全29276件 (29276件中 1-50件目)

2024年01月01日 しその枝 そのまま ぬかずにおいてある 豆さんの支柱に利用していこう02月15日 ことしも しその葉の苗でなくて 種を買ってきた 今年は種から やるかな03月01日 しそ いつもは勝手に生えてきてている これでは場所の管理がむつかしい 種まきとしよう03月08日 しそ 家て種まきをしておいた03月16日 しそ 発芽してきている03月18日 しそ 発芽したのを ブラの容器に移動した03月19日 しそ ブラの容器の発芽したしそ 畑に移動した これでよし03月20日 しそ 予定では 4本だけ できればよいとしていた が 無数に発芽した03月22日 しそ 余ったものがあるので また potにいれて畑に移動した03月24日 しそ 余っているので 家の庭にも植えておいた03月26日 しそ まだ あまっているので また 畑に移動した04月10日 しそ 苗はたくさんある どんどん 畑に移動している04月13日 しそ 苗のあまっているのは 庭の温室においている04月15日 しそ 予定では 4本くらいの苗をつくる予定が40本くらいで多すぎ04月25日 しそ 家で保管しているしその苗 畑の畝に どんどん 移動中 畑でも 勝手に生えてきているしその葉 あちこちに 出てきている 賑やかに05月01日 しそ まだ 家の温室に しその苗 在庫あり どんどん 畑に移動していこう05月05日 しそ あちこちに 植え付けておいた 05月10日 しそ ぼちぼち 成育ししてきている やはり 勝手にはえてくるのはまだ小さい05月15日 しそ ししとう ふしみ しそ これらmixで植え付けている まあまあ だなあ05月30日 しそ 発芽させてうえつけのは もう 葉が どんどん おおきくなっきてつつある06月01日 赤しそ こちらも あちこちに 生えてきている06月10日 青しそ 種からの発芽の分 もう おおきくなって 葉はたくさん収獲をしている いつものシソの発芽は あちこちで大量にでてきているが まだ 小さいな06月13日 赤しそ こちらも たくさん あちこちに生えている 06月15日 青しそ たくさんある 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月20日 赤しそ こちらも たくさんあるなあ 青も赤も たくさんあるなあ06月25日 あおしそ また 収獲をしておいた06月30日 あおしそ その後も 成育はよし シソの葉は よく茂ってきている07月01日 あおしそ あちこちにはえているが 大きくなるのと ちいさいままのものがある07月02日 あおしそ こちらは おおきく育っている これはキレイな葉ができているなあ07月03日 あかしそ こちらも 勝手に生えてきている 一度うえると毎年 発芽している07月05日 あおしそ たくさん 葉がある どんどん利用していこう07月07日 あおしそ 葉はたくさんある また 収獲をしておいた07月10日 あかしそ こちらも たくさん 生えている じゃがいも さといも やまいも それから バジル はぶちゃ こうや バクチ 勝手に生えるくるもの 多いなあ07月12日 あおしそ どんどん 葉はでてきている すこし 葉の色かうすくなってはきている07月16日 あおしそ また 収獲をしておいた07月20日 あおしそ あちこち あおしそ たくさん 生えている 猛暑で 葉も固くなっているかな07月30日 あかしそ 猛暑でもう枯れそうなっていた で みずやりを開始して なんとか無事08月05日 赤しそ 猛暑でかれそうなので みずやり している 普通なら枯れている08月10日 青しそ こちらも 元気であるが みずやりはしている 普通ならもう枯れている08月15日 青しそ 元気なり でも 猛暑なのでみずやりしている これで 元気なり08月16日 赤しそ こちらも みずやりしているので 元気である08月17日 青しそ こちらも 水やりしているので まだまだ 元気なり08月22日 青しそ みずやり しっかりしている 猛暑でも元気だなあ どんどん収獲していこう08月25日 青しそ 勝手に生えているしそ 台風の雨もふつたので かなり 元気になってきた09月01日 赤しそ 背の低いg-09のは 水不足になっているなあ すこし水をやっておく09月03日 青しそ こちらも 元気なり またまだ 台風の雨で 元気になっているなあ09月10日 赤しそ みずやりを こまめにしている 元気になっている09月11日 赤しそ そろそろ 穂もでてくるかな09月13日 青しそ こちらも そろそろ 穂もでてきる雰囲気なってきている09月14日 あおしそ みずやりして 元気なり どんどん 葉はちぎって 食べている10月20日 赤しそ もう 花も穂もおわっているなあ もう お終いに10月22日 あおしそ こちらも じゃまになるので紐でくくって 小さくしている2025年05月05日 しそ たくさん また 発芽してきている05月20日 あかしそ こちらも 生えてきている06月20日 しそ 赤いのや 青いのが 昨年の種から 発芽がどんどん してきている06月30日 あおシソ こちらも あちこちに 生えてきているはた坊
2025.07.08
コメント(0)

2024年01月01日 しその枝 そのまま ぬかずにおいてある 豆さんの支柱に利用していこう02月15日 ことしも しその葉の苗でなくて 種を買ってきた 今年は種から やるかな03月01日 しそ いつもは勝手に生えてきてている これでは場所の管理がむつかしい 種まきとしよう03月08日 しそ 家て種まきをしておいた03月16日 しそ 発芽してきている03月18日 しそ 発芽したのを ブラの容器に移動した03月19日 しそ ブラの容器の発芽したしそ 畑に移動した これでよし03月20日 しそ 予定では 4本だけ できればよいとしていた が 無数に発芽した03月22日 しそ 余ったものがあるので また potにいれて畑に移動した03月24日 しそ 余っているので 家の庭にも植えておいた03月26日 しそ まだ あまっているので また 畑に移動した04月10日 しそ 苗はたくさんある どんどん 畑に移動している04月13日 しそ 苗のあまっているのは 庭の温室においている04月15日 しそ 予定では 4本くらいの苗をつくる予定が40本くらいで多すぎ04月25日 しそ 家で保管しているしその苗 畑の畝に どんどん 移動中 畑でも 勝手に生えてきているしその葉 あちこちに 出てきている 賑やかに05月01日 しそ まだ 家の温室に しその苗 在庫あり どんどん 畑に移動していこう05月05日 しそ あちこちに 植え付けておいた 05月10日 しそ ぼちぼち 成育ししてきている やはり 勝手にはえてくるのはまだ小さい05月15日 しそ ししとう ふしみ しそ これらmixで植え付けている まあまあ だなあ05月30日 しそ 発芽させてうえつけのは もう 葉が どんどん おおきくなっきてつつある06月01日 赤しそ こちらも あちこちに 生えてきている06月10日 青しそ 種からの発芽の分 もう おおきくなって 葉はたくさん収獲をしている いつものシソの発芽は あちこちで大量にでてきているが まだ 小さいな06月13日 赤しそ こちらも たくさん あちこちに生えている 06月15日 青しそ たくさんある 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう06月20日 赤しそ こちらも たくさんあるなあ 青も赤も たくさんあるなあ06月25日 あおしそ また 収獲をしておいた06月30日 あおしそ その後も 成育はよし シソの葉は よく茂ってきている07月01日 あおしそ あちこちにはえているが 大きくなるのと ちいさいままのものがある07月02日 あおしそ こちらは おおきく育っている これはキレイな葉ができているなあ07月03日 あかしそ こちらも 勝手に生えてきている 一度うえると毎年 発芽している07月05日 あおしそ たくさん 葉がある どんどん利用していこう07月07日 あおしそ 葉はたくさんある また 収獲をしておいた07月10日 あかしそ こちらも たくさん 生えている じゃがいも さといも やまいも それから バジル はぶちゃ こうや バクチ 勝手に生えるくるもの 多いなあ07月12日 あおしそ どんどん 葉はでてきている すこし 葉の色かうすくなってはきている07月16日 あおしそ また 収獲をしておいた07月20日 あおしそ あちこち あおしそ たくさん 生えている 猛暑で 葉も固くなっているかな07月30日 あかしそ 猛暑でもう枯れそうなっていた で みずやりを開始して なんとか無事08月05日 赤しそ 猛暑でかれそうなので みずやり している 普通なら枯れている08月10日 青しそ こちらも 元気であるが みずやりはしている 普通ならもう枯れている08月15日 青しそ 元気なり でも 猛暑なのでみずやりしている これで 元気なり08月16日 赤しそ こちらも みずやりしているので 元気である08月17日 青しそ こちらも 水やりしているので まだまだ 元気なり08月22日 青しそ みずやり しっかりしている 猛暑でも元気だなあ どんどん収獲していこう08月25日 青しそ 勝手に生えているしそ 台風の雨もふつたので かなり 元気になってきた09月01日 赤しそ 背の低いg-09のは 水不足になっているなあ すこし水をやっておく09月03日 青しそ こちらも 元気なり またまだ 台風の雨で 元気になっているなあ09月10日 赤しそ みずやりを こまめにしている 元気になっている09月11日 赤しそ そろそろ 穂もでてくるかな09月13日 青しそ こちらも そろそろ 穂もでてきる雰囲気なってきている09月14日 あおしそ みずやりして 元気なり どんどん 葉はちぎって 食べている10月20日 赤しそ もう 花も穂もおわっているなあ もう お終いに10月22日 あおしそ こちらも じゃまになるので紐でくくって 小さくしている2025年05月05日 しそ たくさん また 発芽してきている05月20日 あかしそ こちらも 生えてきている06月20日 しそ 赤いのや 青いのが 昨年の種から 発芽がどんどん してきているはた坊
2025.07.07
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきている06月01日 おくてのたまねぎ まあまあ 元気なり06月10日 赤のたまねぎ まあまあ なんとか 育ってきている06月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ 育っている06月15日 たまねぎ すこし 収獲をしておいた まあまあ だなあ06月20日 赤たまねき まだ 残っているなあ まあまあはた坊
2025.07.06
コメント(0)

空の雲の 様子あつそうだなあ今年の 7月の気温 昨年の7月の気温平均 最高 最低 最高最高 平均 最高 最低 最高瞬間27.8 32.6 24.3c 32.6c 27.3 31.0 24.8 33.8 8月 29.0 33.5 26.1 36.9 9月 27.9 31.8 25.1 34.2今年の気温は 6月の梅雨も もう 開けている気温が高いなあもう 暑い 暑い 暑い家の中は 夜でも30cもある昼間は35-36cくらいになっているこのまま 7-8-9月と まだ 3月くらいは あついままだなあ風がふいていると まあまあ 涼しいときもあるが風がないと もう 暑い今年は 暑いなあなんとか 頑張って 暑い夏も なんとか かんとか頑張っていこウはた坊
2025.07.05
コメント(0)

2024年01月01日 さといも また 収獲をしておいた04月20日 さといも 発芽してきている04月25日 さといも 今年は g-5の溝の場所に集めて 里芋ををうえつけていく予定なり みずやりかしなくてよいように 溝を深く掘ってから まとめて植え付けよう05月01日 その後 あちこちに 分散している里芋 ここに 全部をあつめていこう 里芋 ばらばらにうえていると ややこしくて みずやりも大変なり 全部をあつめて 一か所にあつめて 手間暇を 省こう 整理していこう05月05日 さといも g-1-3-5-9の畝にまだ さといも 発芽してきている たくさんある05月10日 さといも たくさん g-5の溝にうえつけたが まだ 追加で発芽のさといも どんどん でてきている 追加のうえる場所をさがそう たくさんある05月15日 さといも g-5の溝に 大量のさといも うえつけておいた けっこうとある05月20日 さといも あつめてみると たくさんあるなあ まあ あるものは全部育てよう05月25日 さといも あちこちのさといも まだまだ 生えてきているなあ06月15日 さといも g-5の両側の溝にならぺて 植え付けている 結構とたくさんある06月30日 さといも 雑草もかなり増えている 雑草とりしていこう 成育は良い07月05日 さといも g-5の畝の両側の溝をほった場所に植えている里芋 たくさんある07月10日 さといも もう かなり おおきく なってきているなあ07月20日 さといも 猛暑なので 水が不足 いよいよ みずやり を 開始している08月01日 さといも それなりに おおきく育っている 葉もでかい みずやり している08月04日 さといも 葉が おおきくなっている 猛暑なので みずやり毎日している08月06日 さといも 猛暑なので みずやり つつげている 毎日バケツ16杯みずかけ08月10日 さといも 葉はでかいなあ まあ元は池の中などでそだっているもの 葉はでかい08月12日 さといも 葉は水にうく 蓮の葉みたいなもの 巨大浮き草みたいなもの でかい08月15日 近くのきんちゃん畝のサトイモ かなり 猛暑で疲れている 菌ちゃん畝もきつそう08月16日 畑のさといも みずやりをして なんとか 猛暑の中 元気だなあ 無事なり08月20日 畑のさといも そのごも まあまあ でかい葉がついて 元気なり09月01日 畑のサトイモ みずやり 毎日している 雨がふらないので みずやり 毎日なり09月03日 となりの畑のさといも 雨がないので もう 枯れそう やばいなあ09月05日 畑のさといも まあまあ 元気だなあ みずやり 続けていこう09月10日 さといもの 葉 雨がなくても 朝のつゆが 葉の上についている 秋だなあ09月12日 さといも よその菌ちゃん畝の分 さすがに猛暑で水の不足でかれそう さてどうなるか09月20日 さといも みずやり しっかりっている まあまあ 元気だなあ09月30日 さといも みずやりして よく育っている 来年は 水路に近い場所にうえつけよう10月05日 さといも もう 収獲できそう 10月10日 さといも 鶏糞をかってきて かけておいた これで 良し10月15日 さといも もう 収獲してみたが よく 芋もできていた10月17日 さといも 収獲した後の親芋は g-3の水路に近い畝に植え付けよう10月26日 さといも これは家の庭のめだのバケツの横にある物 水やりしているので 元気なり10月30日 さといも 収獲したら芋の植え付けは 水路の近くの畝に植え付ける予定なり11月01日 さといも 葉も かれてきている じゃまになるので 刈り取ってしまおう11月05日 さといも もう 葉も かれてきつつある11月10日 さといも用の 新しい場所の確保している g3の畝の横に溝をつくっている11月12日 さといも用の みぞほり また やっておいた ここに里芋いれていこう11月20日 さといも もう 葉は 倒れてきている 収獲はokである12月05日 さといも 溝にいれる もみがら まだ でてこないなあ もみがら 待ち12月10日 さといも 家の庭にあるさといも ここのは 葉は まだ青々としている12月15日 さといも ようやく いれるもみがら で゛てきた 溝も用意できている12月18日 さといも もみがら 雑草 それぞれ そろった 里芋の芋 植え付けしよう12月25日 さといも すこし 収獲をしておいた12月30日 さといも また すこし 収獲をしておいた12月31日 さといも 家のサトイモ 葉は まだまだ 葉は 元気なり 畑のは11月に枯れた2025年01月01日 さといも 畑のさといも g-5よりg-3に移動 みずやりできるようにした 親芋いれて もみがらいれて 雑草いれて 手間かからないようにした01月25日 さといも 畝らどんどんもみがら 雑草をいれていこう 土を良くしていこう01月30日 さといも 半分は 芋を植え付けている 残りの半分のいもはまだのこっている このもみがらは のこり半分の芋のうえつけに使用の予定なり02月02日 さといも 畝の場所に どんどん雑草をいれている これで良し02月06日 さといも こちらのは もみがらと 雑草いれてい okだなあ02月16日 さといも 3/4の移動は完了 残りは1/4がまだなり02月20日 さといも のこりの1/4のさといもの移動もしていこう06月10日 さといも 発芽してきている06月20日 その後も さといも どんどんと 発芽してきている06月25日 さといも 雨かすくないので どうかいな 育つかなはた坊
2025.07.04
コメント(0)

今年も 田植えは 6月8-9日に されているこれから 2週間かすぎている苗も 落ち着いてきている今年のお米も 予定とおり てきぱきと 植えられている機械でやるので 早いなあ今年は 梅雨も 短くて 水がすくないかなでも ため池などのみずがあるのでまあまあ 成育は良し気温はかなり いつもより 高いなあ雨もすくないので コメの出来具合は どうかな6-10月まで 5か月で お米は 出来るこのままだと 今年もお米 すくないので 高くなりそう政府も 農林省も 値段をたかくしようとしているとらんぶ 日本にたいしてこれまで 甘やかしてきたので これから きびしくしていくといっているお米も 日本も これまでどおりでは やっていけなくなりそうだなあ政府も まだ ぼーと している世界は動いているが 日本はまだ ほーとしたままだなあえらい事になりそうだなあさあて 日本は 変われるかなあ心配だなあはた坊
2025.07.03
コメント(0)

2024年02月10日 今年のミニトマトの種 hcでも安い種を売っていたので さっそく買い物した02月15日 トマトはいつも 苗の物をかっていたが 今年から 種まきしていこう02月16日 ミニトマトの種 家で ブラの箱のなかで水いれて暖房して種まきした02月17日 みにとまと 100円の種 中身を数えたら24個はいつていた さて 発芽するかな02月20日 みにとまと 種の発芽 4日で 発芽してきている02月22日 ミニトマトの種の発芽したもの 土のあるブラの箱に移動して 発芽さして土の上に02月25日 ミニトマトの発芽の苗 その後も ちいさいまま 元気なり 次の種もgogogo02月26日 中ミニトマト こちらも 種をかってきている これも種を 発芽させよう gogogo02月27日 とまと れいか これも hcで売っていたので これも 種をかってきた02月29日 みにとまと 初めて 種まきして 育ててみた 4日で発芽した 発芽したのをブラの容器に移動して 様子見している 2cmくらいになったので それを 畑の温室にして作った簡易テントの中に移動 発芽まで4日 苗の様子見は14日 それから畑に移動して ただいま様子見中 まあ 3-4-5月と ゆっくりと 苗つくりしてみる さて うまくいくかな 発芽には 暖房具の上で4日の発芽 その後は 暖房具で14日 それから畑のテント02月29日 レイカ とまと 初めて 種まきをして 育ててみた 4日で発芽した 発芽したのをブラの容器に移動して 様子見している 2cmくらいになったので それを 畑の温室にして作った簡易テントの中に移動 発芽まで4日 苗の様子見は14日 それから畑に移動して ただいま様子見中 まあ 3-4-5月と ゆっくりと 苗つくりしてみる さて うまくいくかな 発芽には 暖房具の上で4日の発芽 その後は 暖房具で14日 それから畑のテント03月24日 レイカ 前の2/29日のレイカは 畑に移動していたが 寒い気温かつついたので 苗が寒さで 枯れてしまった 第一弾は しっはいとなった で もうすこし待つ やや 暖かくなってきたので 種まきを もう一度 やっておいた 2回目のレイカ 種まきした 発芽した 今度は うまくやってみよう 畑の温室で しっばいしたので 家の庭の温室にいれるようにしよう03月03日 中とまと 種は 4日で発芽した ブラに移動して しばらく保管 3月7日に畑に移動した しはらく畑においていたが 寒さがつづき 5c以下の気温が続く で 様子見していたが 苗がちいさくて 寒さにまけてしまった みんな 枯れてしまった 中とまと これは 種の発芽は 失敗だなあ 中とまとは 苗をかってくるかな04月01日 みにとまと これは 家の庭の日陰においてある 温室で 元気に育っている 残っているの葉 中とまと 1つと みにとまと 3つと レイカ 3つくらいかな04月05日 トマト レイカ 3本くらいは まだあるが ちいさいまま 育つのかなあ04月10日 みにとまと これも 残りの苗は10本くらいはある これで ちいさいが 数はあり04月15日 とまと レイカ 畑の温室においている苗は弱っている やはり日向の温室はだめなり04月20日 とまと レイカ 小さいなえだけど 畝にうえつけておいた なんとか 育つだろう04月21日 みにとまと これも小さい苗だけど そのまま 植え付けをしている 04月25日 中とまと hcでの売っていた75円のもの さすがに 苗は良い物だなあ04月26日 ミニトマト 発芽した苗を また 畑に移動しておいた04月28日 hcで 桃太郎トマトの苗をかってきておいた 菌ちゃん畝に植え付けておいた05月05日 みにとまと 苗ができているので 畑に移動させていこう05月10日 みにとまと 家で発芽したものは小さい 買った苗はおおきい 今回は2つのやり方をしている 発芽させたものもゆっくりと生育中 なんとかなるだろう05月15日 中とまと こちらも まあまあ 成育してきている05月20日 黄色のみにとまと 苗の分 まあまあ かな05月22日 みにとまと hcで買った苗もまだ ちいさいな 発芽したミニトマトもまだ 小さい05月25日 中みにとまと こちらの実は 大きくなってきているなあ 05月27日 桃太郎 こちらも 花が咲いてきている まあまあだなあ06月10日 みにとまと こちらも 花がさいてきている これも まあまあ06月12日 みにとまと こちらも 実がすこし ついてきている06月22日 みにとまと 赤くなって 収獲できているのが増えてきている06月23日 中とまと こちらの実も どんどん 赤くなってきつつある06月24日 とまと れいな こちらも かなり 成長してきている06月25日 中とまと こちらも どんどん 収獲できてきている06月27日 みにとまと こちらは 赤と黄色があるが まだ 色がでてきていない06月30日 中とまと こちらは 実がついているが 成育はあまりよくないなあ07月01日 とまと 苗で買った物は 8本 発芽からそだててるのは 12本 合計20本なり07月02日 とまと また 中とまとをすこし 収獲をしておいた まあまあ 収獲できるようになってきた07月03日 とまと 桃太郎 ようやく実がつきだしてきている 今年は サターンが売られてなくて 桃太郎 買ってきて 植え付けていた 難しいと言われる桃太郎 まあまあなり 07月05日 とまと 桃太郎 この種類は 初めての栽培になる ということで 菌ちゃん畝の場所に2本 植え付けておいた まあまあ 成育は良し07月06日 とまと ミニトマト また 収獲をした 今年は ミニトマト 中トマト そして 桃太郎も 収獲をした 黄色のミニトマトも すこし 収獲した07月07日 とまと いろいろとある 実も赤くなってきているのが多くなってきた 毎日 畑での水分の補給として 畑で 食べている トマトは役に立つなあ07月08日 桃太郎 まだ 青いけれど まあまあ 成育してきている いい感じだなあ07月10日 中とまと こちらも どんどん 実がついてきている07月12日 桃太郎 そろそろ赤くなってきているのもある どんどん 収獲していこう07月14日 桃太郎 収獲をした 色は かなり 薄い桃色だなあ 桃太郎 そのものだなあ07月16日 ミニトマト また すこし 収獲をしておいた07月18日 中とまと もちらも また 収獲をしておいた07月19日 とまと 赤くなっているのをどんどん 収獲している 07月20日 黄色のみにとまと やっと 実がついてきている どんどん 収獲していこう07月21日 中とまと また 収獲をしておいた これは 食べやすいなあ07月22日 中とまと これは 美味しいな 畑にたくさんあるので 水の補給として役立つ07月22日 みにとまと 一番 発芽した苗でちいさい分の物 ようやく 実がついてきている07月23日 中とまと これは 実もたくさん ついている 食べやすく うまいなあ 良いなあ07月23日 中とまと 実か たくさん たくさん ついている 実を水代わりに 食べている07月25日 みにとまと 黄色はたくさんついている しかし 赤のミニトマト まだ 少ないなあ07月26日 中とまと また また 収獲をしておいた07月27日 桃太郎 また 収獲をしておいた07月30日 みにとまと こちらも すこし 収獲をしておいた07月31日 中トマト たくさん実がついている きんちゃん畝の植え付けた分 収獲は大量だなあ08月02日 中とまと 菌ちゃん畝の中とまと こちらも 実がたくさんついている08月04日 みにとまと 実かつくのか 遅いが これから ゆっくりと できてきている08月05日 中とまと こちらは 実が どんどんついている 水分補給には 中とまとが美味い08月07日 中とまと 菌ちゃん畝の2本 実がすごく沢山ついている さすかに菌ちゃん畝だなあ08月08日 黄色みにとまと こちらは 実も大きいなあ 結構と美味い実だな 今年は08月09日 黄色のみにとまと これは まだまだ 実がついてきている08月11日 赤色のミニトマト こちらも 実がすこし ついてきている08月13日 桃太郎 実が またまだ ついてきている08月15日 赤みにとまと こちらも 実は すくないが また ついてきている08月20日 赤みにとまと また その後も 実がついてきている09月01日 黄色みにとまと たくさん 収獲した もう 実は なくなってきた09月03日 赤みにとまと これから 9-10月まで 実がつくか 様子見だなあ09月10日 赤みにとまと みずやり つつげている 実がつくかどうか 楽しみだなあ09月15日 赤みにとまと これにも みずやり つつけている おおきく なってくれるかな09月20日 赤みにとまと 花がどんどん 咲いている 実はすこし ついてきている10月10日 赤みにとまと その後の様子見していたが 結果は実かついていない 撤去だなあ11月01日 赤ミニトマト 実がつくか まっていた しかし 小さい青い実が2個だけだなあ11月15日 赤みにとまと 実が また たくさん ついてきているが 青いまままだなあ12月05日 みにとまと 12月でも 実は ついている もう 氷点下にちかくなるが どうなるかな12月15日 みにとまと 実がついているが 青いまま 赤くなれば たべれるけど どうかな2025年05月01日 サターンの苗 買ってきておいた05月05日 ももたろう また すこし 苗をかってきておいた05月10日 中とまと また 苗をかってきていおいた05月12日 ぶちトマト また 苗をかってきてうえつけておいた06月20日 サターン 実がついてきているなあはた坊
2025.07.02
コメント(0)

2024年01月01日 にんにく まあまあ 元気なり もみがら いれているので 良し01月10日 にんにく もみがらかけている 鶏糞もかけておいた これでしばらく様子見だなあ01月30日 にんにく 数をみてみると 220本あるなあ かなり たくさんある 元気なり02月20日 にんにく その後 生育は かなり良い 雑草とりもしておいた03月01日 にんにく よく 育ってきている 雑草とりもしておいた 鶏糞もかけておいた03月10日 にんにく ニンニクの畝の雑草が また増えてきている 除草していこう03月20日 にんにく そのごも 生育は良い おおきく なってきている 雑草とりしておいた03月25日 にんにく 生育は良い 雑草とりもしておいた 今年のニンニク でかくなりそう04月20日 にんにく トウがたくさん ついてきている05月01日 にんにく トウ たくさん ついている 収獲をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 収獲していこう05月10日 にんにく トウ また たくさん トウを収獲をしておいた05月15日 にんにく とう また また また たくさん 収獲をしておいた05月20日 にんにくのトウ また また また 収獲をしておいた秋のニンニク09月20日 hcでの ニンニク やすいものをかってきておいた10月20日 畑で ニンニク植える場所を確保しておく10月21日 g-5の場所でマルチして 穴をあけて ニンニク いれておいた10月25日 にんにく もうすぐに 発芽してくるかな なんとかなるだろう10月28日 にんにく 発芽してきている はやいものだなあ11月10日 にんにく まあまあ その後も 成育はよくなっている 雑草もはえてきている12月05日 にんにん その後も まあまあだなあ 元気なり12月30日 にんにく その後も 元気だなあ まあまあ2025年01月20日 にんにく その後も まあまあ 元気なり 02月02日 にんにく 冬だけど まあまあ 成育しているのかな02月26日 にんにく まあまあ そだってきているなあ 03月03日 にんにく その後も まあまあ かな03月30日 にんにく その後も 成育は 良し まあまあ04月20日 にんにく まあまあ おおきくなっている 良し05月01日 にんにく とうが どんどん でてきている 元気なり06月01日 にんにく もう そろそろ 収獲だなあ06月20日 にんにく もう枯れている ねっこは たくさん できているはた坊
2025.07.01
コメント(0)

本年度11回目の計測 6月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-01の畑の在庫 1101にら 02 さといも 03山の芋 04アスバラガス 05九条ネギ 06 サタン 07 なすび 08 中とまと09 びーまん 10 ししとう 11 桃太郎月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06---06日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---13---01---13---01---01---1301--27---27---27---27---27---25---20---15---15---15---20---25---25---25---2502--99---99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---0003--99---99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---0004--99---99---70---50---50---50---50---50---50---50---00---40---90---90---9005--50---50---50---40---30---20---20---20---20---25---25---25---25---30---3006--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3007--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3008--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3009--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3010--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3011--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---30これが 6月13日のg-01の畑の畝の在庫 11はた坊
2025.06.30
コメント(0)

本年度11回目の計測 6月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0401 にら 02 ししとう 03 伏見アマナガ 04 すいか 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06---06日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---13---13---13---01---01---1301-25---25---25---25---25---25---20---15---15---15---20---25---25---25---2502-99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3003-99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---3004-99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20---30これが 6月13日のg-03の畑の畝の在庫 04はた坊
2025.06.29
コメント(0)

本年度11回目の計測 6月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-05の畑の在庫 0101 にんにく月-----11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06---06日-----01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---01---1301----15---17---18---20---21---22---22---23---24---25---35---45---55---55---30これが 6月13日のg-05の畑の畝の在庫 01はた坊
2025.06.28
コメント(0)

本年度11回目の計測 6月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-07の畑の在庫 0201 いちご 02 赤たまねぎ 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06---06日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---01---1301-08---08---08---08---05---05---05---05---05---05---05---15---16---16---1002-15---15---16---17---18---19---19---20---20---22---25---40---42---42---45これが 6月13日のg-07の畑の畝の在庫 02はた坊
2025.06.27
コメント(0)

本年度11回目の計測 6月13日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた g-09の畑の在庫 0301 九条ネギ 02にら 03 いちご 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06---06日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---01---1301-33---33---34---34---30---25---20---20---20---25---26---27---27---27---2702-25---25---25---25---25---20---20---20---20---20---22---25---25---25---2503-08---08---08---08---05---05---05---05---05---05---05---15---15---15---15これが 6月13日のg-09の畑の畝の在庫 03はた坊
2025.06.26
コメント(0)

水田のあぜ道ここの 水田は 段々畑になっている北から 南に 40mの水田が 段差になっているよっと 畦日は 30cmづつ 段々畑になっているまったく 水平でなくて 30cmづつ 低く 低く なっているまったく 水平だと 水も あまりながれないが 段々畑になっているので水も低い方に ながれていくようになっているうまくできているものただなあ水田も 曲がっている畑はがりだったので長方形に 整理されて 作りやすく うまく 作られている山の段々畑は まがりくねっているがここのは 長方形として うまく つくられている水路も ちゃんと つくられているがいまや水漏ればかりしている ぼろぼろの水路ではあるけとねえはた坊
2025.06.25
コメント(0)

空模様梅雨になっているが あまり 雨がふらないなあ空梅雨になりそうだなあ梅雨のくもが あまり でてこないなあ今年は 台風もまだ すくないなあ天候は いろいろ かわるものだけとねえ晴れの天気が多いなあ今年の気温は 結構とたかいなあ30cくらいの天気になる日も 増えているなあまだ 6月だけとねえ けっこうと 気温がたかいなあ今年も 気温は たかそう天気は からつゆになるかな空模様は 晴れの日が 続きそうだなあ今年の夏も あつくりそうだなあはた坊
2025.06.24
コメント(0)

いつもの 田植え周りの水田の田植えは 6/8-9日くらいにされてるもう 気が付かないくらい カンタンに 田植えがされているなあ水田に水をいれて 苗が 配られている朝にやっているのかな すぐに 植えられているいつもながら 田植えも カンタンに 機械でできるようになつている今年は コメは 値段はどうなるかなそのまままでは また 値上がりしそうだなあここの加古川では まただまだ 水田はたくさんあるでも 作る人が いなくなりつつあるなあ作る人が 80-90歳くらいになりつつある子供は 水田なんかいらないよと いっているみたいそうだなあ 米作っても もうからないこれでは きついものがあるなあ米つくり なかなか むつかしいものだなあはた坊
2025.06.23
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきている06月01日 おくてのたまねぎ まあまあ 元気なり06月10日 赤のたまねぎ まあまあ なんとか 育ってきている06月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ 育っている06月15日 たまねぎ すこし 収獲をしておいた まあまあ だなあはた坊
2025.06.22
コメント(0)

隣りの畑すいか かほちゃ さつまいも どんどん 植えている隣りの水田はもう 米つくりしている隣りの人は 水田と 野菜 どんどん つくっているなあなかなか 元気があるなあこちらも もう いまの畑の 雑草とり するだけで ふらふらになってしまう隣りの畑は 野菜も おじさんも 元気だなあただいま となりの 畑の 野菜 元気にそだっいるなあとなりは よく 見えるこちらは 畑も ことしまでなのでそろそろ かたつげにはいっているかたつげて ごみをだして 整理していこうはた坊
2025.06.21
コメント(1)

隣りの畑の 果樹柿や れもん そのた バナナなども 植えているいろんな 果樹が うえられているが柿とレモンが メインかなまあまあ 実は ついている本当なら 米つくりするところ 果樹だけそだてているときとぎ さつまいも じゃがいも などを植えている米つくりの 水田も 半分くらいしか こめつくりしていないこれだと コメは 今年も 高くなりそう米つくり なかなか 大変だなあはた坊
2025.06.20
コメント(0)

今年の水田の田植えもう 6月8-9日に あちこちで されているここの 水田も もう しらないまに 田植えされていたはやいものだなあ慣れたものである田植え 機械があるので すくに 終わっている今年も コメは いつもとおり 田植えされている値段はわからないが いつもとおりだなあ米の値段 今年は どうなるのかな田植えは いつもとおり ちゃんと されている特に 田植えをふやしているようでもない田植えしていない 水田も たくさんあるなあ農林省さん今年も 普通にやっているなあとくに 増やそうともしていない今年も コメは 高くなりそうだなあはた坊
2025.06.19
コメント(0)

畑の雑草とりあぜ道ここも 地主さんが 雑草取りをやつてくれているいつも 毎日 毎日 あぜ道の 雑草とり やってくれているこれは たすかるなあ今年の米つくり6月8-9日くらいで 田植えしている米が 不足しているので 増やすのかなあとみているがまったく ふやしていないなあ農林省は ことしも そのまま コメ不作になりそう政府は まったく うごかないなあ農業は むつかしいなあ手間暇がかかるし 自然たのみだしもうからないたいへんだなあ これははた坊
2025.06.18
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきている06月01日 おくてのたまねぎ まあまあ 元気なり06月10日 赤のたまねぎ まあまあ なんとか 育ってきている06月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ 育っているはた坊
2025.06.17
コメント(0)

2024年02月10日 さくねん スイカは 消えてしまった 雑草にまけたのてだめだった02月15日 今年は すいか 種から やってみよう まずは 種をかってきた02月16日 家で たねの発芽をさせよう 暖房して 発芽させるぞ03月11日 家で 種まきを買開始した03月16日 スイカ 発芽した03月25日 発芽したスイカ poにいれて 畑に移動した04月10日 発芽した スイカのちいさい苗 まだ ちいさいままだなあ04月20日 hcでの売られているスイカ これは 予備で買っておいた なかなか立派゜だなあ04月25日 畑のテントの中の スイカ これは それなりに 元気である05月01日 スイカ 種からの発芽の苗は 消滅した これは hcでの買い物してきた苗なり 発芽させた苗の3本は消滅した かわりにhcから苗を3本 購入しておいた05月05日 すいか こちらの苗も まあまあ 元気だなあ 順調なり05月10日 すいか 畑にうえつけたら 一日で ウリハムシに葉を食べられた これでは いかんと ネギさん大量動員して 虫に対抗している さて どうなる05月20日 すいか すこし 蔓が伸びてきている まあまあ だなあ05月22日 すいか あちこち うえているが よくないなあ これも 枯れてしまっている05月30日 すいか まだ 苗はちいさいまま 6月3日くらいからは25cになる ようやく 25cを超えるので これから 成長するかも06月16日 すいか 2本はだめになっている 残り2本もちいさい でも すこしは 延びている06月20日 すいか その後も 成育はとまっているなあ 蔓もすこしはのびているけとねえ06月30日 すいか 苗は 3本があるが ちいさいまま 普通なら もう実がつくはずだけとねえ まったく 小さいままで 成育していない 1mくらいはあるが ちいさいなあ07月10日 すいか またまだ ちいさいが 蔓はのびてきている 実はまだ ついていないなあ07月20日 すいか 隣の畑のスイカ 専用で作っていたが 大雨で枯れてしまった 難しいなあスイカ07月25日 すいか 3本のスイカの苗が ちいさいが 延びている そのうち 実がつくだろう08月01日 すいか つるは まあまあ 延びている 実は 1個は ついてきている08月05日 すいか 昨年は 失敗したので 今年は なんとかなりそう うれしいなあ08月10日 すいか 1個 ちいさいが 収獲しておいた08月25日 すいか 1個 収獲をしておいた2025年04月30日 すいか 苗をかってきておいた05月15日 すいか 苗のまわりに カバーをしておいたはた坊
2025.06.16
コメント(0)

2024年01月30日 そらまめ その後も まあまあ 生育はしてきている 良し02月20日 そらまめ まあまあ 生育してきている そろそろ花芽もできてきている03月01日 そらまめ 元気である これから どんどん 生育していきそう03月05日 そらまめ 花芽もでてきている まあまあ 順調だなあ03月10日 そらまめ 花芽はほぼ でてきている でも まだ ないのもあるなあ 色々03月15日 そらまめ 花芽 どんどん さいてきている まあまあ 元気だなあ03月20日 そらまめ 花は 満開なっている なかなか 花さがりになっているのは良いなあ04月10日 そらまめ 花だらけ にぎやかになってきている まあまあだなあ04月20日 そらまめ 実が どんどん ついてきている まあまあ 予定通りなり05月05日 そらまめ 実がたくさんついてきている 収獲は 5月中くらいで いけそう05月15日 そらまめ 実がおおきくなってきている そろそろ収獲できそうだなあ05月17日 そらまめ 実は たくさんある そろそろ 収獲できる05月20日 そらまめ 茎も倒れてきている 実も茎が倒れているので 収獲していこう05月22日 そらまめ そろそろ 収獲できそうだなあ05月23日 そらまめ 種まきしたのは33個 発芽したのは20個 実は400くらいかな 05月30日 そらまめ 収獲をした 一度で 全部の豆さん 一気に収獲をしておいた06月01日 そらまめ 収獲したあとの残骸 これは そのまま 畑において肥料にしていこう ここには 黒豆など 植え付けていこう 豆のあとに また豆さんだなあ秋のそらまめ10月15日 hcでのそら豆の種をかってきておいた11月16日 畑で そらまめのたねまきしておいた12月02日 畑でのそらまめ ようやく 発芽してきているなあ12月15日 そらまめ 発芽して 成育は良し12月20日 そらまめ まあまあ 発芽のあとも 良し12月25日 そらまめ まあまあ 成育も良し もみがら かけておいた12月30日 そらまめ 成育も まあまあだなあ2025年01月01日 そらまめ まあまあ ちいさいか なんとか なっているのかな01月10日 そらまめ その後も まだ ちいさいが なんとか かんとか01月20日 そらまめ まあまあ 発芽して 30個くらいはある 01月25日 そらまめ まあまあ ゆくりと 成育してきている02月02日 そらまめ 成育は 遅いなあ 様子見だなあ02月06日 そらまめ まあまあ 成育してきている02月26日 そらまめ その後 まだ ちいさいなあ 様子見だなあ04月20日 そらまめ 実がついてきている まあまあ 遅いが なんとかなっている05月01日 そらまめ 実は まあまあ ついてきている まだ 小さいなあ05月20日 そらまめ まあまあ なんとか かんとか 実はついてきてている よし 良しはた坊
2025.06.15
コメント(0)

畑の畑の 果樹 レモン黄色の実の レモンまだ 実がついているレモンは けっこうとながく 実かついているなあ木の剪定も まるく きれいに できてるなあみごとなり柑橘類は いろんなものがあり楽しいものがおおいなあレモンは なかなか 良いなあはた坊
2025.06.14
コメント(0)

2024年01月01日 にんにく まあまあ 元気なり もみがら いれているので 良し01月10日 にんにく もみがらかけている 鶏糞もかけておいた これでしばらく様子見だなあ01月30日 にんにく 数をみてみると 220本あるなあ かなり たくさんある 元気なり02月20日 にんにく その後 生育は かなり良い 雑草とりもしておいた03月01日 にんにく よく 育ってきている 雑草とりもしておいた 鶏糞もかけておいた03月10日 にんにく ニンニクの畝の雑草が また増えてきている 除草していこう03月20日 にんにく そのごも 生育は良い おおきく なってきている 雑草とりしておいた03月25日 にんにく 生育は良い 雑草とりもしておいた 今年のニンニク でかくなりそう04月20日 にんにく トウがたくさん ついてきている05月01日 にんにく トウ たくさん ついている 収獲をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 収獲していこう05月10日 にんにく トウ また たくさん トウを収獲をしておいた05月15日 にんにく とう また また また たくさん 収獲をしておいた05月20日 にんにくのトウ また また また 収獲をしておいた秋のニンニク09月20日 hcでの ニンニク やすいものをかってきておいた10月20日 畑で ニンニク植える場所を確保しておく10月21日 g-5の場所でマルチして 穴をあけて ニンニク いれておいた10月25日 にんにく もうすぐに 発芽してくるかな なんとかなるだろう10月28日 にんにく 発芽してきている はやいものだなあ11月10日 にんにく まあまあ その後も 成育はよくなっている 雑草もはえてきている12月05日 にんにん その後も まあまあだなあ 元気なり12月30日 にんにく その後も 元気だなあ まあまあ2025年01月20日 にんにく その後も まあまあ 元気なり 02月02日 にんにく 冬だけど まあまあ 成育しているのかな02月26日 にんにく まあまあ そだってきているなあ 03月03日 にんにく その後も まあまあ かな03月30日 にんにく その後も 成育は 良し まあまあ04月20日 にんにく まあまあ おおきくなっている 良し05月01日 にんにく とうが どんどん でてきている 元気なり06月01日 にんにく もう そろそろ 収獲だなあはた坊
2025.06.13
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきている06月01日 おくてのたまねぎ まあまあ 元気なり06月10日 赤のたまねぎ まあまあ なんとか 育ってきているはた坊
2025.06.12
コメント(0)

2024年03月10日 庭のみょうが まだ 今年は 発芽してこないなあ やや 遅いのかな03月15日 庭のみょうが 昨年は もう でていた が 今年は やや 遅いなあ 遅れそう04月01日 庭のみょうが 4月になったら 発芽の予定である でも 1日は まだなり04月06日 庭のみょうが やっと 発芽してきている みょうが竹として 収獲はできる04月20日 庭のみょうが いつも通りに 大量のみょうが 発芽してきている04月30日 庭のみょうが どんどん゛ 発芽して にぎやかになってきている05月05日 庭のみょうが 背が高くなってきている 生育は 良し05月10日 庭のみょうが どんどん おおきくなってきいる にぎやかでよいなあ05月20日 庭のみょうが かなり 大きくなってきている 1mくらいかな06月01日 庭のみょうか゜ 大きくなっている でも花芽はまたまだ 先になるなあ06月15日 庭のみょうが おきすぎるなあ でも 今年はししとう きゅうり しそ ささけ いろんな物も そして 瓢箪もうえつけておいた 今年は みぎやかになった07月01日 庭のみょうが いつもながら 茂りすぎ みょうがの花芽 ようやく でてきている07月11日 庭の冥加 花芽 たくさん でてきている どんどんと 収獲していこう07月20日 庭のみょうが 元気なり 葉は 良く茂っている でかいなあ07月25日 庭のみょうが いいものが 収獲できている 07月27日 庭のみょうが たくさん でてきている 大量の花芽 でてきている07月30日 庭のみょうが でかい もう 伸び放題となっている08月10日 庭のみょうが ここも 猛暑なので 枯れないように 水やりをしている08月15日 庭のみょうか ここも 猛暑なので しっかりみずやりしている これで なんとか08月17日 庭のみょうが また 花芽ででいるのを収獲をしておいた08月25日 庭のみょうが その後も まだまだ 元気なり みずやりしている09月05日 庭のみょうが まだ 花芽も でてきている まだまだ でてきそう10月25日 庭のみょうが また 花芽 でてきている11月10日 庭のみょうが もう かれてきつつあるなあ 12月20日 庭のみょうが もう すっかり 切れてしまっている お終いなり2025年04月15日 庭のみょうが 発芽して 伸びてきている05月30日 庭の冥加 まあまあ 伸びてきている 元気なりはた坊
2025.06.11
コメント(0)

2024年01月01日 庭のメダカのばけつ 中の布袋あおいもう 枯れててしまっている02月02日 庭のメダカのバケツの藻 これは まだまだ 藻だらけになっている03月10日 庭のメダカのメダカが 藻がおおいので みあたらない いない みたい03月11日 hcのダイキにいって メダカを売っているかいってみるとあった 20匹買っておいた03月20日 庭のメダカ まだ寒いので めだか底にいる 元気だが でてこないなあ 寒すぎるな03月22日 庭のメダカのバケツ 中には布袋をいれている メダカの産卵のためのも藻なり 役に立つ03月25日 庭のメダカ 藻が多すぎたのか 全滅したが 金魚は 生き延びている おお びっくり04月01日 庭のメダカ バケツの中にいるが ようやく 慣れてきている 写真とっても逃げない04月05日 庭の金魚 昨年の金魚 10匹いたが 今朝みると 7匹がいるようだなあ 元気そう04月20日 庭のめだか 餌やりしていたら 慣れてきて 近づいてくるようになった04月30日 庭のメダカ ヒメダカ これは 色がついているので 見やすい それに 安い05月05日 庭のヒメダカ 餌をやると すぐに 食べに来るようになってきている 餌しだい05月10日 庭のメダカ バケツの中には 藻が大量にいれている 布袋いれたが メダカの卵 布袋には 生んでいないなあ 藻の方に生んでいるのかな あららない 不思議???? 針子 いたら 育ていいこう 05月13日 庭の金魚 最近は 餌にきがついて すぐに 集まるようになってきた 餌にあつまるのが 早くなって すぐに 餌をくれと いいだしているみたい05月15日 昨年の金魚 7/10であるので 生存率は7割なり まあ 元気におよいでいる 3匹は どこにいったのかな 鳥さんかな 飛び出したのかな05月16日 庭の金魚 餌やりしていると すくに 餌をくれくれと 上にあがって 待っている05月20日 庭の金魚 人に慣れてきている 音がすると 餌くれ ポーズになっている05月24日 庭のめだか 金魚は バケツに入れている 1-5はメダカ 6-7は金魚である これは メダカのバケツの3のもの ここには 3匹がいる 昨年のと 今年のと 針子も たくさんいるなあ にぎやかになってきている05月25日 針子 5月1日には 0だった 5/20には 針子 いた 5/25には 針子 たくさん バケツの1-2-3-4には 針子が たくさんいる はげつ5には 針子 いないな 針子 親メダカが近づくと 逃げている 食べられないみたい 針子どうしで 針子をいじめている 小さいが喧嘩好き 縄張り争いしているなあ05月27日 庭のバケツのメダカ 針子が たくさん 泳いでいる が 小さい 小さい 安物のデジカメなので 目標が小さすぎて 写真には 写らないなあ ぼんやり05月31日 庭のばけつのメダカ 針子が たくさんいる 親子でいるが 針子無事なり06月01日 庭のバケツのメダカ 針子はたくさんいる 餌がメダカのものしかない アマゾンで 針子の専門の餌を注文しておいた これで なんとか なるだろう06月03日 庭のメダカのバケツ 中には 藻が たくさんある 布袋葵は毎年5個買ってきている しかし 今年は布袋葵が 成長しないなあ 昨年は布袋はたくさん分裂して増えた 今年は枯れつつある かわりに産卵期を買ってきて スポンジを浮かべている06月05日 庭のメダカの針子の餌 針子の専門の餌がうっているので アマゾンで 買おう06月07日 庭のメダカの針子 カメラ 古いのは写っていない 新しいカメラ買ったのでこれを使おう 3年前のは針子は映らない 新しいのは映る 6年前のは 9800円 3年前のは6300円 今年のは 6600円 安くて便利になっている06月08日 庭の金魚 餌を食べすぎかな かなり 肥えてきているなあ06月09日 庭のメダカ これまでは 黒めだか だったが 今年は追加で ヒメダカも買ってきた 黒メダカ 60円 ヒメダカ 44円 高級メダカ5000円 びっくりした 数万円のもあり06月10日 庭のメダカ 針子がたくさんいる バケツの1-5まで 親のメダカと針子は 共存している06月11日 庭のメダカ バケツの中の針子 元気だなあ 針子動きは良い 親からもすぐに逃げる 敏捷 針子同士はかなり戦闘的だなあ めちゃ動き回る06月13日 庭の金魚 音にきづいて すぐに 餌くれと 集まってくる 慣れてきたなあ06月14日 庭のめだか 昨年のもの いまや食べすぎで だるまのようになっている 餌の食べすぎのメダカ 4-5-6月と 1匹づつ 過食で 死んでいるが まだ 沢山いる 今年のメダカ 産卵が凄いなあ06月15日 庭のメダカのバケツ 中に 針子の専用の保護のネットをいれておいた これでよし06月16日 庭のバケツの中の 針子 かなり おおきくなってきているなあ 餌をどんどん食べている06月17日 庭の金魚 慣れて 餌くれ 餌くれと よってきている 慣れてきているなあ06月18日 庭の金魚とメダカ バケツ1-5には メダカ バケツ6-7には金魚が3匹と4匹がいる06月25日 庭のメダカ バケツの中にいるのが 昨年のめだかと 今年の針子 親子が同居している バケツの中には 藻が大量にあるので 針子は どんどん 増えている 親子同居もok06月27日 庭のめだか ヒメダカ これは 慣れてきている 餌をよくたぺて肥えてきている06月28日 庭のメダカ 今年のメダカは かなり増えてきている 5月はあまり増えていなかったが 6月になって 急に めだか 増えてきている 針子 ちいさいのと おおきいのがいる06月29日 庭のメダカ 針子がおおきくなってきてるのが 増えてきている 賑やかになってきている07月02日 庭のメダカ 針子は5/20日より泳いでいる もう 1cmくらいになつているのもいる 親めだかに追いかけられているが うまく逃げ回っている 小さいが俊敏である07月03日 庭のメダカのバケツ 藻がたくさんあるので 多すぎるくらいだなあ 今年は布袋を入れたが 5個のうち4個が腐ってしまった 1個だけが 無事に成育している 藻が多すぎるのかな07月05日 庭のメダカ 針子も もう 大人のメダカになってきている でも小さい針子も泳いでいる07月06日 庭のメダカ 45リッターのバケツが5個 8リッターのバケツが1個 合計が6個のバケツに 針子が たくさんいる バケツの中には 藻もあり 布袋もあり かなり狭くなっている07月07日 庭のメダカの 針子 次から 次に 針子 生まれている にぎやか なり 針子 親が近づくとスーと逃げている 小さいが素早い動きをしている かなり敏捷である07月10日 庭のめだか 針子の専用の保護器具は 針子の保護のためのものだけど 実際の針子は ここにいなくても 親に食べられこともなく 親から逃げて ちゃんと大きく成育してきている07月14日 庭のメダカ ヒメダカ こちらのバケツにも 針子が 大量に泳いでいる 親にたべられることもなし 針子も みんな仲良く泳いでいる07月15日 庭のバケツの中のメダカ 針子も サイズはおおきくなっている 小さいのもいる 針子も生育しておおきくなっている さらに針子がどんどん 生まれている07月17日 庭のバケツの中のメダカ 黒メダカと ヒメダカ 今年は 2種類いる ヒメダカ こちらは 良く見えるので これも いいなあ 07月20日 庭のバケツの中の針子 餌がたくさんあるので 豚のように肥えてきている07月22日 庭のバケツの中 針子おおきくなっているのもあり また追加の針子も増えてきている 昨年の親めだか 針子 1cmくらいのもの 1.5cmくらいの物 色々 交じっている07月30日 庭のバケツのメダカ バケツの1-2-3-4-5の数がばらばら 平均にならしておく バケツの中のメダカの数を ならしておいた08月01日 庭のばけつ 1-5には かなりの針子がおおきくなってきている 賑やかなり08月10日 庭のバケツ 中には藻が 大量にあり 針子が生き延びれたので かなり増えている08月12日 庭のバケツの中のメダカ 朝には みんな 集団で 泳いでいる 元気である08月15日 庭のバケツにいれている メダカ 針子は200匹くらいはいるようだなあ08月20日 庭のバケツの中のメダカ 針子も おおきくなってきているなあ08月21日 ホテイアオイ 前に5個 かってきていたが 4個が 消えた こんなのは 初めて でも その後 残った1こが 12個になった なんだ これ08月25日 ホテイアオイ またまた 増えてきている 12個が24個くらい また 増えてきている08月26日 庭のメダカ 針子も おおきくってきている 親とおなじくらいになっている08月27日 庭のメダカ はりこ 今年は たくさんいる 想定外の多さとなっている08月28日 庭のメダカ バケツは5個から 9個に増やした 金魚バケツにもいれた 追加も2個09月05日 庭のメダカのバケツ 中の 布袋葵 1個から 20個くらいに増えている 元気だなあ09月07日 庭のメダカ バケツ 45リッターのばけつ 9個に はりこ 分散させている09月09日 庭の金魚 こちらは 新入りの金魚の3匹は その後は 元気なり09月11日 庭のメダカ 増えすぎてきているので 金魚のバケツにもメダカをいれておいた09月15日 庭のメダカのバケツ 中の ホテイアオイ 1個が36個になっている 凄い繁殖力だなあ09月25日 庭のメダカ ふえすぎて 金魚のばけつにまでいれておいた 合計9個のバケツになった10月05日 庭のメダカ 秋になって 元気なり 表面より 低い所を泳ぐようになっている10月07日 庭のメダカ 針子がおおきくなって みんな 秋で気温もさがり すこしおとなしくなった10月20日 庭のメダカのバケツ 今年は 5個のバケツから 9個のバケツに増やしている10月30日 庭のめだか 寒くなってきて めだか バケツの下のほうに移動している11月01日 庭のメダカ 家の中で 水槽をかってきて 6匹をいれみた 元気なり11月05日 庭のめだか のこりのメダカも 11月初旬に かなり 増えすぎて過密で 部分的にしんでいるのが増えている 餌が不足なのかな ????11月15日 庭のメダカ バケツは 9個に入れている かなりの数がいるなあ11月20日 庭のめだか さむくなってきているので メタがは水の中の下を泳いでいる まだ 針子が藻の中゛て およいでいるなあ 針子の2台目だなあ11月25日 水槽のメダカ 藻がないので 隠れるところがない でも まあ 元気だなあ 壁に自分か映っているので 壁をつついているなあ11月26日 庭のメダカと金魚 おおきい金魚とメダカをいれてるとメダカはくわれてしまう 小さい金魚とメダカだと 共存している メダカ同士でも同じだなあ 12月30日 庭のメダカ みても もう底にいる 上からは見えないなあ 冬眠みたい12月31日 にわのめだかのバケツの中の 布袋 今年は爆発的にふえているなあ 2025年01月20日 庭のメダカ バケツも 最初は1個から 現在は 9個になった どんどん増える02月05日 庭のメダカのバケツ 布袋が 寒さが氷点下なので枯れてしまっている04月10日 庭のめだか 暖かくなってきているので 上でおよぐようになってきている04月30日 庭のめだか バケツの上のほうを 泳いでいる まあまあ 元気だなあ05月10日 庭のメダカ バケツの水面にいるが 近づくと すぐに 下にもぐっていくなあ05月20日 庭の金魚 メダカのバケツに 金魚 まだ 1匹がいるなあ 元気そう06月01日 庭のメダカ まあまあ 元気だなあはた坊
2025.06.10
コメント(0)

2024年01月30日 いちご 冬のあいだは 葉は赤くなっているなあ まあ しばらく そのままだなあ02月29日 いちご 雑草がおおいので 雑草とりしておいた 03月02日 いちご 雑草ばかりだなあ いちごの葉が みえないなあ あれれだなあ03月20日 いちご いまごろ やっと いちごの葉 でてきている かなり 遅いなあ04月01日 いちご その後 雑草のなかからでも その後は しっかり 生育してきている 花も咲いている04月10日 イチゴその後は しっかりと 葉もでできて 花もさいてきている 雑草に囲まれていても ちゃんと でてくるものだなあ なかなか元気である もみがら たくさんいれているので 元気に回復してきている04月12日 いちご もう 葉もあたらしくなって 花も とんどん さいている 遅いがokだなあ04月25日 いちご 花も咲いている 実も すこしづつ ついてきている04月30日 いちご 雑草の中だけどねえ 花も咲いているし 実もついてきている 順調である05月05日 いちご 赤い実が どんどん ついてきている どんどん収獲していこう05月10日 いちご その後も 実は どんどんついている 雑草もはえているがok05月15日 いちご 雑草のなかでも 実はついている 実はちいさいが美味い05月20日 いちご 雑草だらけだけど 虫よけになっているので これも良し05月22日 いちご 予備の苗があったので もらってきた これで いちご かなり増えてきた05月25日 いちご この苗のランナーが 延びているので 苗を増やしていこう05月27日 いちご 雑草だらけだけど 実は ちゃんと ついている 結構と美味いなあ06月01日 いちご もう 実は赤いのはなし でも ランナーが伸びているので potで苗つくり06月05日 いちご もともと 苗はよその余った苗をもらったもの 多すぎるので 整理しよう しっかりとマルチをして 10本くらいで 育てていけば 良いのかな06月15日 いちご ランナーが たくさんでている potで苗を保管中 まあまあだなあ06月17日 いちご ランナー 12potができている これで 新しい畝で育てていこ07月15日 いちご ランナー 12本 なんとか 無事に 成育してきている これで 増加した これで 合計 8本+4本+12本 24本となっている おおすぎだなあ07月25日 いちご いまごろ また 花がさいてている あれれ 実がつくのかな08月01日 いちご 猛暑がつづくのでみずやりをつづけている08月10日 いちご みずやりしているので なんとかもっている 普通なら 枯れてしまうなあ08月20日 いちご 毎日のみずやりで なんとか かんとか 元気なり08月25日 いちご のこっている苗 全部で20本くらいになっている まあまあ09月01日 いちご ま゛まだ みずやり つ付けている なんとか 無事に夏を超えている09月10日 いちご この後も みずやりしているので 無事なり10月10日 いちご その後にのこっているのは これだけ まあまあ 半分くらいは残っている10月20日 いちご まあまあ 猛暑でも これだけ 残った まあ 良しとしよう10月25日 いちご ランナーで増えたのも 枯れてしまって 元通りになった11月10日 いちご 残っている苗は まあまあ 元気である12月01日 いちご 横に生えていたにんじん収獲したので すっきりとした2025年02月02日 いちご 寒いので葉も赤くなって ちいさくなってきている03月28日 いちご その後も まあまあ なんとか 無事だなあ04月20日 いちご 花芽できて 花もさいている okだなあ05月01日 いちご 実はもう ついてきている 収獲はそろそろと05月10日 いちご 実はついてきている まあまあだなあはた坊
2025.06.09
コメント(0)

2024年01月01日 スナッブエンドウ 雑草も結構とはえきてるが まあまあ 元気だなあ01月02日 えんどう こちらも まあまあ 元気であるなあ01月03日 スナッブエンドウ 見た目では 元気である 順調なり 01月05日 スナッブエンドウ 第三弾のもの 発芽している もみがらの場所なり01月10日 隣の畑の えんどう もう 花がさいて 実もついているなあ 速すぎだなあ01月12日 スナッブエンドウ 第一弾 第二弾 第三弾 全部 元気なり これは第一弾なり01月15日 えんどう こちらも 元気なり まあまあ01月17日 スナッブエンドウ 第三弾の発芽のもの まあまあ 元気になってきている01月20日 スナッブエンドウ 昨年はあまり出来が良くなかったので 今年は頑張ろう 01月25日 えんどう こちらも まあまあ 元気だなあ02月05日 スナッブエンドウ 花も咲いてきているなあ まあまあである02月10日 スナッブエンドウ まあまあ 元気なり02月15日 スナッブエンドウ これは 第三弾の苗 まあまあ 生育してきている02月17日 スナッブエンドウ 花もすこし ついてきてるなあ02月19日 えんどう こちらも 花もすこし ついてきている02月25日 スナッブエンドウ まあまあ 元気なり これから 生育していくかな03月01日 スナッブエンドウ その後も 花がどんどん さいてきているなあ03月02日 スナッブエンドウ だいにだん こちらも 成長してきている03月04日 スナッブエンドウ まあまあ 普通に成長している ぼちぼちなり03月05日 スナッブエンドウ 第二弾 こちらも まあまあ 元気になってきている03月10日 スナッブエンドウの花 たくさん 花が咲いてきている でも 背は低いなあ03月15日 スナッブエンドウ 第三弾のもの こちらも 元気がよくなってきている03月20日 スナッブエンドウ 花も たくさん どんどん咲いてきている 元気なり03月22日 スナッブエンドウ 先についている蔓が なかなか面白い形をしている 見事なり03月25日 遠藤の豆さんには ふつう藁とか竹の声だなど使用している 100shopのnetはだめだなあ 長年の遺伝子のせいなのかな 藁でないとつかめない蔓になっているみたい 不思議だ03月26日 遠藤 白い花がどんどんさいてきている 花の形は蝶々みたいなものだなあ 似ているな03月28日 えんどう こちらは 花もさいているが 背が まだまだ 低いなあ やや 遅れている03月31日 スナッブエンドウ 第三弾 これも 花が咲き 成長は遅いが まあまあである04月01日 スナッブエンドウの花 どんどん 開花して にぎやかになってきてている04月10日 スナッブエンドウの花 なかなか キレイな花だなあ04月15日 スナッブエンドウの花 花もにぎやかになってきている 花だらけになっている04月20日 スナッブエンドウの花 満開である どんどん 実が付きだしてきている04月25日 スナッブエンドウの実 たくさんついている もう 食べてみるとうまいなあ04月27日 えんどう 花だらけになっている 実も しっかりとついてきている05月01日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた05月05日 スナッブエンドウの実 たくさん ついてきている05月10日 すなっぶえんどう たくさんある どんどん 収獲をしていこう05月15日 えんどう こちらも 実は たくさんついてきている 収獲は もうこし後にしよう05月16日 スナッブエンドウの実 また すこし 収獲をしておいた05月17日 えんどう こちらも 実はたくさん どんどん 収獲をしておく05月18日 スナッブエンドウの実 また 収獲をしておいた05月20日 スナッブエンドウの実 また また 収獲をしておいた05月22日 スナッブエンドウの実 また 収獲をしておいた05月24日 えんどう また 収獲をしておいた05月25日 スナッブエンドウの実 また 収獲をしておいた05月27日 スナッブエンドウの実 これにて 終了なり秋のエンドウ すなっぶ11月17日 hcでかってきたエンドウの豆さん畑に種まきしていこう11月18日 すなっぶえんどうの種もかってきて畑に種まきしておいた11月27日 えんどう また 発芽していない 雨があれば ゛てるかな11月30日 えんどう やっと 発芽がすこし でてきている 遅いが なんとか発芽した12月05日 スナッブエンドウ こちらも 発芽が すこししてきている12月15日 えんどう こちらも すこし 発芽してきている12月30日 えんどう まあまあ 成育しつつあるかな 良し2025年01月01日 すなっぶ えんどう こちらも 発芽はまあまあである01月20日 えんどう こちらも まだまだ ちいさいなあ04月20日 えんどう 花がやっとさいてきているなあ まあまあなり05月20日 えんどう 実を 収獲をしておいた まあまあだなあはた坊
2025.06.08
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきている06月01日 おくてのたまねぎ まあまあ 元気なりはた坊
2025.06.07
コメント(0)

畑の近くのお寺 教信寺これは 奈良時代よりあるらしいかなり古いが 何度も建て替えられているので今のお寺は 明治くらいのものかな 加古川には たくさん 古いお寺がたくさんある天皇陵などもあり 古代の遺跡もたくさん ある江戸時代の国道なども 現在も 使用されている古いものが たくさんあるお寺は 結構と のこっている小さいものが たくさんあったがほとんどが なくなって 一か所に集められているお寺の中には 墓石は 古墳の蓋なども 使用されている石は貴重なので なんども 使われている近くには 石の宝殿などもあり500tonの石切がされてそのまま 使用もされずに 放置されている昔の人はすごいなあ 500tonの石でも加工して 移動させようとしていたらしい古代の人 すごいことをやっていたものだなあ昔の人は なかなかやるものだなあはた坊
2025.06.06
コメント(0)

2024年01月01日 庭のメダカのばけつ 中の布袋あおいもう 枯れててしまっている02月02日 庭のメダカのバケツの藻 これは まだまだ 藻だらけになっている03月10日 庭のメダカのメダカが 藻がおおいので みあたらない いない みたい03月11日 hcのダイキにいって メダカを売っているかいってみるとあった 20匹買っておいた03月20日 庭のメダカ まだ寒いので めだか底にいる 元気だが でてこないなあ 寒すぎるな03月22日 庭のメダカのバケツ 中には布袋をいれている メダカの産卵のためのも藻なり 役に立つ03月25日 庭のメダカ 藻が多すぎたのか 全滅したが 金魚は 生き延びている おお びっくり04月01日 庭のメダカ バケツの中にいるが ようやく 慣れてきている 写真とっても逃げない04月05日 庭の金魚 昨年の金魚 10匹いたが 今朝みると 7匹がいるようだなあ 元気そう04月20日 庭のめだか 餌やりしていたら 慣れてきて 近づいてくるようになった04月30日 庭のメダカ ヒメダカ これは 色がついているので 見やすい それに 安い05月05日 庭のヒメダカ 餌をやると すぐに 食べに来るようになってきている 餌しだい05月10日 庭のメダカ バケツの中には 藻が大量にいれている 布袋いれたが メダカの卵 布袋には 生んでいないなあ 藻の方に生んでいるのかな あららない 不思議???? 針子 いたら 育ていいこう 05月13日 庭の金魚 最近は 餌にきがついて すぐに 集まるようになってきた 餌にあつまるのが 早くなって すぐに 餌をくれと いいだしているみたい05月15日 昨年の金魚 7/10であるので 生存率は7割なり まあ 元気におよいでいる 3匹は どこにいったのかな 鳥さんかな 飛び出したのかな05月16日 庭の金魚 餌やりしていると すくに 餌をくれくれと 上にあがって 待っている05月20日 庭の金魚 人に慣れてきている 音がすると 餌くれ ポーズになっている05月24日 庭のめだか 金魚は バケツに入れている 1-5はメダカ 6-7は金魚である これは メダカのバケツの3のもの ここには 3匹がいる 昨年のと 今年のと 針子も たくさんいるなあ にぎやかになってきている05月25日 針子 5月1日には 0だった 5/20には 針子 いた 5/25には 針子 たくさん バケツの1-2-3-4には 針子が たくさんいる はげつ5には 針子 いないな 針子 親メダカが近づくと 逃げている 食べられないみたい 針子どうしで 針子をいじめている 小さいが喧嘩好き 縄張り争いしているなあ05月27日 庭のバケツのメダカ 針子が たくさん 泳いでいる が 小さい 小さい 安物のデジカメなので 目標が小さすぎて 写真には 写らないなあ ぼんやり05月31日 庭のばけつのメダカ 針子が たくさんいる 親子でいるが 針子無事なり06月01日 庭のバケツのメダカ 針子はたくさんいる 餌がメダカのものしかない アマゾンで 針子の専門の餌を注文しておいた これで なんとか なるだろう06月03日 庭のメダカのバケツ 中には 藻が たくさんある 布袋葵は毎年5個買ってきている しかし 今年は布袋葵が 成長しないなあ 昨年は布袋はたくさん分裂して増えた 今年は枯れつつある かわりに産卵期を買ってきて スポンジを浮かべている06月05日 庭のメダカの針子の餌 針子の専門の餌がうっているので アマゾンで 買おう06月07日 庭のメダカの針子 カメラ 古いのは写っていない 新しいカメラ買ったのでこれを使おう 3年前のは針子は映らない 新しいのは映る 6年前のは 9800円 3年前のは6300円 今年のは 6600円 安くて便利になっている06月08日 庭の金魚 餌を食べすぎかな かなり 肥えてきているなあ06月09日 庭のメダカ これまでは 黒めだか だったが 今年は追加で ヒメダカも買ってきた 黒メダカ 60円 ヒメダカ 44円 高級メダカ5000円 びっくりした 数万円のもあり06月10日 庭のメダカ 針子がたくさんいる バケツの1-5まで 親のメダカと針子は 共存している06月11日 庭のメダカ バケツの中の針子 元気だなあ 針子動きは良い 親からもすぐに逃げる 敏捷 針子同士はかなり戦闘的だなあ めちゃ動き回る06月13日 庭の金魚 音にきづいて すぐに 餌くれと 集まってくる 慣れてきたなあ06月14日 庭のめだか 昨年のもの いまや食べすぎで だるまのようになっている 餌の食べすぎのメダカ 4-5-6月と 1匹づつ 過食で 死んでいるが まだ 沢山いる 今年のメダカ 産卵が凄いなあ06月15日 庭のメダカのバケツ 中に 針子の専用の保護のネットをいれておいた これでよし06月16日 庭のバケツの中の 針子 かなり おおきくなってきているなあ 餌をどんどん食べている06月17日 庭の金魚 慣れて 餌くれ 餌くれと よってきている 慣れてきているなあ06月18日 庭の金魚とメダカ バケツ1-5には メダカ バケツ6-7には金魚が3匹と4匹がいる06月25日 庭のメダカ バケツの中にいるのが 昨年のめだかと 今年の針子 親子が同居している バケツの中には 藻が大量にあるので 針子は どんどん 増えている 親子同居もok06月27日 庭のめだか ヒメダカ これは 慣れてきている 餌をよくたぺて肥えてきている06月28日 庭のメダカ 今年のメダカは かなり増えてきている 5月はあまり増えていなかったが 6月になって 急に めだか 増えてきている 針子 ちいさいのと おおきいのがいる06月29日 庭のメダカ 針子がおおきくなってきてるのが 増えてきている 賑やかになってきている07月02日 庭のメダカ 針子は5/20日より泳いでいる もう 1cmくらいになつているのもいる 親めだかに追いかけられているが うまく逃げ回っている 小さいが俊敏である07月03日 庭のメダカのバケツ 藻がたくさんあるので 多すぎるくらいだなあ 今年は布袋を入れたが 5個のうち4個が腐ってしまった 1個だけが 無事に成育している 藻が多すぎるのかな07月05日 庭のメダカ 針子も もう 大人のメダカになってきている でも小さい針子も泳いでいる07月06日 庭のメダカ 45リッターのバケツが5個 8リッターのバケツが1個 合計が6個のバケツに 針子が たくさんいる バケツの中には 藻もあり 布袋もあり かなり狭くなっている07月07日 庭のメダカの 針子 次から 次に 針子 生まれている にぎやか なり 針子 親が近づくとスーと逃げている 小さいが素早い動きをしている かなり敏捷である07月10日 庭のめだか 針子の専用の保護器具は 針子の保護のためのものだけど 実際の針子は ここにいなくても 親に食べられこともなく 親から逃げて ちゃんと大きく成育してきている07月14日 庭のメダカ ヒメダカ こちらのバケツにも 針子が 大量に泳いでいる 親にたべられることもなし 針子も みんな仲良く泳いでいる07月15日 庭のバケツの中のメダカ 針子も サイズはおおきくなっている 小さいのもいる 針子も生育しておおきくなっている さらに針子がどんどん 生まれている07月17日 庭のバケツの中のメダカ 黒メダカと ヒメダカ 今年は 2種類いる ヒメダカ こちらは 良く見えるので これも いいなあ 07月20日 庭のバケツの中の針子 餌がたくさんあるので 豚のように肥えてきている07月22日 庭のバケツの中 針子おおきくなっているのもあり また追加の針子も増えてきている 昨年の親めだか 針子 1cmくらいのもの 1.5cmくらいの物 色々 交じっている07月30日 庭のバケツのメダカ バケツの1-2-3-4-5の数がばらばら 平均にならしておく バケツの中のメダカの数を ならしておいた08月01日 庭のばけつ 1-5には かなりの針子がおおきくなってきている 賑やかなり08月10日 庭のバケツ 中には藻が 大量にあり 針子が生き延びれたので かなり増えている08月12日 庭のバケツの中のメダカ 朝には みんな 集団で 泳いでいる 元気である08月15日 庭のバケツにいれている メダカ 針子は200匹くらいはいるようだなあ08月20日 庭のバケツの中のメダカ 針子も おおきくなってきているなあ08月21日 ホテイアオイ 前に5個 かってきていたが 4個が 消えた こんなのは 初めて でも その後 残った1こが 12個になった なんだ これ08月25日 ホテイアオイ またまた 増えてきている 12個が24個くらい また 増えてきている08月26日 庭のメダカ 針子も おおきくってきている 親とおなじくらいになっている08月27日 庭のメダカ はりこ 今年は たくさんいる 想定外の多さとなっている08月28日 庭のメダカ バケツは5個から 9個に増やした 金魚バケツにもいれた 追加も2個09月05日 庭のメダカのバケツ 中の 布袋葵 1個から 20個くらいに増えている 元気だなあ09月07日 庭のメダカ バケツ 45リッターのばけつ 9個に はりこ 分散させている09月09日 庭の金魚 こちらは 新入りの金魚の3匹は その後は 元気なり09月11日 庭のメダカ 増えすぎてきているので 金魚のバケツにもメダカをいれておいた09月15日 庭のメダカのバケツ 中の ホテイアオイ 1個が36個になっている 凄い繁殖力だなあ09月25日 庭のメダカ ふえすぎて 金魚のばけつにまでいれておいた 合計9個のバケツになった10月05日 庭のメダカ 秋になって 元気なり 表面より 低い所を泳ぐようになっている10月07日 庭のメダカ 針子がおおきくなって みんな 秋で気温もさがり すこしおとなしくなった10月20日 庭のメダカのバケツ 今年は 5個のバケツから 9個のバケツに増やしている10月30日 庭のめだか 寒くなってきて めだか バケツの下のほうに移動している11月01日 庭のメダカ 家の中で 水槽をかってきて 6匹をいれみた 元気なり11月05日 庭のめだか のこりのメダカも 11月初旬に かなり 増えすぎて過密で 部分的にしんでいるのが増えている 餌が不足なのかな ????11月15日 庭のメダカ バケツは 9個に入れている かなりの数がいるなあ11月20日 庭のめだか さむくなってきているので メタがは水の中の下を泳いでいる まだ 針子が藻の中゛て およいでいるなあ 針子の2台目だなあ11月25日 水槽のメダカ 藻がないので 隠れるところがない でも まあ 元気だなあ 壁に自分か映っているので 壁をつついているなあ11月26日 庭のメダカと金魚 おおきい金魚とメダカをいれてるとメダカはくわれてしまう 小さい金魚とメダカだと 共存している メダカ同士でも同じだなあ 12月30日 庭のメダカ みても もう底にいる 上からは見えないなあ 冬眠みたい12月31日 にわのめだかのバケツの中の 布袋 今年は爆発的にふえているなあ 2025年01月20日 庭のメダカ バケツも 最初は1個から 現在は 9個になった どんどん増える02月05日 庭のメダカのバケツ 布袋が 寒さが氷点下なので枯れてしまっている04月10日 庭のめだか 暖かくなってきているので 上でおよぐようになってきている04月30日 庭のめだか バケツの上のほうを 泳いでいる まあまあ 元気だなあ05月10日 庭のメダカ バケツの水面にいるが 近づくと すぐに 下にもぐっていくなあ05月20日 庭の金魚 メダカのバケツに 金魚 まだ 1匹がいるなあ 元気そうはた坊
2025.06.05
コメント(0)

本年度10回目の計測 6月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-01の畑の在庫 1101にら 02 さといも 03山の芋 04アスバラガス 05九条ネギ 06 サタン 07 なすび 08 中とまと09 びーまん 10 ししとう 11 桃太郎月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---13---01---13---01---0101--27---27---27---27---27---25---20---15---15---15---20---25---25---2502--99---99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---0003--99---99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---0004--99---99---70---50---50---50---50---50---50---50---00---40---90---9005--50---50---50---40---30---20---20---20---20---25---25---25---25---3006--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2007--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2008--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2009--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2010--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2011--00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20これが 6月1日のg-01の畑の畝の在庫 11はた坊
2025.06.04
コメント(0)

本年度10回目の計測 6月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 0401 にら 02 ししとう 03 伏見アマナガ 04 すいか 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---13---13---13---01---0101-25---25---25---25---25---25---20---15---15---15---20---25---25---2502-99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2003-99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---2004-99---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---00---15---20これが 6月1日のg-03の畑の畝の在庫 04はた坊
2025.06.03
コメント(0)

本年度10回目の計測 6月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-05の畑の在庫 0301 晩生たまねぎ 02 早稲たまねぎ 03 にんにく月-----11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06日-----01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---0101----15---15---16---17---17---18---19---20---21---22---25---40---50---5002----15---15---16---17---17---18---19---20---21---22---25---40---50---5003----15---17---18---20---21---22---22---23---24---25---35---45---55---55これが 6月1日のg-05の畑の畝の在庫 03はた坊
2025.06.03
コメント(0)

本年度10回目の計測 6月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-07の畑の在庫 0501 いちご 02 きゃべつ 03 赤たまねぎ 04 えんどう 5 すなっぶ月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---0101-08---08---08---08---05---05---05---05---05---05---05---15---16---1602-17---18---20---22---23---24---25---25---25---25---25---25---25---2503-15---15---16---17---18---19---19---20---20---22---25---40---42---4204-00---00---02---04---05---10---15---17---20---25---30---40---50---5005-00---00---02---04---05---10---15---17---20---22---30---50---60---60これが 6月1日のg-07の畑の畝の在庫 05はた坊
2025.06.02
コメント(0)

本年度10回目の計測 6月1日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた g-09の畑の在庫 0401 九条ネギ 02にら 03 いちご 04 そらまめ月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05---06日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---0101-33---33---34---34---30---25---20---20---20---25---26---27---27---2702-25---25---25---25---25---20---20---20---20---20---22---25---25---2503-08---08---08---08---05---05---05---05---05---05---05---15---15---1504-00---00---05---07---08---10---12---15---20---25---35---50---60---60これが 6月1日のg-09の畑の畝の在庫 04はた坊
2025.06.02
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良し05月20日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 成育してきているはた坊
2025.06.01
コメント(0)

2024年02月10日 今年のミニトマトの種 hcでも安い種を売っていたので さっそく買い物した02月15日 トマトはいつも 苗の物をかっていたが 今年から 種まきしていこう02月16日 ミニトマトの種 家で ブラの箱のなかで水いれて暖房して種まきした02月17日 みにとまと 100円の種 中身を数えたら24個はいつていた さて 発芽するかな02月20日 みにとまと 種の発芽 4日で 発芽してきている02月22日 ミニトマトの種の発芽したもの 土のあるブラの箱に移動して 発芽さして土の上に02月25日 ミニトマトの発芽の苗 その後も ちいさいまま 元気なり 次の種もgogogo02月26日 中ミニトマト こちらも 種をかってきている これも種を 発芽させよう gogogo02月27日 とまと れいか これも hcで売っていたので これも 種をかってきた02月29日 みにとまと 初めて 種まきして 育ててみた 4日で発芽した 発芽したのをブラの容器に移動して 様子見している 2cmくらいになったので それを 畑の温室にして作った簡易テントの中に移動 発芽まで4日 苗の様子見は14日 それから畑に移動して ただいま様子見中 まあ 3-4-5月と ゆっくりと 苗つくりしてみる さて うまくいくかな 発芽には 暖房具の上で4日の発芽 その後は 暖房具で14日 それから畑のテント02月29日 レイカ とまと 初めて 種まきをして 育ててみた 4日で発芽した 発芽したのをブラの容器に移動して 様子見している 2cmくらいになったので それを 畑の温室にして作った簡易テントの中に移動 発芽まで4日 苗の様子見は14日 それから畑に移動して ただいま様子見中 まあ 3-4-5月と ゆっくりと 苗つくりしてみる さて うまくいくかな 発芽には 暖房具の上で4日の発芽 その後は 暖房具で14日 それから畑のテント03月24日 レイカ 前の2/29日のレイカは 畑に移動していたが 寒い気温かつついたので 苗が寒さで 枯れてしまった 第一弾は しっはいとなった で もうすこし待つ やや 暖かくなってきたので 種まきを もう一度 やっておいた 2回目のレイカ 種まきした 発芽した 今度は うまくやってみよう 畑の温室で しっばいしたので 家の庭の温室にいれるようにしよう03月03日 中とまと 種は 4日で発芽した ブラに移動して しばらく保管 3月7日に畑に移動した しはらく畑においていたが 寒さがつづき 5c以下の気温が続く で 様子見していたが 苗がちいさくて 寒さにまけてしまった みんな 枯れてしまった 中とまと これは 種の発芽は 失敗だなあ 中とまとは 苗をかってくるかな04月01日 みにとまと これは 家の庭の日陰においてある 温室で 元気に育っている 残っているの葉 中とまと 1つと みにとまと 3つと レイカ 3つくらいかな04月05日 トマト レイカ 3本くらいは まだあるが ちいさいまま 育つのかなあ04月10日 みにとまと これも 残りの苗は10本くらいはある これで ちいさいが 数はあり04月15日 とまと レイカ 畑の温室においている苗は弱っている やはり日向の温室はだめなり04月20日 とまと レイカ 小さいなえだけど 畝にうえつけておいた なんとか 育つだろう04月21日 みにとまと これも小さい苗だけど そのまま 植え付けをしている 04月25日 中とまと hcでの売っていた75円のもの さすがに 苗は良い物だなあ04月26日 ミニトマト 発芽した苗を また 畑に移動しておいた04月28日 hcで 桃太郎トマトの苗をかってきておいた 菌ちゃん畝に植え付けておいた05月05日 みにとまと 苗ができているので 畑に移動させていこう05月10日 みにとまと 家で発芽したものは小さい 買った苗はおおきい 今回は2つのやり方をしている 発芽させたものもゆっくりと生育中 なんとかなるだろう05月15日 中とまと こちらも まあまあ 成育してきている05月20日 黄色のみにとまと 苗の分 まあまあ かな05月22日 みにとまと hcで買った苗もまだ ちいさいな 発芽したミニトマトもまだ 小さい05月25日 中みにとまと こちらの実は 大きくなってきているなあ 05月27日 桃太郎 こちらも 花が咲いてきている まあまあだなあ06月10日 みにとまと こちらも 花がさいてきている これも まあまあ06月12日 みにとまと こちらも 実がすこし ついてきている06月22日 みにとまと 赤くなって 収獲できているのが増えてきている06月23日 中とまと こちらの実も どんどん 赤くなってきつつある06月24日 とまと れいな こちらも かなり 成長してきている06月25日 中とまと こちらも どんどん 収獲できてきている06月27日 みにとまと こちらは 赤と黄色があるが まだ 色がでてきていない06月30日 中とまと こちらは 実がついているが 成育はあまりよくないなあ07月01日 とまと 苗で買った物は 8本 発芽からそだててるのは 12本 合計20本なり07月02日 とまと また 中とまとをすこし 収獲をしておいた まあまあ 収獲できるようになってきた07月03日 とまと 桃太郎 ようやく実がつきだしてきている 今年は サターンが売られてなくて 桃太郎 買ってきて 植え付けていた 難しいと言われる桃太郎 まあまあなり 07月05日 とまと 桃太郎 この種類は 初めての栽培になる ということで 菌ちゃん畝の場所に2本 植え付けておいた まあまあ 成育は良し07月06日 とまと ミニトマト また 収獲をした 今年は ミニトマト 中トマト そして 桃太郎も 収獲をした 黄色のミニトマトも すこし 収獲した07月07日 とまと いろいろとある 実も赤くなってきているのが多くなってきた 毎日 畑での水分の補給として 畑で 食べている トマトは役に立つなあ07月08日 桃太郎 まだ 青いけれど まあまあ 成育してきている いい感じだなあ07月10日 中とまと こちらも どんどん 実がついてきている07月12日 桃太郎 そろそろ赤くなってきているのもある どんどん 収獲していこう07月14日 桃太郎 収獲をした 色は かなり 薄い桃色だなあ 桃太郎 そのものだなあ07月16日 ミニトマト また すこし 収獲をしておいた07月18日 中とまと もちらも また 収獲をしておいた07月19日 とまと 赤くなっているのをどんどん 収獲している 07月20日 黄色のみにとまと やっと 実がついてきている どんどん 収獲していこう07月21日 中とまと また 収獲をしておいた これは 食べやすいなあ07月22日 中とまと これは 美味しいな 畑にたくさんあるので 水の補給として役立つ07月22日 みにとまと 一番 発芽した苗でちいさい分の物 ようやく 実がついてきている07月23日 中とまと これは 実もたくさん ついている 食べやすく うまいなあ 良いなあ07月23日 中とまと 実か たくさん たくさん ついている 実を水代わりに 食べている07月25日 みにとまと 黄色はたくさんついている しかし 赤のミニトマト まだ 少ないなあ07月26日 中とまと また また 収獲をしておいた07月27日 桃太郎 また 収獲をしておいた07月30日 みにとまと こちらも すこし 収獲をしておいた07月31日 中トマト たくさん実がついている きんちゃん畝の植え付けた分 収獲は大量だなあ08月02日 中とまと 菌ちゃん畝の中とまと こちらも 実がたくさんついている08月04日 みにとまと 実かつくのか 遅いが これから ゆっくりと できてきている08月05日 中とまと こちらは 実が どんどんついている 水分補給には 中とまとが美味い08月07日 中とまと 菌ちゃん畝の2本 実がすごく沢山ついている さすかに菌ちゃん畝だなあ08月08日 黄色みにとまと こちらは 実も大きいなあ 結構と美味い実だな 今年は08月09日 黄色のみにとまと これは まだまだ 実がついてきている08月11日 赤色のミニトマト こちらも 実がすこし ついてきている08月13日 桃太郎 実が またまだ ついてきている08月15日 赤みにとまと こちらも 実は すくないが また ついてきている08月20日 赤みにとまと また その後も 実がついてきている09月01日 黄色みにとまと たくさん 収獲した もう 実は なくなってきた09月03日 赤みにとまと これから 9-10月まで 実がつくか 様子見だなあ09月10日 赤みにとまと みずやり つつげている 実がつくかどうか 楽しみだなあ09月15日 赤みにとまと これにも みずやり つつけている おおきく なってくれるかな09月20日 赤みにとまと 花がどんどん 咲いている 実はすこし ついてきている10月10日 赤みにとまと その後の様子見していたが 結果は実かついていない 撤去だなあ11月01日 赤ミニトマト 実がつくか まっていた しかし 小さい青い実が2個だけだなあ11月15日 赤みにとまと 実が また たくさん ついてきているが 青いまままだなあ12月05日 みにとまと 12月でも 実は ついている もう 氷点下にちかくなるが どうなるかな12月15日 みにとまと 実がついているが 青いまま 赤くなれば たべれるけど どうかな2025年05月01日 サターンの苗 買ってきておいたはた坊
2025.05.31
コメント(0)

2024年02月15日 今年は ししとう ふしみアマナガ この2つ種から やってみるかな02月16日 のこりの万願寺と ピーマンは 苗から 買ってみるかな03月01日 伏見アマナガ 種をかってきている これも 種から やってみよう03月07日 伏見あまなが 家で 種まきしておく03月11日 伏見アマナガ 種の発芽が開始してきている03月25日 伏見アマナガ 発芽した苗 畑に移動しておいた03月01日 ししとう 種を買ってきている03月07日 ししとう 家で 発芽させてみよう03月11日 ししとう 発芽した03月25日 ししとう 苗をぶらにおいている03月26日 ししとう 苗のpotにいれたもの 畑に 移動しておいた03月28日 ししとう また 苗がたくさんあるので 畑に移動しておいた04月01日 ししとう 苗は たくさんあるなあ どんどん 畑と庭の温室にいれて様子見してみよう04月02日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるので 温室に どんとん いれておいた04月04日 ししと苗がう こちらも 苗を どんどん 畑と言えの温室にいれておいた04月10日 ししとう あまっている苗は 畑の温室にも移動させている04月15日 ししとう あまっている苗は 家の庭の温室にも 保管している04月17日 ししとう たくさんある 4本くらいでよいのだけどねえ 余っている 様子見している04月17日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるが 予定は4本のつもりだけど 余っている あまりたくさんあるが 一部は 畑の温室にいれて のこりは家の温室においている 畑の温実にいれていると 生育はよくない 庭の温室のは生育が良いなあ 不思議なり04月20日 伏見アマナガ 苗はたくさんある 5月になったら 畑に植えつけよう04月25日 g-1の畝にマルチをしておいた ここに ししとう 伏見などの苗の植え付けをしていこう04月26日 hcでの苗 予備として 買ってきておいた 苗と予備の苗の2刀流で いこう04月28日 hcでの苗 また 予備として 1本 かってきておいた 発芽と苗 どちらが得になるか04月30日 ふしみあまながの苗 残っいるのがあるので これは 畑に移動して植えていこう05月01日 伏見アマナガ 苗がたくさんあるので 畑に移動していこう これで 苗は在庫はお終いに05月05日 伏見アマナガ 在庫の全部の苗 g-1のばしょに移動した これで よし05月10日 伏見アマナガ 家で発芽させた苗 ちいさいが 畑に植えつけている 05月15日 ピーマン 4本 hcでの苗を買ってきて g-01の畝に 植え付けておいた05月20日 ピーマン まあまあ 元気だなあ すこし 成育してきている05月22日 ししとう 苗のもの こちらは 元気なり05月24日 ししとう 苗はたくさんある これから ゆっくりと成長する予定なり05月25日 ぴーまん 4本ある 1本は元気だけど 残り3本はまだ 色がよくないなあ05月27日 ししとう まあまあ 無事に成育中なり05月29日 ししとう まだまだ ちいさいのと 成育の遅いのもあり ゅっくりだなあ05月31日 ししとう 発芽からのものは ちいさいが まあまあ しっかりとしてきている06月01日 ししとう 6月になったので これから 成育が良くなる 楽しみだなあ06月03日 ピーマン こちらも またまだ ちいさいな 色も悪いなあ06月05日 ししとう まだ ちいさいが しっかりと している これから これから06月10日 ピーマン 4本かっているが 1本はおおき 3本はまだ 小さい でも 実はついている06月11日 伏見アマナガ こちらは まだ 苗もちいさいので ゆっくりしている06月12日 伏見あまなが すこしづつ 成育してきている 来週からは梅雨いりして成育するか06月13日 ししとう まだまだ ちいさいが これから 27cくらいになっているので 成長をしてくる06月14日 ししとう 実が すこしづつ ついてきているなあ06月15日 ししとう 発芽させた苗のものは まだ 実がついていないなあ06月20日 ピーマン hcで買ってきた苗は 家で育てている苗より 2倍の大きさとなっている06月23日 ぴーまん また 収獲をしておいた06月25日 ししとう また 収獲をしておいた06月26日 ぴーまん これが 一番 実が たくさん つくものだなあ06月27日 ししとう こちらも 実がすこしづつ ついてきているなあ06月28日 ぴーまん 実がたくさん たくさん ついてきている ししとうは少し 伏見も少し06月29日 ししとう まだ すこし ちいさいなあ もっと もっと おおきくなれ07月01日 ししとう また 収獲をしておいた すこしづつ 実がつきだしてきている07月02日 びーまん たくさん取れている 次は ししとう取れている その次は 伏見の実だな07月05日 伏見アマナガ 実がつきだした 苗のおおきさも かなり大きくなってきた07月06日 ひーまん どんどん 収獲できている たくさん 実がつくものだなあ07月07日 伏見アマナガ 花と実 これから どんどん 実が付きだしてくる07月08日 ピーマン いちばん 実がつくのが 早いなあ 結構と収獲できている07月09日 びーまん また 収獲をしておいた07月09日 ししとう また すこし 収獲をしておいた07月10日 ししとう ようやく 実がつきだしてきている これは 長く収獲できるので楽しみなり07月12日 ししとう 花が咲いている 実も とあとから どんどん ついてきている07月14日 ぴーまん こちらも またまた 花が咲き 実がつきだしてきている07月16日 ししとう またまた 収獲をしておいた07月17日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた07月18日 びーまん また 収獲をしておいた たくさんあるなあ07月19日 びーまん また また 収獲をしておいた07月20日 シシトウ また すこし 収獲をしておいた07月21日 伏見アマナガ また すこし 実がついてきている07月22日 びーまん 実が 小さくなってきているなあ 猛暑なので水やりしておいた07月23日 伏見アマナガ 小さい苗が大きくなったなあ 実も大量についてきている07月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月26日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月27日 伏見アマナガ 収獲をしておいた07月28日 ピーマン また 収獲をした07月30日 ししとう 収獲をした 夏になって 辛くなってきているなあ07月30日 ししとう こちらの苗は 発芽したものだけど 成育が遅い分 かなり 小さいな07月30日 伏見アマナガ 猛暑で水不足になっている みずやり しっかりしておく07月30日 ししとう また すこし 収獲をしておいた 07月31日 ふしみあまなが また 収獲をしておいた08月01日 びーまん また すこし 収獲をしておいた08月02日 ぴーまん その後も すこしづつ 実がついてきている08月03日 ししとう 畑のは 早くから実がついているが 庭のししとう 実がいまごろついてきた08月03日 ししとう 畑の実の収獲 すこし しておいた だんだん 辛くなってきている08月10日 伏見アマナガ 実が 色がついてきている すこし 減ってきているなあ08月11日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた08月12日 ししとう また 収獲をしておいた08月14日 伏見アマナガ 実の色が ついてきている みずやりして なんとか もっている08月15日 ししとう 夏なので 実が すくないなあ みずやりしている08月17日 ししとう 猛暑なので みずやり しっかりと している なんとかもちそう08月20日 伏見アマナガ 赤いのも 交じってきている 猛暑で 少ないな 08月21日 ぴーまん すこし 収獲しておいた 猛暑で 実がすくなくなっているなあ08月23日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月25日 伏見アマナガ 猛暑で 実もすくなくなっている08月26日 ししとう こちらも 猛暑で 数は すくなってきている09月01日 ししとう ちいさい実が すこしまだついている そのうち また 元気になるかな09月05日 伏見アマナガ こちらも 赤とみどりのmixとなってきているなあ みずやりしている09月07日 ぴーまん こちらも 赤とみどり 色々となっている みずやりもしている09月10日 伏見アマナガ 赤いのと みどりのと いろいろ あり00月11日 ぴーまん また すこし 収獲をしておいた みどりと 赤がある09月12日 伏見アマナガ 雨がふれば また 新しい実がつくだろう 雨まちだなあ09月13日 ししとう 実がすくないなあ これも 雨がふれば また 延びてくるはず09月14日 ししとう また すこし 実の収獲をしておいた09月15日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた09月16日 ぴーまん また すこし 収獲をした09月17日 ししとう すこし 収獲をしておいた09月20日 伏見アマナガ みずやりしているので また 緑色の実ができてくるかな09月22日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 ぴーまん まっかな実がついている そのうち 新しいのも実がつくかな10月05日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月07日 ぴーまん また すこし 収獲をしておいた10月09日 ししとう また すこし 収獲をした10月15日 ししとう まだ 実は 残っている 10月16日 ししとう この分 小さいままであるが 実はたくさついている 頑張っているなあ10月17日 ししとう また 実がついている まあまあ10月20日 びーまん また 秋になっても 実がつきだしてきている10月30日 ししとう まだ 実はついている 収獲していこう11月10日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた11月12日 びーまん また 収獲をしておいた11月15日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた11月20日 伏見アマナガ これは 11月になっても まだ 実はついてきている11月22日 ししとう こちらも また 収獲をしておいた11月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた12月05日 ししとう また すこし 収獲をしておいた12月10日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた12月15日 ししとう また すこし 収獲をした12月30日 ししとう 庭にうえつけたもの まだ実はついているなあ 畑のは170cm 庭60cm2025年01月20日 ししとうの実はもう なし ピーマンも実は赤くなって枯れている 収獲はなし04月30日 びーまん 苗をかってきて 植え付けた05月01日 ふしみあまなが 苗をかってきておいた05月05日 ししとう また 苗をかってきておいたはた坊
2025.05.30
コメント(0)

2024年01月30日 そらまめ その後も まあまあ 生育はしてきている 良し02月20日 そらまめ まあまあ 生育してきている そろそろ花芽もできてきている03月01日 そらまめ 元気である これから どんどん 生育していきそう03月05日 そらまめ 花芽もでてきている まあまあ 順調だなあ03月10日 そらまめ 花芽はほぼ でてきている でも まだ ないのもあるなあ 色々03月15日 そらまめ 花芽 どんどん さいてきている まあまあ 元気だなあ03月20日 そらまめ 花は 満開なっている なかなか 花さがりになっているのは良いなあ04月10日 そらまめ 花だらけ にぎやかになってきている まあまあだなあ04月20日 そらまめ 実が どんどん ついてきている まあまあ 予定通りなり05月05日 そらまめ 実がたくさんついてきている 収獲は 5月中くらいで いけそう05月15日 そらまめ 実がおおきくなってきている そろそろ収獲できそうだなあ05月17日 そらまめ 実は たくさんある そろそろ 収獲できる05月20日 そらまめ 茎も倒れてきている 実も茎が倒れているので 収獲していこう05月22日 そらまめ そろそろ 収獲できそうだなあ05月23日 そらまめ 種まきしたのは33個 発芽したのは20個 実は400くらいかな 05月30日 そらまめ 収獲をした 一度で 全部の豆さん 一気に収獲をしておいた06月01日 そらまめ 収獲したあとの残骸 これは そのまま 畑において肥料にしていこう ここには 黒豆など 植え付けていこう 豆のあとに また豆さんだなあ秋のそらまめ10月15日 hcでのそら豆の種をかってきておいた11月16日 畑で そらまめのたねまきしておいた12月02日 畑でのそらまめ ようやく 発芽してきているなあ12月15日 そらまめ 発芽して 成育は良し12月20日 そらまめ まあまあ 発芽のあとも 良し12月25日 そらまめ まあまあ 成育も良し もみがら かけておいた12月30日 そらまめ 成育も まあまあだなあ2025年01月01日 そらまめ まあまあ ちいさいか なんとか なっているのかな01月10日 そらまめ その後も まだ ちいさいが なんとか かんとか01月20日 そらまめ まあまあ 発芽して 30個くらいはある 01月25日 そらまめ まあまあ ゆくりと 成育してきている02月02日 そらまめ 成育は 遅いなあ 様子見だなあ02月06日 そらまめ まあまあ 成育してきている02月26日 そらまめ その後 まだ ちいさいなあ 様子見だなあ04月20日 そらまめ 実がついてきている まあまあ 遅いが なんとかなっている05月01日 そらまめ 実は まあまあ ついてきている まだ 小さいなあはた坊
2025.05.29
コメント(0)

2024年01月01日 たまねぎ 中生 こちらも 見た目は まあまあ 良し01月10日 たまねぎ 晩生 こちらも 元気である まあまあ01月15日 赤たまねぎ こちらも 元気である これで 良し01月25日 たまねぎ もみがらたっぶりである 鶏糞もかけておいた これで しばらく様子見02月30日 たまねぎ その後も 生育は良い 生育は 順調゛てある03月02日 晩生のたまねぎ もう 葉は大きくなってきている 赤玉 中生 晩生 okなり 03月10日 赤のたまねぎ 生育は 良し まあまあ だなあ03月15日 赤のたまねぎ100本 晩生100本 中生100本 合計300本あり 赤が一番良いなあ03月18日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ 生育は良しだなあ03月25日 たまねぎ ことしのものは 生育が かなり良い おおきくなっているなあ03月28日 たまねぎ 今年は 赤のたまねぎ これが 一番の生育が良い物となっている04月01日 たまねぎ 今年は 成長がすごいなあ かなり 背が高くなってきている でかいな04月10日 たまねぎ 赤たまねぎ 今年の高さは1mなり でかいなあ 玉が2つに分裂しているな04月20日 赤たまねぎ 大きくなっている しかし 玉が2つになっているのもあるなあ 色々だなあ04月25日 赤たまねぎ 計測してみると 101cmとなっていた これから 玉が 太ってくる04月30日 晩生のたまねぎ こちらは 葉が さび病がでているが 生育は 良し05月05日 晩生のたまねぎ トウが たくさん でてきている05月10日 中生のたねまぎ これにも トウが どんどん でてきている05月15日 トウは不要なので どんどんcut/cutしておこう05月20日 赤たまねぎは茎が倒れている しかし 晩生と中生はくきはしっかりとしている05月22日 赤たまねぎ 茎は倒れている おおきさもまあまあと良い感じになってきている05月25日 赤たまねぎ もう 収獲をできそう 晩生 中生よりもはやく 収獲できそう05月27日 晩生のたまねぎ 1本抜いてみたが まだ 小さいな もうすこし時間がかかりそう05月28日 赤のたまねぎ おおきく育っていたので 収獲をした 畑でしはらく乾燥しておこう06月10日 晩生 中生ののこりのたまねぎ もう 遅いので収獲しておいた 玉は 小さいなあ まあ 早稲はよかったが 晩生はさび病と トウだちとなっていたので こんなものだなあ秋の玉ねぎ10月28日 hcで買ってきた早稲のたまねぎ 畝のマルチの場所に植え付けておいた10月29日 hcで買ってきた 晩生のたまねぎ 45本かってきてうえつけておいた10月30日 hcで買ってきた 赤のたまねぎ 淡路さんのもの 買ってきた 植え付けた11月01日 早稲のたまねぎ マルチの畝にうえつけた まあまあ11月02日 晩生のたまねぎ マルチにうえつけたが またまだ 弱い苗だなあ11月03日 赤のたまねぎ マルチの畝に うえつけておいた これも 小さいなあ11月15日 晩生のたまねぎの畝の様子 まだまだ 苗は しゃんとしていない11月20日 赤のたまねぎ こちらも ぼちほち だなあ11月30日 中生のたまねぎ こちらも まあまあ12月01日 赤たまねぎ こちらは いちばん 成育は良し12月20日 おくてのたまねき マルチして植えているので まあまあだなあ12月22日 中生 の たねまぎ こらちも まあまあかな12月25日 晩生 の たまねぎ こちらも 元気なり12月27日 赤のたまねぎ こちらも 元気なり12月30日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ12月31日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ2025年01月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育してきているなあ01月10日 晩生の たまねぎ これらも まあまあだなあ01月15日 晩生のたまねぎ 寒いが まあまあ なり01月20日 中生のたまねぎ これも まあまあ かな01月21日 赤の玉ねぎ こちらは まあまあ 成育は良いみたい01月25日 赤のたまねぎ しばらくは 様子見だなあ01月28日 晩生のたまねぎ これも 様子見だなあ01月30日 中手のたまねき こちらも まあまあ02月01日 赤のたまねぎ いちばん 元気かな02月05日 赤のたまねぎ よし よし02月06日 晩生 たまねぎ こちらも よし よし02月07日 中生 たまねぎ こららも まあまあ03月01日 晩生のたまねぎ まあまあ 成育してきているかな03月05日 赤のたまねぎ これも まあまあ かな03月10日 中生の たまねぎ こちらも まあまあ03月12日 晩生の たまねぎ こちらも まあまあ かな04月20日 中生の たまねぎ かなり 玉がついてきているかな04月25日 中生の たまねぎ もう 玉が 収獲できるサイズになってきている04月26日 赤たまねぎの分 こちらも 成育は 良し 05月01日 中生の たまねぎ まあまあ 成育は 良しはた坊
2025.05.28
コメント(0)

2024年02月15日 なすびの種 hcで うっていたので 買ってきておいた02月20日 今年は 種がら やってみるかな まずは try/tryだなあ 初めてだなあ02月24日 なすび 家で発芽の用意をしておく03月02日 なすび 家で発芽してきている03月03日 なすび 発芽したもの ぶらの容器に移動した03月11日 なすびの ちいさい苗 畑に移動しておいた03月20日 なすび 苗の分 消滅してしまっている03月24日 なすび また 種をかってきて 家で種まきをしておいた03月31日 なすび 第二弾の種蒔き また 発芽した04月10日 なすび 発芽したもの 庭の温室に移動しておいた しばらく 様子見なり04月20日 なすび 苗を買ってきて 植え付けをしておいた これは 75円のもの04月30日 なすび 家の温室で ちいさい苗が たくさん残っている しばらく様子見している05月01日 なすび hcで買ってきた苗と 種からの発芽している育てている小さい苗と2つある hcの苗は おおきく りっはである 3本 育てている 種からの苗は小さいのが20本くらいあり これはゆっくりと生育してきている05月02日 なすび みずやりして なんとか 苗も ゆっくり成育してきている05月15日 家のなすびの苗は20本くらい小さいまま 買った苗はさすがにおおきい 水やりしっかり05月17日 なすびの苗 ちいさいが 20本くらいある そろそろ 畑に移動させよう05月20日 なすび hcでの購入のなすびは まあまあ 元気である05月25日 なすび 菌ちゃん畝のなすび これが 一番 成育が良いなあ05月27日 なすび g-9のもの またまだ寒そうだなあ 6月20日くらいでやっと元気になる 7月20日くらいで 実も大量につきだすので なすびには 気温はまだ低そう05月29日 隣の畝のなすび 隣のなすびは高い値段のなすびなり やはり 成育もよし 安物は生育はよくない 高い物は どんどん 成育しているなあ 負けたなあ05月31日 なすび 苗は成長していないが 6月3日より 25cになってきている これから 成長してくる予定なり いまから 成長するだろう06月10日 なすび 家で発芽した苗 雑草とりしておいた これから 成育していく予定なり06月13日 なすび 苗の生育は ばらばら 苗のものは まあまあ 発芽のものは ちいさいまま06月14日 なすび ちいさい実は 全部 とっておいた これから おおきくなるはず06月20日 なすび 苗は20本くらいはある これから 大きくなだってくれれば 十分である06月22日 なすび 菌ちゃん畝にうえているのは いちばん 元気だなあ そろそろ 実もつくぞ06月23日 なすび すこし 実があったのて 収獲をしておいた06月25日 なすび これから 成育してくる予定 ゆっくりで 良し07月01日 なすび hcの苗は4本 種からのなすびは小さいのが13本くらい 合計で17本もある 今年のなすび 実は まだ ちらほらとしか 実がついていないなあ07月10日 なすび また 収獲をしておいた これから どんどん 収獲していこう07月12日 なすび きんちゃん畝のなすび こちらは まあまあ 成育は良し ここは長ナス07月14日 なすび 発芽からの苗 ようやく かなり 大きくなってきている これからだなあ07月16日 なすび また すこし 収獲をしておいた07月20日 なすび すこし だけ 1本 収獲をしておいた07月30日 なすび 家で発芽させた苗のちいさい物 ようやく 普通におおきくなってきた07月31日 なすび 種からの発芽の苗の実が ようやく 収獲できている 遅いが 確実だなあ08月03日 なすび かなり 収獲できるのが 増えてきている でかいのもあるなあ08月05日 なすび ようやく 収獲も たくさんできる様になってきている08月10日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月12日 なすび また 実がついてきている08月15日 なすび また 収獲しておいた08月16日 なすび また また 収獲をしておいた08月30日 なすび また 収獲をしておいた09月10日 なすび また 収獲しておいた まあまあだなあ09月15日 なすび また 収獲をしておいた09月20日 なすび また あたらしい実が すこしづつ ついてきている09月30日 なすび その後 あたらしい 実がついてきている10月01日 なすび また すこし 収獲をしておいた10月05日 なすび 秋の実 虫か穴をあけているのも 増えてきた10月07日 なすび また すこし 収獲をしておいた10月10日 なすび 実もすくなくなってきた 穴もあくようになってきている10月20日 なすび もう 実もないので 撤去しておいた11月10日 なすび また 生えてきている 実は つくかな どうかいな2025年04月30日 なすび 苗を買ってきておいた まあまあの苗だなあはた坊
2025.05.27
コメント(0)

2024年01月01日 にんにく まあまあ 元気なり もみがら いれているので 良し01月10日 にんにく もみがらかけている 鶏糞もかけておいた これでしばらく様子見だなあ01月30日 にんにく 数をみてみると 220本あるなあ かなり たくさんある 元気なり02月20日 にんにく その後 生育は かなり良い 雑草とりもしておいた03月01日 にんにく よく 育ってきている 雑草とりもしておいた 鶏糞もかけておいた03月10日 にんにく ニンニクの畝の雑草が また増えてきている 除草していこう03月20日 にんにく そのごも 生育は良い おおきく なってきている 雑草とりしておいた03月25日 にんにく 生育は良い 雑草とりもしておいた 今年のニンニク でかくなりそう04月20日 にんにく トウがたくさん ついてきている05月01日 にんにく トウ たくさん ついている 収獲をしておいた05月05日 にんにく トウ どんどん 収獲していこう05月10日 にんにく トウ また たくさん トウを収獲をしておいた05月15日 にんにく とう また また また たくさん 収獲をしておいた05月20日 にんにくのトウ また また また 収獲をしておいた秋のニンニク09月20日 hcでの ニンニク やすいものをかってきておいた10月20日 畑で ニンニク植える場所を確保しておく10月21日 g-5の場所でマルチして 穴をあけて ニンニク いれておいた10月25日 にんにく もうすぐに 発芽してくるかな なんとかなるだろう10月28日 にんにく 発芽してきている はやいものだなあ11月10日 にんにく まあまあ その後も 成育はよくなっている 雑草もはえてきている12月05日 にんにん その後も まあまあだなあ 元気なり12月30日 にんにく その後も 元気だなあ まあまあ2025年01月20日 にんにく その後も まあまあ 元気なり 02月02日 にんにく 冬だけど まあまあ 成育しているのかな02月26日 にんにく まあまあ そだってきているなあ 03月03日 にんにく その後も まあまあ かな03月30日 にんにく その後も 成育は 良し まあまあ04月20日 にんにく まあまあ おおきくなっている 良し05月01日 にんにく とうが どんどん でてきている 元気なりはた坊
2025.05.26
コメント(0)

2024年02月15日 今年は ししとう ふしみアマナガ この2つ種から やってみるかな02月16日 のこりの万願寺と ピーマンは 苗から 買ってみるかな03月01日 伏見アマナガ 種をかってきている これも 種から やってみよう03月07日 伏見あまなが 家で 種まきしておく03月11日 伏見アマナガ 種の発芽が開始してきている03月25日 伏見アマナガ 発芽した苗 畑に移動しておいた03月01日 ししとう 種を買ってきている03月07日 ししとう 家で 発芽させてみよう03月11日 ししとう 発芽した03月25日 ししとう 苗をぶらにおいている03月26日 ししとう 苗のpotにいれたもの 畑に 移動しておいた03月28日 ししとう また 苗がたくさんあるので 畑に移動しておいた04月01日 ししとう 苗は たくさんあるなあ どんどん 畑と庭の温室にいれて様子見してみよう04月02日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるので 温室に どんとん いれておいた04月04日 ししと苗がう こちらも 苗を どんどん 畑と言えの温室にいれておいた04月10日 ししとう あまっている苗は 畑の温室にも移動させている04月15日 ししとう あまっている苗は 家の庭の温室にも 保管している04月17日 ししとう たくさんある 4本くらいでよいのだけどねえ 余っている 様子見している04月17日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるが 予定は4本のつもりだけど 余っている あまりたくさんあるが 一部は 畑の温室にいれて のこりは家の温室においている 畑の温実にいれていると 生育はよくない 庭の温室のは生育が良いなあ 不思議なり04月20日 伏見アマナガ 苗はたくさんある 5月になったら 畑に植えつけよう04月25日 g-1の畝にマルチをしておいた ここに ししとう 伏見などの苗の植え付けをしていこう04月26日 hcでの苗 予備として 買ってきておいた 苗と予備の苗の2刀流で いこう04月28日 hcでの苗 また 予備として 1本 かってきておいた 発芽と苗 どちらが得になるか04月30日 ふしみあまながの苗 残っいるのがあるので これは 畑に移動して植えていこう05月01日 伏見アマナガ 苗がたくさんあるので 畑に移動していこう これで 苗は在庫はお終いに05月05日 伏見アマナガ 在庫の全部の苗 g-1のばしょに移動した これで よし05月10日 伏見アマナガ 家で発芽させた苗 ちいさいが 畑に植えつけている 05月15日 ピーマン 4本 hcでの苗を買ってきて g-01の畝に 植え付けておいた05月20日 ピーマン まあまあ 元気だなあ すこし 成育してきている05月22日 ししとう 苗のもの こちらは 元気なり05月24日 ししとう 苗はたくさんある これから ゆっくりと成長する予定なり05月25日 ぴーまん 4本ある 1本は元気だけど 残り3本はまだ 色がよくないなあ05月27日 ししとう まあまあ 無事に成育中なり05月29日 ししとう まだまだ ちいさいのと 成育の遅いのもあり ゅっくりだなあ05月31日 ししとう 発芽からのものは ちいさいが まあまあ しっかりとしてきている06月01日 ししとう 6月になったので これから 成育が良くなる 楽しみだなあ06月03日 ピーマン こちらも またまだ ちいさいな 色も悪いなあ06月05日 ししとう まだ ちいさいが しっかりと している これから これから06月10日 ピーマン 4本かっているが 1本はおおき 3本はまだ 小さい でも 実はついている06月11日 伏見アマナガ こちらは まだ 苗もちいさいので ゆっくりしている06月12日 伏見あまなが すこしづつ 成育してきている 来週からは梅雨いりして成育するか06月13日 ししとう まだまだ ちいさいが これから 27cくらいになっているので 成長をしてくる06月14日 ししとう 実が すこしづつ ついてきているなあ06月15日 ししとう 発芽させた苗のものは まだ 実がついていないなあ06月20日 ピーマン hcで買ってきた苗は 家で育てている苗より 2倍の大きさとなっている06月23日 ぴーまん また 収獲をしておいた06月25日 ししとう また 収獲をしておいた06月26日 ぴーまん これが 一番 実が たくさん つくものだなあ06月27日 ししとう こちらも 実がすこしづつ ついてきているなあ06月28日 ぴーまん 実がたくさん たくさん ついてきている ししとうは少し 伏見も少し06月29日 ししとう まだ すこし ちいさいなあ もっと もっと おおきくなれ07月01日 ししとう また 収獲をしておいた すこしづつ 実がつきだしてきている07月02日 びーまん たくさん取れている 次は ししとう取れている その次は 伏見の実だな07月05日 伏見アマナガ 実がつきだした 苗のおおきさも かなり大きくなってきた07月06日 ひーまん どんどん 収獲できている たくさん 実がつくものだなあ07月07日 伏見アマナガ 花と実 これから どんどん 実が付きだしてくる07月08日 ピーマン いちばん 実がつくのが 早いなあ 結構と収獲できている07月09日 びーまん また 収獲をしておいた07月09日 ししとう また すこし 収獲をしておいた07月10日 ししとう ようやく 実がつきだしてきている これは 長く収獲できるので楽しみなり07月12日 ししとう 花が咲いている 実も とあとから どんどん ついてきている07月14日 ぴーまん こちらも またまた 花が咲き 実がつきだしてきている07月16日 ししとう またまた 収獲をしておいた07月17日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた07月18日 びーまん また 収獲をしておいた たくさんあるなあ07月19日 びーまん また また 収獲をしておいた07月20日 シシトウ また すこし 収獲をしておいた07月21日 伏見アマナガ また すこし 実がついてきている07月22日 びーまん 実が 小さくなってきているなあ 猛暑なので水やりしておいた07月23日 伏見アマナガ 小さい苗が大きくなったなあ 実も大量についてきている07月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月26日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月27日 伏見アマナガ 収獲をしておいた07月28日 ピーマン また 収獲をした07月30日 ししとう 収獲をした 夏になって 辛くなってきているなあ07月30日 ししとう こちらの苗は 発芽したものだけど 成育が遅い分 かなり 小さいな07月30日 伏見アマナガ 猛暑で水不足になっている みずやり しっかりしておく07月30日 ししとう また すこし 収獲をしておいた 07月31日 ふしみあまなが また 収獲をしておいた08月01日 びーまん また すこし 収獲をしておいた08月02日 ぴーまん その後も すこしづつ 実がついてきている08月03日 ししとう 畑のは 早くから実がついているが 庭のししとう 実がいまごろついてきた08月03日 ししとう 畑の実の収獲 すこし しておいた だんだん 辛くなってきている08月10日 伏見アマナガ 実が 色がついてきている すこし 減ってきているなあ08月11日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた08月12日 ししとう また 収獲をしておいた08月14日 伏見アマナガ 実の色が ついてきている みずやりして なんとか もっている08月15日 ししとう 夏なので 実が すくないなあ みずやりしている08月17日 ししとう 猛暑なので みずやり しっかりと している なんとかもちそう08月20日 伏見アマナガ 赤いのも 交じってきている 猛暑で 少ないな 08月21日 ぴーまん すこし 収獲しておいた 猛暑で 実がすくなくなっているなあ08月23日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月25日 伏見アマナガ 猛暑で 実もすくなくなっている08月26日 ししとう こちらも 猛暑で 数は すくなってきている09月01日 ししとう ちいさい実が すこしまだついている そのうち また 元気になるかな09月05日 伏見アマナガ こちらも 赤とみどりのmixとなってきているなあ みずやりしている09月07日 ぴーまん こちらも 赤とみどり 色々となっている みずやりもしている09月10日 伏見アマナガ 赤いのと みどりのと いろいろ あり00月11日 ぴーまん また すこし 収獲をしておいた みどりと 赤がある09月12日 伏見アマナガ 雨がふれば また 新しい実がつくだろう 雨まちだなあ09月13日 ししとう 実がすくないなあ これも 雨がふれば また 延びてくるはず09月14日 ししとう また すこし 実の収獲をしておいた09月15日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた09月16日 ぴーまん また すこし 収獲をした09月17日 ししとう すこし 収獲をしておいた09月20日 伏見アマナガ みずやりしているので また 緑色の実ができてくるかな09月22日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 ぴーまん まっかな実がついている そのうち 新しいのも実がつくかな10月05日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月07日 ぴーまん また すこし 収獲をしておいた10月09日 ししとう また すこし 収獲をした10月15日 ししとう まだ 実は 残っている 10月16日 ししとう この分 小さいままであるが 実はたくさついている 頑張っているなあ10月17日 ししとう また 実がついている まあまあ10月20日 びーまん また 秋になっても 実がつきだしてきている10月30日 ししとう まだ 実はついている 収獲していこう11月10日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた11月12日 びーまん また 収獲をしておいた11月15日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた11月20日 伏見アマナガ これは 11月になっても まだ 実はついてきている11月22日 ししとう こちらも また 収獲をしておいた11月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた12月05日 ししとう また すこし 収獲をしておいた12月10日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた12月15日 ししとう また すこし 収獲をした12月30日 ししとう 庭にうえつけたもの まだ実はついているなあ 畑のは170cm 庭60cm2025年01月20日 ししとうの実はもう なし ピーマンも実は赤くなって枯れている 収獲はなし04月30日 びーまん 苗をかってきて 植え付けた05月01日 ふしみあまなが 苗をかってきておいたはた坊
2025.05.25
コメント(0)

畑の近くの 野口神舎の 裏の 林おおきな 木が たくさん 植えられているたまには 手入れをしている神社の裏の 林というのも なかなか ゆっくりとしている長い歴史があるらしいが 焼けたり 壊れたりしてときとぎ 修理されてきているらしいでも 明治に 廃仏毀釈などがあるお寺は 放置されて 整理されたりして かなり 数はへってきているらしい地元の人は 大切にしてきているが歴史とか 由緒などについてもあまり わかっていないあちこちの神社をあつめて まとめているようだなあ奈良時代より あったらしいが焼けて 建て替えられて また 焼けて こわれてまあ 建て替えられて 今あるのは いつのものなのか はっきりしないなあ江戸には 豊臣秀吉に 焼かれたと書かれているいまと なっては 歴史のこまかいことは 何も 残っていないなあはた坊
2025.05.24
コメント(0)

2024年02月15日 今年は ししとう ふしみアマナガ この2つ種から やってみるかな02月16日 のこりの万願寺と ピーマンは 苗から 買ってみるかな03月01日 伏見アマナガ 種をかってきている これも 種から やってみよう03月07日 伏見あまなが 家で 種まきしておく03月11日 伏見アマナガ 種の発芽が開始してきている03月25日 伏見アマナガ 発芽した苗 畑に移動しておいた03月01日 ししとう 種を買ってきている03月07日 ししとう 家で 発芽させてみよう03月11日 ししとう 発芽した03月25日 ししとう 苗をぶらにおいている03月26日 ししとう 苗のpotにいれたもの 畑に 移動しておいた03月28日 ししとう また 苗がたくさんあるので 畑に移動しておいた04月01日 ししとう 苗は たくさんあるなあ どんどん 畑と庭の温室にいれて様子見してみよう04月02日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるので 温室に どんとん いれておいた04月04日 ししと苗がう こちらも 苗を どんどん 畑と言えの温室にいれておいた04月10日 ししとう あまっている苗は 畑の温室にも移動させている04月15日 ししとう あまっている苗は 家の庭の温室にも 保管している04月17日 ししとう たくさんある 4本くらいでよいのだけどねえ 余っている 様子見している04月17日 伏見アマナガ こちらの苗もたくさんあるが 予定は4本のつもりだけど 余っている あまりたくさんあるが 一部は 畑の温室にいれて のこりは家の温室においている 畑の温実にいれていると 生育はよくない 庭の温室のは生育が良いなあ 不思議なり04月20日 伏見アマナガ 苗はたくさんある 5月になったら 畑に植えつけよう04月25日 g-1の畝にマルチをしておいた ここに ししとう 伏見などの苗の植え付けをしていこう04月26日 hcでの苗 予備として 買ってきておいた 苗と予備の苗の2刀流で いこう04月28日 hcでの苗 また 予備として 1本 かってきておいた 発芽と苗 どちらが得になるか04月30日 ふしみあまながの苗 残っいるのがあるので これは 畑に移動して植えていこう05月01日 伏見アマナガ 苗がたくさんあるので 畑に移動していこう これで 苗は在庫はお終いに05月05日 伏見アマナガ 在庫の全部の苗 g-1のばしょに移動した これで よし05月10日 伏見アマナガ 家で発芽させた苗 ちいさいが 畑に植えつけている 05月15日 ピーマン 4本 hcでの苗を買ってきて g-01の畝に 植え付けておいた05月20日 ピーマン まあまあ 元気だなあ すこし 成育してきている05月22日 ししとう 苗のもの こちらは 元気なり05月24日 ししとう 苗はたくさんある これから ゆっくりと成長する予定なり05月25日 ぴーまん 4本ある 1本は元気だけど 残り3本はまだ 色がよくないなあ05月27日 ししとう まあまあ 無事に成育中なり05月29日 ししとう まだまだ ちいさいのと 成育の遅いのもあり ゅっくりだなあ05月31日 ししとう 発芽からのものは ちいさいが まあまあ しっかりとしてきている06月01日 ししとう 6月になったので これから 成育が良くなる 楽しみだなあ06月03日 ピーマン こちらも またまだ ちいさいな 色も悪いなあ06月05日 ししとう まだ ちいさいが しっかりと している これから これから06月10日 ピーマン 4本かっているが 1本はおおき 3本はまだ 小さい でも 実はついている06月11日 伏見アマナガ こちらは まだ 苗もちいさいので ゆっくりしている06月12日 伏見あまなが すこしづつ 成育してきている 来週からは梅雨いりして成育するか06月13日 ししとう まだまだ ちいさいが これから 27cくらいになっているので 成長をしてくる06月14日 ししとう 実が すこしづつ ついてきているなあ06月15日 ししとう 発芽させた苗のものは まだ 実がついていないなあ06月20日 ピーマン hcで買ってきた苗は 家で育てている苗より 2倍の大きさとなっている06月23日 ぴーまん また 収獲をしておいた06月25日 ししとう また 収獲をしておいた06月26日 ぴーまん これが 一番 実が たくさん つくものだなあ06月27日 ししとう こちらも 実がすこしづつ ついてきているなあ06月28日 ぴーまん 実がたくさん たくさん ついてきている ししとうは少し 伏見も少し06月29日 ししとう まだ すこし ちいさいなあ もっと もっと おおきくなれ07月01日 ししとう また 収獲をしておいた すこしづつ 実がつきだしてきている07月02日 びーまん たくさん取れている 次は ししとう取れている その次は 伏見の実だな07月05日 伏見アマナガ 実がつきだした 苗のおおきさも かなり大きくなってきた07月06日 ひーまん どんどん 収獲できている たくさん 実がつくものだなあ07月07日 伏見アマナガ 花と実 これから どんどん 実が付きだしてくる07月08日 ピーマン いちばん 実がつくのが 早いなあ 結構と収獲できている07月09日 びーまん また 収獲をしておいた07月09日 ししとう また すこし 収獲をしておいた07月10日 ししとう ようやく 実がつきだしてきている これは 長く収獲できるので楽しみなり07月12日 ししとう 花が咲いている 実も とあとから どんどん ついてきている07月14日 ぴーまん こちらも またまた 花が咲き 実がつきだしてきている07月16日 ししとう またまた 収獲をしておいた07月17日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた07月18日 びーまん また 収獲をしておいた たくさんあるなあ07月19日 びーまん また また 収獲をしておいた07月20日 シシトウ また すこし 収獲をしておいた07月21日 伏見アマナガ また すこし 実がついてきている07月22日 びーまん 実が 小さくなってきているなあ 猛暑なので水やりしておいた07月23日 伏見アマナガ 小さい苗が大きくなったなあ 実も大量についてきている07月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月26日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月27日 伏見アマナガ 収獲をしておいた07月28日 ピーマン また 収獲をした07月30日 ししとう 収獲をした 夏になって 辛くなってきているなあ07月30日 ししとう こちらの苗は 発芽したものだけど 成育が遅い分 かなり 小さいな07月30日 伏見アマナガ 猛暑で水不足になっている みずやり しっかりしておく07月30日 ししとう また すこし 収獲をしておいた 07月31日 ふしみあまなが また 収獲をしておいた08月01日 びーまん また すこし 収獲をしておいた08月02日 ぴーまん その後も すこしづつ 実がついてきている08月03日 ししとう 畑のは 早くから実がついているが 庭のししとう 実がいまごろついてきた08月03日 ししとう 畑の実の収獲 すこし しておいた だんだん 辛くなってきている08月10日 伏見アマナガ 実が 色がついてきている すこし 減ってきているなあ08月11日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた08月12日 ししとう また 収獲をしておいた08月14日 伏見アマナガ 実の色が ついてきている みずやりして なんとか もっている08月15日 ししとう 夏なので 実が すくないなあ みずやりしている08月17日 ししとう 猛暑なので みずやり しっかりと している なんとかもちそう08月20日 伏見アマナガ 赤いのも 交じってきている 猛暑で 少ないな 08月21日 ぴーまん すこし 収獲しておいた 猛暑で 実がすくなくなっているなあ08月23日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月25日 伏見アマナガ 猛暑で 実もすくなくなっている08月26日 ししとう こちらも 猛暑で 数は すくなってきている09月01日 ししとう ちいさい実が すこしまだついている そのうち また 元気になるかな09月05日 伏見アマナガ こちらも 赤とみどりのmixとなってきているなあ みずやりしている09月07日 ぴーまん こちらも 赤とみどり 色々となっている みずやりもしている09月10日 伏見アマナガ 赤いのと みどりのと いろいろ あり00月11日 ぴーまん また すこし 収獲をしておいた みどりと 赤がある09月12日 伏見アマナガ 雨がふれば また 新しい実がつくだろう 雨まちだなあ09月13日 ししとう 実がすくないなあ これも 雨がふれば また 延びてくるはず09月14日 ししとう また すこし 実の収獲をしておいた09月15日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた09月16日 ぴーまん また すこし 収獲をした09月17日 ししとう すこし 収獲をしておいた09月20日 伏見アマナガ みずやりしているので また 緑色の実ができてくるかな09月22日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 ぴーまん まっかな実がついている そのうち 新しいのも実がつくかな10月05日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月07日 ぴーまん また すこし 収獲をしておいた10月09日 ししとう また すこし 収獲をした10月15日 ししとう まだ 実は 残っている 10月16日 ししとう この分 小さいままであるが 実はたくさついている 頑張っているなあ10月17日 ししとう また 実がついている まあまあ10月20日 びーまん また 秋になっても 実がつきだしてきている10月30日 ししとう まだ 実はついている 収獲していこう11月10日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた11月12日 びーまん また 収獲をしておいた11月15日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた11月20日 伏見アマナガ これは 11月になっても まだ 実はついてきている11月22日 ししとう こちらも また 収獲をしておいた11月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた12月05日 ししとう また すこし 収獲をしておいた12月10日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた12月15日 ししとう また すこし 収獲をした12月30日 ししとう 庭にうえつけたもの まだ実はついているなあ 畑のは170cm 庭60cm2025年01月20日 ししとうの実はもう なし ピーマンも実は赤くなって枯れている 収獲はなし04月30日 びーまん 苗をかってきて 植え付けた
2025.05.23
コメント(0)

2021年に hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり02月02日 庭ぶどう 茎の芽の部分をみてみると 芽が膨れてきている 生きているなあ02月10日 庭のぶどう 茎の芽 みると かなり大量についているなあ 楽しみだなあ03月15日 庭のぶどう 茎の芽 すこし 膨らんできている もうすぐ 発芽かな03月20日 庭のぶどう 新芽 やや みどり色がしてきているかな03月25日 庭のぶどう その後 新芽 膨らんできている もう すぐに葉がでるかな04月01日 庭のぶどう 新芽の葉 ようやく 開いてきている 今年は元気なり04月15日 庭のぶどう 葉が どんどん でてきている 葉も やや 大きくなってきた04月30日 ぶどう 葉が伸びてきている かなり 葉だらけになってきている05月10日 ぶどう やっと 3年目となって 花芽 出てきている やった 実がつくかな05月15日 ぶどう 3年目となると さすがに 葉も増えて ゆとりを感じてきたなあ05月30日 ぶどう 葉も よく茂ってきてている みずやりをしっかりとしている06月15日 ふどう 実も やや太ってきている 初めての実が収獲できそう06月25日 ぶどう 実も すこし 大きく 膨らんできている まあまあだなあ06月30日 ぶどう 実が かなり おおきくなってきている まあまあ07月15日 ぶどう 1個 実を食べてみたが まだ 酸っぱいなあ もうすこし待とう07月30日 ぶどう 水やりしていると 葉が枯れるのもあるが 新しいのも生えてきているなあ08月05日 ぶどう 実は 今年は 1つのみだけとねえ まあ まだ 様子見している08月20日 ぶどう 実の色が緑色から ブドウ色になってきた 食べてみると 美味いなあ08月25日 ぶどう みずやり まだやっているので 新しい葉がでてきているなあ どうかいな09月01日 ぶどう 新しい 葉が 伸びてきているなあ みずやりのおかげなり09月05日 ぶどう 残っている実も すこしだけになってきているなあ でも 美味い10月15日 ぶどう 実も 残っているのは 1粒だけだなあ まあまあ 楽しかった12月20日 ぶどう 葉も 紅葉して 落下してきつつある これが 最後の葉なり2024年01月10日 ぶどう 葉も全部が 落葉した 紐で茎を止めている 来年も元気よく 育てていこう03月10日 ぶどう 茎の芽のぶぶん 膨らんできている 無事だなあ 今年も楽しみだなあ03月20日 ぶどう 春だなあ 茎の芽 そろそろ 発芽してきそうだなあ いい感じなっている03月25日 ぶどう 下のpetの横に もみがらをいれた袋をつけておいた これで 菌ちゃん方式となる04月06日 ぶどう 芽が膨らんできている もうすぐ 葉が 出てきそうになってきている04月10日 ぶどう 発芽して 葉もでてきている これから 何をしたらよいのか わからないなあ 昨年は実ができた 今年は 実を2-3つ収獲していきたいなあ04月15日 ぶどう 葉も開いてきている 今年も ぶどう 元気に 葉をだしてきている04月30日 ぶどう 左側のは花芽だけであるが 右側にはどんどん新芽が伸びて 葉だらけになった05月01日 ぶどう みると 小さい 小さい 実がついてきている 楽しみだなあ05月05日 ぶどう 葉が 茂りすぎだなあ 右ばかり 葉が茂っている 左にはなし06月01日 ぶどう その後も葉は どんどん 伸びてきている 今年も 元気があるなあ06月05日 ぶどう 葉は 良く伸びてきている 昨年のものより かなり 大きくなってきた06月10日 ぶどう 蔓は どんどん どんどん 伸びてきている 元気だなあ07月10日 ぶどう 今年の蔓はひだりのつるからは発芽はなし 右にだけ でている08月04日 ぶどう 今年のつる 右にでている蔓を左に伸ばしている 良く 延びている08月10日 ぶどう その後も つるは どんどん のびてきている おおきくなってきたなあ08月15日 ぶどう petでそだてているが まあまあ 茂ってきている 3年目なり08月25日 ぶどう どんどん 水をかけていると どんどん のびてきている おおきくなったなあ09月10日 ぶどう その後も 蔓はよくのびている でも 根元の方の葉は 落葉している09月30日 ぶどう 昨年のびた枝は落葉してきている 今年の伸びた枝は 葉は元気なり10月20日 ぶどう 昨年のつるは西に伸びた 今年の蔓は東に伸びた 今年の枝の葉はまだ青い11月01日 ぶどう 今年の蔓は 東に3mのびて 葉も まだまだ 青々としている 元気なり12月10日 ぶどう 葉は かれつつある 落葉もしつつある12月15日 ぶどうの葉 もう きいろくなって 落葉している 葉も のこり わずか12月30日 ぶどうの葉 もう なし 全府 落ちてしまった 枝のみである2025年03月10日 ぶどう その後も 動きはないけど 春になれば また 芽がでてくるかな03月20日 ぶどう 春になれば つぼみ そろそろ でてくるかな 04月10日 ぶどう 脇芽のふくらみかでてきているなあ もうすぐに 発芽しそうだなあ04月15日 ぶどう ようやく 発芽してきている 春だなあ 元気だなあ05月01日 ぶどう 葉も たくさん でてきている 花芽もついている 元気なりはた坊
2025.05.22
コメント(0)
全29276件 (29276件中 1-50件目)