.07.27
コメント(4)
ある製作物の試し彫りで、一日終わりました。音楽と図工より、国語と日本史と地理が好き。夏が秋をつれてくる。真田太平記の上田か。思い出の京都。それとも、フィリピン。青森、八戸にも。大きな、地震が、来る前に。
2005.07.25
コメント(4)
今朝の読売一面に、ブログの事が書いてあった。新聞をも否定するものである。政治家を、筆頭とする、専門家は、要らない。一人一人が、意見を持ち、発信しだした。やがて、世界は、変わる。あと少しで。
2005.07.24
コメント(2)
暑くても、けなげに、咲いてます。
2005.07.24
コメント(0)
つい、先ほどの地震は、大きかった。久方ぶりの、揺れでした。平成の大地震は、あるんすかねえ。関東大震災の時も、こんなのが、何回かあってから・・・
2005.07.23
コメント(5)
父は神田に生まれ、大蔵省へ、着流しで、通った粋人だったらしい。母は谷中に生まれ、高女を出て、同じとこに勤め、「大蔵小町」と言われた。おじさんに言わせると「そりゃあ、似合いの夫婦だった。」時は、大正大震災の頃、大正浪漫の始まり。父には、浅草へ、寿司と寄席が好きだった。母には、歌舞伎と、踊りの発表会。二人の事を、いつか書きたいと、思っていた。涼しい風が、吹く頃に。
2005.07.22
コメント(5)
柳家三亀松の「都都逸」を、やろうと、思ったけど、いけやせん。カセット聴いただけで、あきらめ。次なる目標は、ビオロン演歌。
2005.07.22
コメント(4)
近所に「うさぎや」と言う店あり、ママはいつもきもん。そんなに高くなく、飲むのは「野兎の走り」。斜め前に、「亀井」と言うすし屋あり。半分本当。まあ、ふたつの店をひとつに。「うさぎとかめ」あんまし、暑いんで。
2005.07.21
コメント(2)
藪とまつやですが、まつやのもりです。いい、仕事です。店の雰囲気も、お店の人も。いけしょうさんが、そこにいるような。隣に小またの切れ上がった、いいねえさんが。
2005.07.20
コメント(2)
本の数。 屋根裏まで、一杯です。最後に買って、読み終えた本。「岩宿」の発見 (幻の旧石器を求めて)相沢忠洋著いい本です。心に残る五冊。鬼平犯科帳 いけしょうさんわが落語鑑賞 あんつるさん忘れられた日本人 宮本常一一千一秒物語 稲垣足穂秘すれば花 立原正秋お次、誰か、拾いませんか。
2005.07.20
コメント(2)
ちっとは、忙しくなりやして。まあ、しまよりは、いいか。そんな心持で、自分の食い扶持は、自分で。
2005.07.19
コメント(4)
それは、諏訪神社大祭。八月の末、夏休みの宿題を、おわらせていないと、心ゆくまで、楽しめなかった。祭り半纏には、小若と書いてあり。今年は、行ってみるか。今日の狂歌こち吹かば 匂い起こせよ 嫁のはな あるじ無くとも おんな忘るな
2005.07.18
コメント(2)
全111件 (111件中 1-50件目)