はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2011.12.25
XML
テーマ: 家庭菜園(61492)
カテゴリ: アスパラガス

3月に植えて8月に発芽していたが 残念ながら途中で消滅した


2年前には また種蒔きした   
3月19日 発芽し種をボットに移動
3月29日 すこし成長している ヒョローとしているが 形といい アスバラガスだな
4月18日 苗を庭に植えておく  7本の苗
6月29日 3ヶ月経過したが まだ残っている が 大きさは変わらないなあ ??
10月6日 ニラを収穫するとアスバラガスが2本まだ残っていた これで定着したかな ??
4月19日 種からのアスバラガス 細いが春になり発芽して けなげに育っている

6月14日 横のミョウガが大きくなってきている アスバラガス 全くの日陰になる
7月14日 この庭のアスバラガス 小さく糸みたいに小さくなっている 仕方がないな

アスバラガスはユリ科。
耐寒性が強く宿根性で一度植えると十年以上収穫できるとなっている






昨年にまた アスバラガスの苗を買ってきて畑に植えた
4月5日  アスバラガスの苗 4つhcで購入して 畑m20の4番に植えておく
4月26日 もう発芽している  お見事 
5月14日 4本ともに収穫はせず 放置して見学をしている 花が咲いてきているようだ
6月14日 2本は倒れてしまう 残りの2本はそのまま茂っている
7月14日 残りの2本は元気に葉というのか茎が賑やかになっている
7月20日 このまま 葉 茎は茂っていたほうが良いらしい  そのまま 放置

08月16日 花が咲き出した 実も付いている茎があったが 間違って雑草と共に切り取った
09月22日 普通のアスバラガスの茎が出た 収穫すると食べられるサイズの物 そのままに
10月04日 茎が茂ってきている  なかなか賑やかで見ていても元気だなあ
11月15日 その後も元気 秋にも葉も茂っているし 花も黄色の小さいのが咲いている
11月29日 小さな黄色の花がじゃんじゃん咲いている まあまあ

12月23日 寒くなっているが 茂り続けている 元気なものだなあ
01月03日 まだ元気  枯れたら切り取りする  そろそろ追肥もしないと

m-20の畝の端っこ 1mだけをアスバラガスの専用の畝としている
ここで アスバラガスをゆっくりと育てていこう
4本をうえたが今は2本が茂っている  まあまあ 


アスバラガスの栽培のポイント
1-乾燥すると品質が悪くなったり、収穫量が落ちたりするので乾燥時のみずやりに注意
2-6月以降まで収穫すると株が弱るので注意する。何本かを収穫しないで伸ばし、葉茎を育てて株を大きくし、根に栄養が回るようにする。肥料と灌水量が多いほど茎葉の生育は旺盛
3-寒い時期に石灰や肥料を施し、土づくりをするとよい。
4-根に貯蔵された養分により春の若芽を出す。従って、根の発育を促進させることが重要で重粘質や地下水位が高い土地、水はけが悪い土地は適さない。
5-病気の発生を予防するため、地表から50センチぐらいまでの側枝(下枝)を除去して風通しをよくする。
6-葉茎が黄変してきたら、早めに地面に近いところで刈り取り、乾いたら焼却する(葉茎には、病菌が多く生息している)

茎も黄色くなり 枯れたら切り取って撤去して すっきりさせる
そのご 追肥して地下茎を太らせる
4月から そろそろ新しいのが芽がでてきたら 収穫となる予定

アスバラガス さすがに 枯れた  
12月16日より3c以下の気温が続いてきている
01月24日でやっと1ヶ月かけて枯れた
02月21日 枯れた茎を捨てておいた
03月13日 その後の新しい芽はまだ 出てきていない ?? そろそろか ??
03月22日 まだ
03月27日 出たあーーー 新しい芽が出てきた
04月03日 3本目の芽も出てきている どんどん出てくる
04月11日 4本のアスバラガスの収穫をした 初の収穫となる
04月17日 次の茎が出てきている
04月18日 1本の茎は成長するにまかせて 放置とする
04月25日 3本の小さいのは木曜に2回目の収穫とする
04月29日 第二弾の収穫をしておく  残っているのは大きい茎と小さい茎のみ
05月05日 また新たに 追加の発芽してきているのもある
05月11日 2本の成長した茎はかなり大きく広がってきている
06月01日 初のアスバラガスの収穫は合計で7本でお終い  残っているのも7本
07月19日 その後 黄色の花が沢山に咲いていた  その実が沢山についてきている
08月22日 実がすこし赤く色づいてきた  これはタネになる
08月29日 まあまあ元気に茂っている 
09月12日 水が不足なのか やや葉が弱ってきている 水をどんどんやろう
10月17日 秋になっても 元気で花も咲いている まだまだ葉が茂っている
10月24日 赤い種の実もたくさん 青い実もあちこちに 花は黄色で賑やかだな
11月21日 アスパラガスはまだまだ茂っている  追肥をしておいた
11月28日 すこし葉もやや枯れだしたかな  赤い実の写真をとっておいた
12月12日 ついに冬になり全部の葉が枯れてしまった 枯れ葉のみとなった
12月31日 枯れ葉ばかりになっている  追肥だ 追肥だ 栄養をたっぶり与えよう

アスバラガス 枯れ葉になった
これで来年に新しい芽が出るまで土の中で休養となった
4月に新しい芽がでるよう 追肥だあーー すこしづつしよう



今年のアスバラガス
04月03日 初の収穫 2本を収穫した
04月17日 第二弾の2本の収穫をした
04月24日 3回目の収穫で3本  合計7本を収穫した
05月22日 その後 放置していおいたら 葉も茂って 花も咲き出した
06月19日 1本は枯れた 1本は花が咲いてる
07月22日 また 葉がどんどん伸びてきている
07月30日 また 葉が枯れてしまっている 雑草がびっしりと生えてきている
08月30日 雑草だらけで降参 追肥しておく
09月25日 周りのトマトなどを撤去しておく
10月10日 ひさしぶりに新しく2本の茎がでてきている
11月20日 そろそろ枯れそう また冬の景色にもどりつつある 
12月04日 もう枯れた これで今年のすることはなし
12月23日 緑の部分もまったく無くなり 完全に枯れた


3月まで 芽がでるまで 冬眠の状態になっている






東日本大震災 3月11日発生
12月25日は 既に289日後となった

学校再開「子ども通わせる」18%…川内村調査


東京電力福島第一原発事故で、9月末に解除された緊急時避難準備区域に一部がかかっていた福島県川内村は、来春再開予定の小中学校・保育園の子供の保護者に、来年4月から通学させるかどうかの意向調査をした。

保護者が「通学させる」と答えた子供の人数は、「除染状況次第」という条件付きを含めても2割弱にとどまった。村は「除染活動などで不安を解決していくしかない」としている。

回答のあった保護者の子供147人(小学校80人、中学校34人、保育園33人)のうち、保護者が「通学させる」とした子供は18%の26人(12人、7人、7人)。
除染状況次第」という条件付きが8人(5人、1人、2人)いた。
通学させるのは26-8=18人/147人 12pct 
通学させないのは129人 88pct


緊急時避難準備区域って何ですか?
A1: "緊急時に"屋内退避あるいは別の場所に避難をしていただく必要がある地域。
"緊急時"とは、"今すぐ"ではない、ということです。
現在、屋内退避区域に指定されている地域の中で、計画的避難区域には該当していない地域
福島第一原子力発電所の半径20キロ以上・30キロ圏内の地域

自力での避難等が困難な状況にある方や、お子さん、要介護者、入院患者の方は、既にお伝えしているとおり、この区域に入らないようにお願いします。
指定された地域の保育所、幼稚園、小中学校および高校は、休園・休校


9月末に解除された緊急時避難準備区域
国民の88pctは そうではないと思っている
国と政府は 国民に信頼されていない  
信頼する人は12pctのみ



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.25 07:44:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: