はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.01.16
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)

9月に花が咲いて 10月には葉が出て 4月には枯れて 何もなし
普通の植物とは 正反対

特徴
全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。

道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。その姿は独特で、
夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に包に包まれた花序が一つだけ付く。
包が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。花弁は長さ40mm幅約5mmと細長く、大きく反り返る。

晩秋に長さ30 - 50cmの線形の細い葉をロゼット状に出す。葉は深緑でつやがある。葉は冬中は姿が見られるが、翌春になると枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。つまり開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。


日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられる。その経緯については、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる。また鱗茎は薬になり、救荒食でもある

1つの球根は3年に1回か3年に2回花がついて、翌年は球根が分裂して花が咲かない
5年で4倍くらいの数に増えます

1--5--10--15--20--25--30--35--40--45---50---年
1--4-16-64-256-1024-4096-16384-65536-262144--1048576本
日本にきた彼岸花 最初の1個が50年で100万本になっている
10mおきに植えたら1kmいくのに100個 つまり50年で日本全国に植えつけられる



東日本大震災 3月11日発生
01月16日は 既に311日後となった


大飯原発の耐性検査、1次評価「妥当」の判断へ



関西電力が提出した大飯(おおい)原子力発電所3、4号機(福井県)の「ストレステスト(耐性検査)」1次評価結果について、妥当とする方針を固めた。
 保安院は、これまでに12基分の評価結果を受理しているが、判断を下すのは初めて。

想定を上回る地震や津波に対する原発の安全性を国民に示すため政府が昨年7月に導入した。

1次評価は、定期検査で停止中の原発を再稼働する際の条件となっている。
今後、月内にも国際原子力機関から専門家を招き、審査方法に対する評価を受ける。

野田首相と3閣僚が再稼働の可否を判断する。


保安院 福島原発の事故の原因と事故の概要もはっきりしていないのに
もう ストレステストして 結果は合格というてる  地元が納得するはずもなし

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.16 01:58:33
コメントを書く
[ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: