はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.01.29
XML
テーマ: 家庭菜園(61485)
カテゴリ: 大根

第一弾は22本 9月04日に種蒔きしている 収獲22本 
第二弾は18本 9月24日に種蒔きしている 収獲18本 
第三弾は22本 10月17日に種蒔きして   収獲22本 
第四弾は15本 11月03日に種蒔きしている 収穫15本  合計77本の収穫


4年前は 同様に9月-10月に種蒔きと予定
畑は畝を5回に分けて 8月に1回  9月に3回  10月に1回の種蒔きとする
1 8月31日種蒔き  発芽 9月03日 全部で19本 10月20日から11月2日で収穫完了
2 9月09日種蒔き  発芽 9月13日 全部で16本 11月5日より22日までで収穫完了

4 9月24日種蒔き  発芽 9月29日 全部で44本 11月22日より1月5日で収穫完了
5 10月9日種蒔き  発芽 10月14日 全部で38本 1月8日から2月15日で収穫完了 合計117本




3年前の秋の大根
hcでの青首の大根の種  トーホクの青首丸尻の大根 12mlの種 500粒くらい 252円

秋と冬の大根は8月の後半から9月の上旬の植え付けの予定
第一陣 8月30日
第二陣 9月06日
第三陣 9月13日
第四陣 9月20日
第五陣 9月23日 
毎週100粒づつくらいでいこう


08月30日  大根の種蒔き まずは100粒  m-7のきゅうりの後にまいておく
11月14日  これで62日目
次に 第二弾 m-8
09月06日  大根の次の種蒔き m-8の畝にバラバラと直播 水をたっぷりとかけておく
11月14日  これで69日目

09月13日  種蒔きする
11月14日  これで57日目
次の第四弾 m-8
09月23日  種蒔き
11月14日  これで52日目
次の種蒔き 第五弾  g-10
09月27日  種蒔きはg-10でやっておく
11月14日  これで50日目

ダイコンの収穫  昨年は11月01日 --3月14日 これにて終了 総合計で107本





2年前の春の大根の種蒔きをする

3月14日 春の大根の第一弾の種蒔きをしておいた m-20-2の場所 5月27日の収穫予定
3月22日 すこし発芽してきている ほっと 一安心  8日で発芽
3月28日 春の第二弾の種蒔きをした  m-07-4の場所 6月の収穫の予定
4月10日 第二弾のも発芽している 13日目なので発芽して大きくなっている  
4月18日 第三弾の種蒔きをした g-10に種蒔き
4月29日 発芽した これでok
5月04日 春の第四弾の種蒔きをしておく m-20
5月11日 これも発芽した  発芽も全部が完了した
5月30日 まだダイコンは収穫のサイズになっていない やや遅いなあ
6月06日 m20-2の分に花が咲いている いそいで小さいが10本ほど収穫しておく
6月13日 m07-4の分にも花が咲いているのがある そこからも10本ほど 収穫しておく
6月20日 m07-4の分 そこからまた10本を収穫しておく
6月27日 4回目の収穫をしておく これも10本
7月19日 6回目の収穫をしておく これも10本

第一弾 3/14 m20-2 収穫は6月06日から
第二弾 3/28 m07-4 収穫は6月13日から
第三弾 4/18 g-10 収穫はだめ  花だらけ
第四弾 5/04 m-20-4 収穫はだめ これも花だらけ

no.1-2からの収穫は6回 あと1回で終わりの予定
no.3-4からは 花だらけで無理みたい 花がさきダイコンは干からびている
ダイコンの種蒔きは3-4月まで そのごの種蒔きはダメだった
花がさき根っ子は大きくならなかった  春蒔きのダイコンの収穫は 合計で60本で終わり

次のダイコン 秋 冬のダイコン
第一弾   m-08
8月29日 暑い 猛暑が続くのでまだ種蒔きはやめておく
9月05日 やはり暑い 猛暑がまだまだ続くので 今週も種蒔きはやめておく タネの買物
9月12日 猛暑 35cが続いている  種蒔きしても枯れそうなので 来週くらいにする ???
9月19日 30c以下の最高温度になったので そろそろ種蒔きをした 
9月23日 すこしだけどタネの発芽あり 来週もどんどん種蒔きをしよう
9月26日 まばらだけど発芽してきている 追加の必要もあるな
10月17日 追加の種蒔をしておいた
10月24日 最初のダイコン 葉も大きく下の根っ子もすこし見えてきた
11月20日 2本の収穫をした まあまあ

第二弾  m-20
09月26日 m-20の畑に種蒔きをしておく
10月02日 発芽してきている ok
10月17日 まあ無事に育ちつつあるかな
10月24日 まあまあ 成長中

第三弾を種蒔きしよう  m-07
10月11日 m-07にも種蒔をしておく
10月17日 発芽してきている
10月24日 無事に生育中

第四弾の種蒔き  m-08
10月17日 種蒔きした
10月24日 発芽している ok
ただいま m08の9月19日の種まきの分
ようやく2ヶ月で収穫モードに入る

11月20日 初の収穫 2本
01月10日 9回目 4本 これで第一弾は43本 次から第二弾の収穫となる

大根の第二弾の収穫  合計で28本
01月16日 まずは8本の収穫をした
01月30日 4本の収穫をした  3月分として12本も収穫して葉を切り取って土の中に
4本づつ 土嚢袋にいれて畑の土の中で保存して3月に掘り起こすとする

第三弾の大根の収穫に入る
2月06日 4本の収穫をしておく
2月20日 残りの小物を収穫した

次から第四弾の収穫とする
2月27日 最後の大根の小物も収穫した
土の中に保管している12本 
3月05日 4本を掘り出した  無事に収穫した
3月12日 4本を掘り出した  残りはあと1回
3月20日 4本を土の中から掘り起こした これで終わり




昨年の春の大根
予定は2回
第一弾 3/27 くらいかな
第二弾 4/03  くらい 
04月17日 やっと第一弾の種まきをした  かなり遅れてしまった
17日の朝の最近気温は4c  やや寒いなあ
04月23日 まだ発芽していない 遅い 寒いのかなあ ??
04月24日 やっと芽がすこし出てきた 7日かかっている  遅い
04月28日 畑に移動した  m-07の畑に植え付けた
05月29日 葉は大きくなってきている 

第二弾
04月28日 畑のm-20の畝に種まきをしておいた
05月03日 発芽した なんとか育ってくれるだろう
05月29日 まあまあ成長している そこそこ

春大根 m07-m20の2箇所で 栽培中  
ここまではok
花がさくか???   収穫できるか ???  様子見をしている

これから 毎週 4本づつ 収穫しよう  m-07の畑の分
06月11日 1回目 4本
06月17日 2回目 4本
06月19日 3回目 4本
06月26日 4回目 4本
07月03日 5回目 4本 合計20本
07月09日 6回目 4本 
07月10日 7回目 4本 合計28本
07月17日 8回目15本 合計43本
07月24日 9回目10本 合計53本

花芽が出る前に収穫ができた 満足 ???



昨年の秋の大根の種まき  今年もどんどん種まきしよう
1回目 種まき
09月04日 m-08の畑に直播をした 台風12号の雨がたっぶり 今がチャンス
09月11日 発芽している  みごとに全部がok  台風12号の雨が大量だったからかな
09月18日 2週間 やや成長している
10月02日 1ヶ月が過ぎた かなり大きくなってきている
10月30日 5cmくらいになってきている
11月03日 もうokだなあ 3本を収穫しておく 第一弾はok
11月12日 5本を収穫した  合計8本
11月13日 5本を収穫    合計13本
11月20日 5本を収穫    合計18本
11月27日 5本を収穫    合計23本

2回目
09月18日 種まきした m-07の畑に
09月25日 発芽してきた 無事だ
10月30日 3cmくらいになってきている
11月27日 もう大きくなっている
12月03日 初の5本の収穫をしておく

3回目
10月02日 種まきをm-07の畑で追加してやっておいた
10月30日 まだ小さい
11月27日 かなり大きくなってきている

第4回目の種まき
10月10日 m06の畑で種まきをしておいた
10月30日 まだまだ 小さいな
11月27日 これはまだ小さい


今年
01月08日 収穫は今週も5本しておいた これは第一弾の残りもの

大根 第1弾
11月03日より収穫を開始 ただいま8回  3-5-5-5-5-5-7-5- 40本 
大根 第2弾
12月03日より収穫を開始 ただいま6回  5-5-5-5-5-5- 30本

大根の収穫は14回目  合計70本

残りは第一弾には2回分 第二弾にも1回分 1-2月分 
第三弾と第四弾はまだそのまま てづかず 2-3月分

3月になったら また 春の大根の種まきをしよう






東日本大震災 3月11日発生
01月29は 既に324日後となった

低線量地域を最優先、警戒区域などの除染


環境省は26日、東京電力福島第一原子力発電所事故で立ち入りが制限されている
福島県の警戒区域と計画的避難区域で実施する除染の工程表を発表した。

 年間被曝(ひばく)線量に応じて3分類した上で、住民の早期帰還につなげるため、
最も低い20ミリ・シーベルト以下の地域の除染を最優先で進める。
20~50ミリ・シーベルトの地域は2014年3月までに20ミリ・シーベルト以下
最も高い50ミリ・シーベルト超の地域では具体的計画を示さなかった。

警戒区域と計画的避難区域は、
国が直轄で除染する「除染特別地域」で、4月1日をメドに
〈1〉生活環境が復旧すれば帰還できるとみられる避難指示解除準備区域(20ミリト以下)
〈2〉数年後に帰還できるとみられる居住制限区域(同20~50ミリ・シーベルト)
〈3〉帰還まで5年以上かかるとみられる帰還困難区域(同50ミリ・シーベルト超)に再編

 避難指示解除準備区域では、
被曝線量の高い地域から除染を進める。
年間被曝線量10~20ミリ・シーベルトの地域は今年3月頃から除染を始め、年内に終了。
同5~10ミリ・シーベルトの地域でも住民の同意など条件が整ったところから始め、6月頃には本格化、13年3月まで続ける。
最も低い同1~5ミリ・シーベルトの地域は今年夏頃に本格化、14年3月末に終える予定。

さて
計画はできた  あとはやるだけ
しかし 遅いなあ 1年後から除染 1/3するだけで3年 全部するには10-20-30年 ??

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.29 06:17:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: