はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2007.07.01
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: 山芋

自然薯の短形の種芋は3月29日に植えて最初の芽は4月29日に出て2本目は30日 そして最後の5本目の芽は5月22日に出た その後の蔓は順調に育ちつつある

現在は長さは310センチを超えてどんどん成長していてネットの1mx2mの枠も覆いつくしつつある  地面からは新たな蔓もどんどんでてきていて太い蔓も新たに出てきている

先頭は310センチの先だが そこには花の蕾がたくさんでてきている 雌雄異株で 雄花はたっているらしい 雌花はたれる花穂につくらしい ??   花の実は扁平な3枚の実となるらしい ??   また 秋になると1cm-2cmの黒いむかごがつくらしい ??

育て方を知らないというのも怖い物だなあ  6-7-8月で追肥をして これも多いとダメ 追肥が遅くてもダメらしい  解説書を読むと3つの長いもとイチョウ芋とつくね芋の3つの種類についての解説がミックスしていて3つの説明が混乱していて 読めば読む程 訳が分からなくなってしまう ????   葉の色をみて判断してくださいと書いてあるが 判断できるはずも無いので 困った 困った まあ 適当にやるしかないなあ

結論は 解説書をみるより ほって置いた方が良い結果になるのかな ??  はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.07.01 11:46:28
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自然薯の蔓は長さが310センチを超えて花が咲き出した(07/01)  
ヤブラン  さん
はた坊さん
こんにちは
自然薯の短径形の蔓の成長旺盛ですね。

大和芋の場合は一個の種芋から出る芽は一本にする為複数出ると芽かきしますよ。
こちらでも窒素分の追肥は葉の色を見ながらなんて書いてますが、漠然として判りにくいですね。
芋の肥大期に乾燥だけは大敵・・これはよくわかるんですが。 (2007.07.01 14:43:43)

Re:自然薯の蔓は長さが310センチを超えて花が咲き出した(07/01)  
こんにちは~
自然薯の蔓、よく伸びていますね。うちのは放置してあるので、その辺の
木や自然薯自身に好き放題に絡まっています。

品評会で入賞ねらいとかでしたら話は別ですが、前作がよっぽど肥料食いの
野菜でなければ、そんなに追肥をしなくても大丈夫だと思います。むしろ
肥料のやり過ぎで調子を悪くする方が怖いかもと思いました。 (2007.07.01 16:27:45)

Re[1]:自然薯の蔓は長さが310センチを超えて花が咲き出した(07/01)  
hatabo1237  さん
ヤブランさん
>はた坊さん
>こんにちは
>自然薯の短径形の蔓の成長旺盛ですね。

>大和芋の場合は一個の種芋から出る芽は一本にする為複数出ると芽かきしますよ。
>こちらでも窒素分の追肥は葉の色を見ながらなんて書いてますが、漠然として判りにくいですね。
>芋の肥大期に乾燥だけは大敵・・これはよくわかるんですが。
-----

まいど でーす ヤブランさん はた坊です

こんにちは

芋の蔓がどんどん延びて もうネットよりはみ出し始めてます
花がさいてきているので ほー?と見ている所です

ネットでどんどん葉を茂らせると良いだろうとおもっていたのですが 葉の光合成はあまり芋の根にいかずに葉のむかごに溜まるそうですね
これは 意外 ??  だとすれば 秋にはむかごだらけになりそう ???

それはそれで むかごを収穫する楽しみはできましたが 肝心の芋を大きくする方法はあまり分からずで適当にやるしかないですね

まあ名前が自然薯だから 自然にできる物なのでしょう ?? あまり変にいらわないのが良いかも? はた坊 (2007.07.02 02:11:24)

Re[1]:自然薯の蔓は長さが310センチを超えて花が咲き出した(07/01)  
hatabo1237  さん
ウルトラブンブクさん
>こんにちは~
>自然薯の蔓、よく伸びていますね。うちのは放置してあるので、その辺の
>木や自然薯自身に好き放題に絡まっています。

>品評会で入賞ねらいとかでしたら話は別ですが、前作がよっぽど肥料食いの
>野菜でなければ、そんなに追肥をしなくても大丈夫だと思います。むしろ
>肥料のやり過ぎで調子を悪くする方が怖いかもと思いました。
-----

まいど でーす ウルトラブンブクさん はたぼうです

こんにちはーー

ネットで育て方をみながらやってますが やまのいもの名前そのものから やや混乱してますね
ながいも 山芋 自然薯 大和芋 いちょう芋など 色々とあって まずは自分の作っている芋がどれなのかが あまりはっきりしていないのが問題 ??

自然薯の短形の芋はどれなのかなあ ???

まあ 追肥もやりすぎれば 肥料焼けになりますし
ほどほどでいくのが一番ですね

無理せず ゆっくりと様子をみながら ぼちぼちと

ネットで色んな情報をみながら 
試行錯誤を重ねて 楽しくやってます   はた坊 (2007.07.02 02:46:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: