はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.04.23
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: ナス
  • 110なすび.JPG



昨年のなすび
hcで苗が売られていたので 6本を購入した

04月03日 hcで苗を6本を購入した  苗はm06の畑に植え付けた
04月09日 なすびが枯れてしまった ??  強風と水が不足したのかな ??
04月10日 再度hcでまた なすびの苗を6本を投入した  今度は枯らさないぞーー
04月17日 追加の苗2本をさらに投入 ついでに なすびの種も購入しておいた 時差用
04月24日 なすびの苗は 合計で8本 無事である   種もまこう どんどん作ろう
05月08日 苗は元気だ 紫の色の葉はいきいきとしている
05月15日 内の4本 調子が悪くなった ???  なんで ???

06月05日 ナスビの苗 10本くらいになっているが 育ちがまた悪くなってきた
06月12日 2-3本が枯れてきた ???  どうなるかな よくないな ?
07月03日 ナスビが雑草に隠れてしまっている 雑草取りをしたが背が低いままだなあ 
07月17日 もう あとは枯れるだけみたいになってきた 小さい実をときどき収穫している


ついでに 種からの栽培も  第二弾
05月03日 種まきした 庭で potに種まき
05月11日 発芽はまだだ 雨がふったので そろそろ発芽しそうだけど まだ
05月18日 発芽した
05月22日 しばらく このまま  大きくなったら 畑に移動
05月29日 なんとか3本くらいは残っている 
06月05日 畑に移動 g-10に植えておいた

07月17日 こちらは そろそろ実が出来そう

第三弾の種まき
これは 来週くらいにやろう
06月05日 種まきしよう
06月12日 まだ発芽していない

06月23日 g-22の畑の畝に移動した
07月03日 小さいながら苗は生育している
07月17日 こちらも大きくなりつつある


ナスビの苗
m06の苗 5本くらいが残っている 雑草に埋もれていた 雑草とりした 実がすこし
no2-は 3本が生育中  大きくなりつつある
no3-は 10本くらいが生育中 大きくなりつつある
会社では  2本の苗が生育中  実もついている 7/21日1本の収穫をした

ナスビ 雑草とトマトとミニトマトに囲まれて 生育不調のまま
no2-3などに期待している  
no1は小さい実がすこし 収穫をしておいた
07月03日 収穫は10個
07月10日 収穫は2個  もう 小さい 小さい さっぱりだなあ
07月13日 収穫を水曜に6個 これも小さいまま  とりあえず 収穫たけはしておく
07月17日 収穫は日曜に2個 さっぱりだなあ 
07月24日 収穫は日曜にまた2個のみ さっばり ダメ
07月31日 収穫は日曜に3個のみ
08月07日 収穫は日曜に7個のみ ミニミニさいずのみ
08月14日 収穫は日曜に10個のみ ミニミニばかり
08月20日 土曜に10個 ミニミニ収穫
08月21日 日曜に10個 ミニミニなど
08月22日 会社のナスビ5個 収穫 これは大きい
08月28日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫
09月04日 日曜にナスビ10個ミニミニ収穫
09月11日 日曜にナスビ30個ミニミニ収穫 実が増えてきている
09月18日 日曜にナスビ30個 どんどん 収穫中
09月25日 日曜にナスビ30個 収穫中
10月02日 日曜にナスビ30個 収穫中
10月10日 月曜にナスビ20個 収穫中
10月16日 日曜にナスビ20個 収穫中
10月22日 土曜にナスビ20個 収穫中
10月30日 日曜にナスビ20個 これにて収穫を終了した

なすび ミニミニも入れて287個にて 終了した
後半の雨で 実も沢山ついてくれた  まあまあということでナスビさんも撤去した



今年のナスビ
暖かくなるまで ゆっくりとする
04月22日 今年はゆっくりして 暖かくなるまで待って 本日ナスビの苗6本を買ってきた

まず苗6本を植えておく  次は第二弾は種蒔きして秋茄子を育てる予定




東日本大震災 3月11日発生
04月23日は 既に408日後となった

武田さんのブログ


原発再開の最低条件(3)・・・非常時の備え

原発を再開するためには、第一に原発自体が安全でなくてはならず、もっとも重要なのは今まで「多重防御」と言っていたことを本当に実現することだということを示しました。

第二には、政府が国民を守るという姿勢を持つことで、今回の福島原発事故の時のように、
1) 法律で1年1ミリ、事故時は10万年規模で5ミリまでと決まっているのに、都合の良いように20ミリとか、食材の17ミリ(セシウムだけで5ミリ)などと変えてしまう、

2) 土壌など1平方メートル4万ベクレル以上は移動と除染と決まっているのに、福島県の3分の1になるから知らん顔をする、
などをしたら、安全は守れません。

これは大変なことで事故の前に「事故が起こったらこうする」と決めておいて国民に「だから安全」と言っておきながら、いざ事故が起こると自分たちの都合の良いように決めると言うことですから、「安全だ」というそのものが意味が無いということを意味します。

そして第三に「非常時の備え」が必要です。もちろん豪華客船が救命ボートを備えているように人間が行うものはなんでも「非常時の備え」が必要です。原発にはそれが全くありません。今までの東大教授と官僚の論理は「非常時の備え」をすると原発が不安全と言うことになるのでやらないという不健全なものでした。

今回の大飯原発の再開問題でも、まだ「非常時の備え」はしないということですが、これでは「原発は安全」などととてもいえない状態です。非常時の備えは、

1) 原発がどのような状態になったら「危険」と判断して、地元消防に連絡するか、
2) そのときに風向きを気象庁が発表するか、
3) 地元消防に住民に正確に事態を知らせ、避難させる実力があるか、
4) 避難先、食料、水などはどこに設置しておくのか、特に乳児用のミルクの水など、

5) 30ミリシーベルト程度の被曝の段階になればヨウ素剤の配布、

6) 病人の移動(福島のように「自動車で逃げてください」ではダメ)、

7) その他(書き切れないから)

などです。原発の非常時に何を準備するのかということ自体をあまり考えていない節も見られ、電力会社がいかにいい加減な考えで原発をやっているのかがわかります。

これらのことは必ず再開までは解決しておく必要があります。福島原発の時に本当にかわいそうに思ったのは、水が汚染されて赤ちゃんに粉ミルクを溶いてあげることができず、泣く泣く、汚染された水道を使ったお母さんがおられました。

心中察するにかわいそうでなりません。お母さんは粉ミルクを溶く水が放射性物質で汚染されていること、それがどのぐらい汚染されているかもよくわからず、でも赤ちゃんはおなかをすかして泣く・・・どんなに辛かったかと思います。

こうして苦しんでいるお母さんに対して、データを公表するのを渋り、テレビは報道せず、そして「ヒステリー!」と非難するのですから、私には鬼畜生の行状に見えます。

船が沈み、溺れかかっている母子を救わない人がいるでしょうか? そんな日本と日本人だったのですが、それを教訓にして2度と再び、日本の母子を見捨てない社会を作りたいものです。(平成24年4月19日

これは 大問題  きちんとやらないと  またもや安全といっている

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.23 04:30:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: