はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2011.12.17
XML
テーマ: 家庭菜園(61492)
カテゴリ: ソラマメ

4年前の初めての時の記録
10月16日  種蒔きをした
05月17日  収穫 失敗  枝豆並みの大きさのソラマメとなった

3年前の動き
10月30日  種蒔き
11月10日  1つ目が発芽 
04月21日  初めての実が付いている これで 安心  ようやく普通にゆっくりと実がつく
05月18日  撤去となる 91個の収穫


11月03日  種蒔きをする 12個 ダイソーの種 3袋
11月14日  一個が発芽する
11月17日  4個目が発芽する まだまだ  遅いなあ ???
11月23日  7個目が発芽する 残りの5個 土をどけると芽は土の中にはある
11月28日  一応 全部の種が発芽したので 畑に移動する 3箇所に分散をして定植
12月13日  大きさは10センチに
01月13日  大きさは16センチ
02月13日  大きさは23センチに
02月20日  よくみたら アブラムシがびっしりとしているぞ 早いなあ ??
03月01日  m-7の3粒は4番から1番に移動しておく 日当たりがよくなるかな ??
03月19日  花の蕾がついてきた  しかし育ちがあまり良くない 貧相な葉だな 肥料不足

04月29日  ソラマメの実が大きいのが数個付いていた  知らない間に出来ていた ?
05月10日  初物 とりあえずお試しで10本ほど収穫をしておいた
05月24日  残りのソラマメも完熟と判断  全部を収穫しておく 袋にいれて計ると2.4kg





昨年のソラマメ
ソラマメの種を買ってきている  45ml-13粒の種の袋となっている


10月25日  種蒔きする
11月03日  まだ発芽していない  遅いなあ ?????
11月06日  予想したが まだでない?????
11月10日  発芽した 遅いけど これで安心
11月14日  13個の発芽が揃う
11月15日  13株の植え付け m-20
11月23日  無事に13本 畑で生育中 
12月06日  その後も ok 
12月17日  当地でも霜が降り出した
12月23日  氷点下にもなったりしている が  元気だなあ
01月17日  1本倒れている 犯人は虫かいな ??
02月21日  そろそろ成長を始めているかも
02月28日  花の蕾が ちらほらと出来てきた
3月くらいかな ? 花が咲いた頃に追肥する。肥料はリン酸カリ分の多いもの(鶏糞など)
2月21日にやや おおきくなりだした
2月28日には もう花の蕾が付き出した
3月07日 成長はもう始まっているなあ 花が咲くのも もうすぐだ
3月14日 花まだまだ ?? まだ咲かない  アブラムシが一杯いるぞ
3月22日 花が咲いている 追肥しておいた鶏糞  アブラムシ 手で振るい落としておく
3月28日 花も満開といった雰囲気になってきている 順調に育ちつつある
4月18日 実も小さいが2個ついていた アブラムシも振り落としておく
5月02日 実は大きくなりつつある まだまだ少ないが増えつつある
5月30日 実を放置していたら 黒くなって枯れているのが増えてきたので撤収とした

5月30日で撤収  実は待っていてもあまり大きくならず  食べるには okということで収穫した
結果は うーん 良くなかった  不作と判定





今年のソラマメ
タネは購入してきている

10月24日 種蒔きした  13個
10月31日 発芽はまだまだ
11月14日 まだ 土の中の豆さんを見たら根っ子は出ているが 発芽はまだ
11月26日 すこし発芽してきている 一ヶ月を過ぎている 遅いーー
12月05日 畑に移動 g-10の畝に13個 植え付けた
12月11日 畑をみたら 狭すぎるなあ 20cmくらい  もっと広く60cmに
12月26日 まだ植え替えしていないなあ 31日にやっておこう
01月04日 やっと植え替えをしておいた 40cmに広げておく
01月16日 残っているソラマメさん12本
02月11日 まだ 小さいまま まだ 寒い
03月06日 そろそろ成長を開始してきている やや 大きくなりだした
03月27日 花芽かついている  成長をはじめている 
04月03日 雑草とりしておく 追肥もしておく
04月10日 そのまま 花もどんどん沢山についてきている
04月17日 高さも大きくなってきた 支柱はまだつけていない
04月23日 よくみたら 実も付き出した  あらあら  早いなあ
05月05日 実が太りだしてきた  まだまだだけど これで安心だな
05月08日 おためし すこし収穫しておいた
05月22日 大きめの実を収穫しておいた
ソラマメさん12本
29日には収穫してしまおう ややサイズが小さいがそれなりに実がついた



来年用のソラマメ
種をかってきた そろそろ 種まきをしよう
10月23日 庭のpotで種まきをした
10月30日 1個 発芽してきた
11月06日 全部が発芽していたので 畑のm-08に移動して植えつけた
11月13日 苗を数えて見たら24個 あらあら 植えすぎたなあ ??
11月27日 良く育っているが 育ちすぎかも ??
12月04日 寒くなってきた これくらいのサイズで良い
12月10日 霜でさむい ソラマメさんも 寒くてフラフラになっている

寒くなったので ソラマメさん これくらいのサイズで
越冬となる  寒くても元気な感じだなあ

でも 霜にあうと さすがに フラフラとしている




東日本大震災 3月11日発生
12月17日は 既に281日後となった


収束宣言に「現実は違う」 各国から懐疑的反応


野田佳彦首相が16日、東京電力福島第1原発の事故収束への工程表の「ステップ2」完了を宣言したことについて、各国のメディアは首相の記者会見を中継するなど関心の高さを示す一方、「日本政府は画期的な出来事としようとしているが、現実は違う。過去、約半年間の原発の安全性に関する状況は基本的に変わっていない」(米CNNテレビ電子版)などと懐疑的な見方を伝えた。

 福島の事故を受けて2022年末までの脱原発を決めたドイツの公共放送ZDFは「危機が存在しないというような言い方は間違いだ」とする専門家の話を紹介。DPA通信は、別の専門家が「冷温停止を宣言するのはごまかしに等しい」と批判したと報じた。

 中国国営通信新華社は、日本メディアの見方として「広範囲の除染や被災者の帰宅など多くの課題を抱え、(日本政府は)社会の批判にさらされるだろう」と指摘、日本政府の姿勢に疑問を投げ掛けた。



炉心溶融原子炉に「冷温停止」は疑問…渡辺代表


福島第一原発事故の冷温停止状態宣言について、自民党の茂木政調会長は「国民への情報提供は不十分で、様々な混乱を招いてきた。本当に冷温停止状態を迎えたなら歓迎すべきだが、具体的に今どういう状態なのか、我々も示していただいてない」と述べ、政府の情報公開が不足しているなどと批判した。

 公明党の山口代表は「収束に至ったという、(野田)首相の言葉を聞いても、素直に安堵(あんど)感には結びつかない」としたうえで、「風評被害を被り、ふるさとへ帰る見通しも立たず、除染や賠償請求、健康不安に直面しながらの生活を余儀なくされる人々への対応が急がれる」と語った。みんなの党の渡辺代表は記者会見で「冷温停止という言葉がメルトダウン(炉心溶融)までしている原子炉に当てはまるのか問題がある気がする」と指摘した。

世界から 日本から 
野田はうそつきだーーあ と コメントされている

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.17 07:49:52
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: