はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2007.10.01
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: しそ
青しその実が沢山ついてきているので収穫して 塩漬けにしてたべようと計画 ネットをみてどうするのか調べてみた

9月中旬から下旬頃、穂先に花が2,3個咲き残っている穂紫蘇を選んで収穫して 湯通ししたりしなかったり、「塩」じゃなくて「塩水」に漬けたりと、色々な流派があるようだが、要は、まずアク取りをしてから塩に漬けておけばよいとの事 らしい

収穫
穂先に花が2,3個咲き残っている穂を選んで収穫する。花が多く残っている穂はまだ実の入りが悪くて肝心のプチプチ感が得られず、花が完全に落ちた穂は種が固くなっていて、食べた後に固いカラが口の中に残って食感がイマイチ。まだ花が咲き残っている穂紫蘇は、天ぷらにしても軸まで柔らかく食べることが出来ると 紹介されていたので 早速実行 しその実を9月30日に収穫 洗って湯通ししてから塩漬けとした  1週間くらいしてから味見をするかな

あお紫蘇の葉は 今年は大変に利用させてもらった ついでにシソの実も頂こう  はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.01 01:09:09
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
しその実の佃煮

よく聞くけれど ついつい面倒で 作ってません
だけどおいしそうですね (2007.10.01 09:01:40)

Re[1]:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
hatabo1237  さん
でこ&まさやんさん
>しその実の佃煮

>よく聞くけれど ついつい面倒で 作ってません
>だけどおいしそうですね
-----

まいど でーす でこ&まさやんさん はた坊です

しその穂摘みは 手間ですね
七面倒といった感じ
花が2-3のこっていて見た目に綺麗なしその穂を選んでハサミでカットして
家にもってかえって穂から 実をしごいて
洗って すこし湯通ししておいて うす塩漬け

沢山の穂をとってきたつもりで出来たら ほんのすこし
ああ しんど 手間かかるわ
と いっても 家では自分がするんでないので 食べるだけやけど,,,,

まあ 美味しくできれば いいですね
家の中はしその香りで シソ 紫蘇 しその匂いで充満しますね  いい感じ

まずは しその穂のてんぷらを今夕でも  はた坊 (2007.10.01 11:25:44)

Re:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
しその実の佃煮ってあるんですね。
かとちゃん菜園にも沢山実がなっていて、どうしようか考えていたところです。
実を、こそぎ取って実だけを、塩漬けにするんでしょうか。 (2007.10.01 20:22:23)

Re:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
ヤブラン  さん
我家の畑にも沢山のシソのみが出来てます。
穂先に2~3こ咲き残ってるのを収穫すればいいのですね。
早速収穫して何かやってみます。 (2007.10.01 22:02:26)

Re[1]:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
hatabo1237  さん
酒人@kato-chanさん
>しその実の佃煮ってあるんですね。
>かとちゃん菜園にも沢山実がなっていて、どうしようか考えていたところです。
>実を、こそぎ取って実だけを、塩漬けにするんでしょうか。
-----

まいど でーす 酒人@kato-chanさん はた坊です

はた坊も初めて作っているので ネットをみてやってます
畑で穂の先を挟みでカットして 家に持って帰って 洗ってから 実を手でこそぎとってます

ネットなどで書いてある方法など
 以下にありますので 参考にしてください

しその実の塩漬けの作り方
材料
しその実・・・200g(穂紫蘇300g)
粗塩・・・・・50g
梅酢・・・・・50cc(なくても可)
※穂紫蘇300gから約200g~250gくらいの実が取れます。

1ザブザブと穂紫蘇を洗って水気を切り、指先で穂から実をしごき取る。
2ボールや鍋で塩3分の1を400cc(実が200gの場合)の水に溶かし、しその実を入れる。
3落とし蓋をして3時間~半日ほど漬けて、アク抜きする。
4ザルにあげて、しゃもじで押すなどして、よく汁気を切る。
5しその実をボールに入れ、残りの塩(3分の2)を箸などでよくまぶす。
6漬物容器に移して重しを掛ける。梅酢を50cc程加えると風味が増す。
7漬け上がるまで水が上がった状態を維持させる。水がうまく上がらない場合は飽和食塩水か梅酢を足す。
8漬け上がったら保存ビンに移して完成。冷蔵庫で保存するのが無難

しその実は利用しない手はありません 美味いです はた坊 (2007.10.02 00:23:04)

Re[1]:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
hatabo1237  さん
ヤブランさん
>我家の畑にも沢山のシソのみが出来てます。
>穂先に2~3こ咲き残ってるのを収穫すればいいのですね。
>早速収穫して何かやってみます。
-----

まいど でーす ヤブランさん はた坊です

cf しその実の摘み頃
 穂先に花が2,3咲き残っている位がベスト。
 花が多く残っているのは、まだ実の入りが悪く肝 心のプチプチパチパチ感が物足りない。
 花が落ちて1週間以上立つと実が固すぎ風味が落 ちる。 と かいてありました

そして もう1つ すこしづつと書いてました
しその実塩漬けは作り置きすると、香りもとびやすく酸化して黒くなるので、フレッシュの内に食べたい。~♪
色と香りを楽しむためには小まめに作らなければならない
と 書いてありましたわ

すこしづつ 実験してみると良いとおもいます
あまり大量に一度につくると 長くおいておくと黒くなって香りも飛んでしまうそうです  はた坊 (2007.10.02 00:34:57)

Re[2]:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
hatabo1237さん
詳しく解説ありがとうございます。
シソの実は、無駄にする手は無いんですね~。
とても参考になり、感謝です。早速、今週末収穫&加工にはいります。 (2007.10.02 22:52:26)

Re[3]:青しその実が沢山なっているので すこし収穫して塩漬けにする(10/01)  
hatabo1237  さん
酒人@kato-chanさん
>hatabo1237さん
>詳しく解説ありがとうございます。
>シソの実は、無駄にする手は無いんですね~。
>とても参考になり、感謝です。早速、今週末収穫&加工にはいります。
-----

まいど でーす 酒人@kato-chanさん はた坊です

しその実 ぜひ あます所なく利用されれば しそも本望ですよね

あまり沢山 一度につくられると作りすぎになって保存もあまり長くおくと香りも減少するようなので 適量で作られるのが良いと思います
と いっても 沢山とって作っても量はそこそこにしかならず 手間がかかるわりには量はあまり取れません
でも香りも良くて 美味しそうで 楽しみです はた坊 (2007.10.03 00:04:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: