はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.01.22
XML
テーマ: 家庭菜園(61484)

8月27日に球根を植え付け
9月04日に発芽
10月18日に第一回の収獲
04月15日 本日に5回目のワケギの収獲をした 残りは来月に枯れるので掘り起こす予定
05月09日 畑より撤収 乾燥して保存して9月に再度の植え付けとする

ワケギは枯れることなく ずっーと青々
ワケギは10月から4月まで5回の収獲をして 1粒が20粒くらいの株に増えた



4年前は 昨年の20粒から どーんと増やして3倍の60粒を植えた


8月29日 発芽をしてきている  結構と反応が早い 発芽も早いなあ
04月26日 15回目の収穫をした
04月29日 撤収とる  これで 終わり



3年前 100個のワケギを植えた

8月02日  ワケギの種の根っ子をm-8番の畝に植え付けをしておく 6mの長さで3本植え付け
     100個程の植え付けをした  しかしまだ種の根っ子が残っている
8月09日  残りのわけぎ まだ保存中
8月15日  100個発芽してきた 元気に育っている 
8月23日  その後もスクスクと育っている 15センチを越えている 早い
9月05日  残りの50個 これもm-20の畑に植え付けをした これで合計は150個に
9月13日  全部のわけぎ 元気に成長中  もう 収穫できるサイズにはなっている

10月04日  2回目の収穫をしておく どんどん収穫できる
10月18日  4回目の収穫をしておく どんどん収穫 どんどん食べるぞーー
11月01日  5回目の収穫
11月08日  6回目の収穫 順調に収穫を続けている
11月15日  7回目の収穫 わけぎの苗の具合は良い 元気だなあ

11月30日  9回目の収穫 まだまだ 収穫は続く

見た目にも爽やか  わけぎ 150個は大量  

09月 収穫1回 10月 収穫3回 11月 収穫5回 12月 収穫1回
01月 収穫3回 02月 収穫1回 03月 収穫1回 04月 収穫4回
5月02日 わけぎの残りは全部をほりあげて撤収とした

わけぎ 残りの根っ子を掘りあげて乾燥して保存  
8月に再度に植え付け 次回も150個くらいの植え付けの予定



2年前  
8月のわけぎの植え付け
保存している根っ子は無事  たっぷりと過剰くらいにたくさん保管している

とりあえず 150個の植え付けとする
予定は8月22日として 場所の確保をする

8月22日 まだまだ暑い 猛暑なので 植え付けはやめた
8月29日 まだ猛暑だけど しばらくは続きそうなので 植えてしまえ
8月29日 m-08の畑の畝に150個のわけぎ 植え付けをしておく
9月05日 m-07の畝にも100個のわけぎ 植え付けをしておく
9月12日 そのご 猛暑で発芽はなし 何も発芽してこない ??
9月19日 m08には 少しは発芽するのがある m-07のは ダメ
9月19日 庭にもワケギを植え付けしておく
9月23日 わけぎ すこしづつ発芽してきている 半分くらいは生き残りしてくれそう
10月3日 ダメと思っていたワケギも雨が降り出したら発芽 凄いなあ ワケギ生きている
10月11日 立派に見違えるくらい元気なワケギになってきつつある 秋だなあ
10月17日 あちこちのワケギ これだけ成長したらもう収穫には入れそう 
10月24日 収穫するのを忘れていた 
11月14日 まだ収穫していない アサツキは収穫しているので そろそろワケギも収穫だ
11月23日 まだ余っている乾燥したワケギの根っ子が大量に余っている 発芽させてみよう
12月19日 在庫の余っていたワケギもm-8の畑に植え付けた
12月26日 在庫のワケギも発芽してきている
12月31日 初のワケギの収穫をしておく まずまず

残っている在庫
m-07に100個 残っているのは60個くらい 
家の庭pot50個 残っているのは20個くらい
g-22に100個 残っているのは30個
これで 残りは全部で110個くらい

m-08に在庫のワケギも植えた 発芽してきているがまたまだ小さいまま
ワケギの収穫
01 12/31 1回目  02 01/16 2回目  03 01/23 3回目
04 02/06 4回目  05 02/27 5回目  06 03/06 6回目
07 03/12 7回目  08 03/20 8回目  09 04/03 9回目
10 04/17 10回目  11 04/24 11回目  12 05/08 12回目
収穫は12回で終了した
葉も枯れたので 根っ子をほりあげた
これで ワケギさん 夏まで納屋でご休憩とした



昨年のワケギの予定
種の保管は納屋でやっている たくさん種ワケギは用意しているが
畑の放置している ワケギを見てみると 発芽しているのもある

庭のわけぎ 発芽している
g-22のわけぎ これも発芽した
m-20のわけぎ これも発芽した
納屋のわけぎ これは大量にある 発芽はまだ

在庫は大量にある   
わけぎの植え付けの予定は8月21日だったけど
今年の8月は猛暑の予定  猛暑が過ぎるまで植え付けは延期しよう

第一弾のわけぎ g-22
09月11日 g-22の畑で昨年のわけぎを植え付けした
09月18日 発芽していたので無事
09月25日 どんどん発芽してきている
10月02日 これで安心 追肥した
10月23日 収穫できるくらいに大きくなってきている
11月27日 大きく 青々としている 収穫できる
12月11日 わけぎ 収穫はokとなっている
12月30日 すこし収穫をしておく

第二弾のわけぎ m-08
09月18日 残りのわけぎm-08の横にならべておく
09月25日 発芽しつつある 
10月02日 発芽したのでm-08の畝に移動した 
10月23日 こちらは 生育は遅い まだ 小さいなあ
11月27日 すこし大きくなってきているが まだ 小さいかな 小ぶりのまま
12月11日 わけぎ 収穫はokとなっている

わけぎ 第1-2弾とも  収穫できる
12月30日 収穫を開始  わけぎ いい感じになっている





今年
01月09日 2回目の収穫をしておく  大きくなっている
01月15日 3回目の収穫をしておく  美味い
01月21日 4回目の収穫をしておく  出来具合も良い

在庫は大量 たくさんあるーーーーう





東日本大震災 3月11日発生
01月22は 既に317日後となった


除染工程表、3月末までに提示…細野環境相


細野環境相は21日、東京電力福島第一原発周辺の警戒区域と計画的避難区域で国が行う放射性物質の除染について、「ロードマップ(工程表)を遅くとも今年度内、その中でもできるだけ早い段階で示すよう努力したい」として、3月末までにはスケジュールなどを決め、関係自治体などに示す考えを明らかにした。
 同日、福島市内で開かれた環境省福島環境再生事務所の開所式で述べた。

 両区域は国が直接除染を行うことになっており、工程表では、除染の方針や目標、スケジュールなどを定める。細野氏は記者団に「全体として今の段階で示せるものを早い段階で示し、さらに具体化した場合は、第2弾として提示する考え方で示したい」と語った。


昨年3月に対策をして 除染を計画して実行しないといけないのに
1年後に 除染の計画 ?????
もう 放射能は地表から地下にしみこんでいる

政府は1年後に計画  実施については見通しなし

何もやる気は なし


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.22 01:25:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: