はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.04.17
XML
テーマ: 家庭菜園(61485)
カテゴリ: ネギ
  • 110くじょうねぎ.jpg



昨年の九条ネギの在庫
ネギ坊主の種蒔きした苗 消滅したので 在庫は0
ネギ坊主の残っているネギ       在庫は10本くらい

10本のネギさん それぞれ分ケツして かなり大きくなってきている
12月31日 1本の収穫
01月04日 5本の収穫
01月30日 2本の収穫
02月06日 2本の収穫 で お終い


種まきをしよう


畑をみたら 九条ネギ m08-1本とm20に1本 合計で2本あった これは 種用

03月27日 hcで九条ネギの苗 2個を購入 これも畑に植えよう
04月03日 苗の2個は 家のプランターでしばらく育てておこう
04月10日 畑の葱坊主が どんどん出てきている
04月17日 苗も無事  ネギ坊主も元気
04月24日 そのごはok
05月08日 在庫のネギはまあまあ 元気である
05月22日 ネギ坊主の種を収穫した 乾燥させて 種まきしよう
06月05日 種を乾燥したさせてから 種まきした  在庫のネギも植え替えとした22本
06月12日 プランターの苗も畑に移動した 20本くらい畑に植えた

ネギ坊主も種を収穫し種まき

06月12日 発芽してきている  数はたくさん無数にある  生き残りは20本くらい?
07月10日 畑に移動した m07の畑の畝に植えた

追加の種まき
07月10日 庭で種まきをした プランターで2個に残りの種をばら撒いておいた
07月17日 発芽してきている


干しネギの購入 20本
09月04日 hcで安売りの99円で10本のネギ 苗を2つ購入してm-06の畑に植えた


九条ネギの在庫
ネギ坊主の2本の分  畑の在庫のネギ10本は m-07の畝に植え替えした
m20の1本の分   畑のm08の畝に移動 これは成長中 20本
苗 20本      プランターで栽培中のは畑に移動した m-07に10本
ネギ坊主の種     庭で種まきをして発芽した 10本 これもm-07に移動
第二弾の種まき    発芽した  20本くらいを期待 サイズは松葉くらい もうなし
干しネギ       20本をm-06に植えつけた  残ったのは6本くらい

全部で 合計10+20++10+10+6=56本くらいになりそう 
これを12月に収穫する??
松葉サイズの20本は無理 その後に育てるとする

56本の在庫
08月05日 雑草とりをしておいた ネギさん無事である
09月28日 土寄せをしておいた
10月16日 九条ネギ 追肥してやや大きくなりだした  元気である 在庫は56本
10月23日 まあまあ 順調に成長している   小さい苗もすこしは生長しているようだ
11月20日 籾殻をかけておく これで根っ子が白くなってくれるはず
11月27日 まあまあ成長してくれている
12月04日 籾殻がたっぶりなので やわらかくなりつつある

ネギの苗  まったく小さい20本
10月23日にみたら すこしは大きくなりだしているみたい ?? かな  ??
11月06日 残りの小さい苗も畑に移動した これで生育もよくなるはず  ???
11月20日 なんとか畑に残っているが 小さいまま
12月04日 こちらは そのまま 特に変化はなし

九条ネギ  あとは12月の末まで 待つのみ 収穫は1月から

01月04日 九条ネギも収穫した 根っ子が白い いい感じになっている 小さいが
01月15日 つづいて少しを収穫しておいた
01月22日 残りもほとんど収穫した  残りはわづか
01月29日 すこし収穫した
02月05日 すこし収穫した
02月12日 すこし収穫した
02月19日 すこし収穫した
02月26日 すこし収穫した
03月04日 これでお終い

九条ネギ 収穫は終わり




今年の九条ネギの在庫
これから また 残りを来年用として 育てよう

m07 30本くらい残っている
m08 30本くらいの小さい苗
g-10にも1本の九条ネギがあった

合計61本  これをこれから育てていこう

04月01日 m-08-30本のネギ坊主さんかできてきているぞ
04月08日 m-07-30本のには ネギ坊主はついていない

春だなあ

ネギ坊主は 全部とってしまっておこう
今年は種は採取しないでおこう

ネギの在庫はたっぶりとある



東日本大震災 3月11日発生
04月17日は 既に402日後となった

武田さんのブログ


エネルギーはどうしたらよいの?(3) 教科書の危険な筋道

学校の先生は「誠実」でなければなりません。それは先生という職業は「他人の心、それも子供の心を左右する」仕事ですから、尊敬され、誠実でなければならないのです。医師が他人の体を傷つけ、裁判官が他人の自由を奪うように、これらの職業は「聖職」なのです。

その「誠意」とは、「みんなが言っているから」とか「常識だから」というだけでは不十分で、自分自身の魂に聞いて見なければならないからです。

今度の原発の事故がそうですが、影響の大きいことに携わる人は「まじめ」でなければなりません。この「まじめ」とは「間違っていることはわかっていても、社会がそう言っているから」とか「空気の通りしておけば無難だ」というのではなく、「自分の専門性から考えて何が正しいか」という魂が必要です。

・・・・・・・・・
今の教科書を見ると、エネルギーや電力のことは、「石油・石炭は近いうちになくなる」→「それに石油石炭を焚くとCO2がでて地球が温暖化する」→「温暖化すると南極の氷がとけてツバルが沈む」→「だから節約して、原発か自然エネルギーにしなければならない」→「もともと節約は大切なことだ」という筋道で仕上がっています。

この説明の中で、「アメリカや中国は脱石油も脱石炭もしていない」、「CO2の削減(1997年の京都会議の時を基準にしてマイナス)をしているのは世界で日本だけ」、「温暖化すると南極の氷は増える」、「ツバルの海水面は9センチ下がっている」、「アメリカ人一人あたりの消費電力は日本人の2倍で、電気料金は2分の1」、「節約は個人生活での道徳であり、科学とは違う」というような重要なことは一切、触れられていません。

「お上はそう考えている。君たちもお上に従え」と言っているのが教科書です。戦前、戦争を賛美した教科書を批判した人たち、今の政府の要人になっている日教組の人たちは何が信念なのでしょうか?

社会が利権にまみれていても、子供たちは未来の日本を作る人たちです。その人たちが自分でデータを検討せず、自分で考えず、お上の言うことをそのまま子供たちに伝える現状はきわめて危険です。

私は教育を担当している人が、もう一度、自分が子供たちに伝えているのは、世界でも特異な空気的合意をしている日本社会だけの「空気的事実」ではないか? まずは「世界の動き」、そして第二に「科学的事実」を子供たちに伝えるという魂を持ってもらいたいと思います。

「節約」は大切ですが、それは「事実」や「科学」とは違い、普通の女性を「魔女」として火あぶりにした時代の考えです。節約は人生を豊かにし、幸福にしてくれますが、それと石油が足りないとか、CO2で温暖化すると言うこととは違うのです。

また、アメリカ人が2倍の電気を使っているという事実は、節約とは関係がありません。日本の電力会社が地方独占で放漫経営を続け、その結果、福島原発を爆発させ、電気代を2倍にしていたと言うことだけなのです。

「節電は良いことだ」と子供に教え、その基本は「東電を手助けする」のではどうにもなりません。なぜ、日本人だけはCO2を削減して、節電しなければならないのか、節電は良いことでも、なぜ自分の自由意思ではなく、強制されるのか、それを考えてもらいたいと思います。

もしこのブログをお読みの方の中に学校の先生がおられたら、「思想」を重んじるばかりに子供たちに「間違った科学」や「間違った事実」をお教えていないかをもう一度、振り返ってもらいたいと思います。

かつて「北極の氷が融けて海水面があがる」という報道があり、それをそのまま教えていた先生がおられました。環境省は後に「北極というのは北極圏のことであり、北極圏にはシベリアも含む」という意味の無いいいわけをしていましたが、テレビでは北極海の氷が融けてシロクマが右往左往している映像が出ていました。

もちろん、アルキメデスの原理があるのですから、海に浮かんだ氷が融けても海水面は上がりません。もし北極の氷のことを社会科で教えていたら、理科と社会科で異なることを教えていたことになり、大きな問題です。

「紙のリサイクルをすると森林を守ることができる」とか「森はCO2を吸収する」でも理科と社会で違うことを教えていました。理科では光合成の原理を教えるので、森はCO2を吸収しませんが、社会では大人の間違いをそのまま子供に教えていたと言うことです。

エネルギー問題ついて国民の選択が大切なのに、教科書で事実と異なることをこれほど長い間教え続けていると言うことに対し、教科書を執筆したり審査したりする先生、それを使って教える先生は「国が正しいのだから」というのを捨てて、新しい憲法の下、教育の自主性を発揮してもらいたいと思います。(平成24年4月13日(金))

日本の宣伝している co2の削減 ???? おかしい

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.17 02:53:22
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: