はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2011.12.11
XML
テーマ: 家庭菜園(61492)


2002-10月 柿の種 ポットに植える
2003-06-1日に芽がでていた
2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生
2007-03 4.0m 4センチ 4年生
2008-03 4.7m 5センチ 5年生  ただ今 ココ 秋に満6年
2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月
2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年と11ヶ月
2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月

2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月
2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月
2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月



柿の手入れ
肥料は開花後の7月初めと、12月に寒肥を根元に施す。
収量を毎年一定にするために摘蕾を行い、一枝に一個結実させるようにする。
生理落果が終了する7月下旬頃に、摘果を行う。


10月11日----柿の実 そろそろ色が赤くなっても良いのだが ??? まだ 青い ???
10月31日----ようやく 色づいてきた かなり遅いが 収穫に近づいてきた
11月15日----もうすこしで収穫できるかな ??? もうすこし
11月29日----芽出たく収穫できた

12月27日----小枝に蕾 葉の芽かな ???




枝の芽は まだだけど やや膨らんできた
昨年は3月16日くらいに緑色になり葉がでてきそうになり
4月には葉は一面にいっぱい 出てきた

02月21日 柿の芽がやや丸くなりつつある

03月08日 芽が形も伸びてややふっくら
03月14日 まだ 出てきていない
03月22日 蕾が開きだした 葉の小さいのが開きだした
04月10日 葉が開いて葉の形になり 広がってきている もう葉だらけ 
04月25日 もう普通の柿の葉の状態になっている 全面に葉が広がった
05月03日 花芽がないか見ていたら 花芽らしいのが沢山とある ???
05月11日 その後も元気で 青々としている そのまま眺めている
05月23日 花は咲いたらどんどん落下している
05月31日 よく見ると 小さい柿の実がついている  これ沢山とある
06日06日 その後の実も無事 すこし大きく見えてきた
06月09日 写真がいつもピンポケしているので すこし大きくしてみた
06月13日 実の自然落下が始まったようだな 小さいのがボトリ ポトリと落ちてきている
06月16日 追肥をしておく 化成肥料を雨の中 ばらまいておく
06月20日 残っている実はやや成長してきている やや肥大してきている
07月04日 数が勘定できるくらいのサイズになってきている
07月11日 数は60-100個くらい そんなに多くもないかな
08月17日 その後も 特に変化はなし 実はすこしづつ大きくなっている
08月22日 実の色がすこし変化して 目立ちだした 実がわかりやすくなる
09月12日 近くの柿の実は柿色になってきている が 家のはまだ青い 
10月09日 柿ノ木の実もすこし柿色になってきている サイズは小さい
10月17日 柿の実は無事だな あと6週間で収穫だ
10月24日 色も柿色になりつつある あと5週間で週間だ
10月31日 落下した柿の実 1個を皮をむいて干し柿にしてみよう 外にぶら下げる
11月07日 上の部分の柿は完熟しているようだな 鳥がつついて食べだした ??
11月14日 1/3くらいの実を収穫しておいた 半分は干し柿に 半分は渋抜きしよう
11月20日 残りも全部を収穫しておいた 100個で10kgだった
12月02日 強風で落葉が始まる
12月05日 柿ノ木は裸になった 一部の葉はまだある 実がすこし残っているだけ
12月23日 追肥をしておいた  冬芽が膨らんできている




柿ノ木の干し柿30個
11月14日に30個 干し柿にした
11月28日に1個食べてまた すこし渋いが食べれる
12月05日に1個食べてみるとかなり甘くなってきた
12月11日には 完熟 したあ  美味い

干し柿第二段 55個 新規に干し柿に
12月11日 追加で干し柿をやってみた これはいい どんとん作ろう
12月18日 まだサイズはそのままだけどすこし乾燥してきている
01月10日 完熟したあ でも 全部を食べてしまったあ

干し柿第三弾 50個 残りも全部を干し柿に
12月18日 残りも全部を干し柿にして軒下につるしておいた
12月23日 すこし乾燥してきた いい感じで干し柿になりつつある
01月16日 そろそろ完熟 残りも少なくなっている


2009年 柿の実は6個
2010年 柿の実は143個 非常に沢山の実がついた

干し柿にして 12月11日より2月2日まで毎日 干し柿を食べることが出来た





2011年 今年の柿の観察
02月20日 今年も柿ノ木の枝の先の芽 すこし膨らんできたようだ
03月05日 枝をみると無駄な枝が多いなあ ???
03月06日 いざ枝をカットしようとしたけど 難しい やりかたがはっきりしないな
03月20日 そのままにしている 今年はそのままにしておく 芽が膨らんできた
04月24日 葉もたくさん出てきている もう 葉だらけ
05月01日 実の芽もたくさんついている  これで今年も干し柿が出来そうだな
05月15日 花芽が大きくなって判りやすくなっている 
05月21日 白い花が咲いている いっぱいある
05月30日 実になっている 小さいが柿の実だなあ
06月04日 実の写真 4角の実 くっきりと見える 10mm
06月12日 実の大きさ15mmになっている
06月19日 実の大きさ19mmになっている 1週間で4mmおおきくなった
06月26日 実の大きさ22mmになっている 1週間で3mmおおきくなった
07月02日 実の大きさ25mmになっている 1週間で3mmおおきくなった
07月10日 実の大きさ30mmになっている 1週間で5mmおおきくなった
07月17日 実の大きさ35mmになっている 1週間で5mm大きくなった 半分のサイズ
07月24日 実の大きさ40mmになっている 1週間で5mmおおきくなった
07月31日 実の大きさ45mmになっている 1週間で5mmおおきくなった
08月07日 実の大きさ45mmのまま 今週は変わりなし
08月13日 サイズはかわらずに45mmのまま  夏バテかな
08月21日 サイズはそのまま かわらず 成長はストップしたかな ???
08月28日 今年は裏作 どうも柿の木の実も 今年はこんなものらしい ?
09月04日 ようやく実のサイズは50mmに
10月02日 1ヶ月が過ぎても サイズはそのまま 成長せず
10月10日 柿の実が秋らしく 色づいてきた  もうすぎ柿色になるかな ??
10月23日 色はまだまだ 遅いなあ ??
10月30日 ややカキ色になりつつある もうちょっと
11月13日 色はカキ色になった 来週にも収穫してみよう
11月20日 やっと収穫できた 半分を収穫をしておく24個
11月26日 残りを収穫した 28個
12月04日 葉の落葉が始まった
12月10日 干し柿 小さくなりながら51個は 無事にある


柿ノ木の葉 どんどん落ちている
落葉の季節となった
街路樹の落ち葉も黄色の葉が どんどん落ちている

干し柿 かなり乾燥してきている ますます小さくなってきた
あと2週間くらいすれば 食べられるかも ??



東日本大震災 3月11日発生
12月11日は 既に275日後となった


明治粉ミルクからセシウム検出 40万缶無償交換


明治の粉ミルクから放射性セシウム検出 40万缶無償交換へ

粉ミルクからセシウム 明治ステップ 40万缶無償交換へ
食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、最大で1キログラム当たり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが6日、同社の調査で分かった。詳しい混入経緯は不明だが、同社は東京電力福島第1原発事故に伴うものとみている。

厚生労働省によると、原発事故後に粉ミルクからセシウムが検出されたのは初めて。明治は約40万缶を対象に、無償交換する方針。国が定める粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っている。乳児は大人より放射性物質の影響を受けやすいとの指摘があり、厚労省は近く新たに「乳児用食品」の基準値を設定する方針を決めている。


厚労省 200v/1kgまで 食べても良い 米は500v/1kgまで食べても良い
民間企業  30v/1kgで 無償交換
coopさん  3v/1kg以下のものしか売りません


国は赤ちゃんに放射能を飲ませても良いといっている ????
民間はそんな事はしませんと いっている

コープ残留放射能暫定自主基準(セシウム)
食品群 基準値(ベクレル/kg)
脱脂粉乳 3
米    6
野菜   6


はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.11 02:31:26
コメントを書く
[ぶどう  庭の花  木  メダカ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: