はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.05.27
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: 山芋
  • 110やまのいも.JPG




2011年  今年も昨年と同様に50個の種芋を植え付ける予定

今年の植え付け用のヤマノイモの種
むかご 大量に拾っている     100個くらい
ムカゴの発芽して種芋になった分   30個くらい
その2年目の種芋          25個くらい
収穫した芋のカットした分      25個くらい
今年の収穫予定の種芋は50個 翌年用にうえるムカゴなどもたくさんある

03月27日 種芋のやまのいも 様子を見てみた 根っ子と芽が出てきている ok
04月03日 m-08の畑に30個を植え付け  残りは20個

04月16日 まだ発芽していない まあ1ヶ月はかかるかな 残り20個はまた植え付けよう
04月24日 残り20個もm-20の畑に植え付けた
04月29日 m08のヤマノイモ あちこちから発芽してきている これで安心
05月05日 30個の種芋からの発芽も始まった  支柱をつけておく
05月08日 むかごも発芽してきている
05月14日 あちこち 昨年のむかごからも発芽 もう ヤマノイモだらけに 
05月22日 蔓がのびすぎるくらい 伸びている  支柱が倒れないよう 補強しておく
06月04日 台風2号の風でも支柱は無事だった  ツルも元気だあーーー
06月05日 鶏糞を追肥する
06月12日 除草して支柱の補強をしておく
06月19日 また鶏糞の追肥をしておく 

07月24日 雑草とりをしたら ツルまで切ってしまったりしている あかんなあ 失敗だな
08月21日 そのまま雑草がもっともっと蔓延り 雑草の葉だけが見えている
09月02日 そのまま 同じく 雑草だらけ
10月02日 おなじく 雑草だらけ

ヤマノイモ 

g10-むかご多数 g22-むかご多数           合計 多数

今年のヤマノイモ  まあまあ 育っていたが
雑草の季節になり 葉が雑草に隠れている

7月になり またまた雑草だらけに すぐに雑草だらけになってしまう 
8月になっても 雑草のみが目立つ とっても また雑草が伸びて 同じ
9月になっても そのまま 雑草のびつづけている  参った
10月になっても もう 雑草さんに完敗

さて 芋もできているのかな ????


庭でツルが1本あったのでひっぱると ヤマノイモの小さいのが出てきた
これは 昨年の芋のかけらを捨てていた分 小さいヤマノイモが1個 出てきた

さて 畑のは ???
10月09日 m20-3本の分を掘り出した 半分のところを掘り出して これだけ 小さい
10月23日 m08-15本の分を掘り出した が やっぱし 小さい
10月30日 残りの15個の芋 ほってもなし 小さいのが2個くらい 消滅していたみたい

7月くらいにツルがなくなったので 芋はそのときのサイズで成長はストップしたようだ
今年は芋は成長せず すこし大きいのは食べられる
残りは来年の種芋になる  今年は種芋がおおかった 雑草に負けたということでお終いに





2012 ヤマノイモ
03月18日 昨年のヤマノイモの種芋の包みをみてみた まだ芋に芽は出ていないな

ことしの植え付け用の種芋 まだ 芽はでてない  が  3月の末には 畑に植え付けよう

04月01日 種芋 m-08の畑の畝に植え付けておく
04月15日 発芽していないかよく見る  しかし まだ
04月29日 予想とおり発芽した   今年は畝を変えた これで良く育てば もうけもの 


m-08の畑
05月04日 畝に支柱をつけて 紐をつけておいた
05月13日 ツルが支柱にどんどん登りだしている

庭をみると ヤマノイモのツルが出ていた
04月28日 庭で1本 ヤマノイモのツルがある  このまま育ててみよう 
05月03日 これにも支柱をつけておいた
05月10日 いものつるが3mになってきた 順調に大きくなってきている
05月16日 2fにまで届きそうになってきている
05月19日 2fに届いている どんどん伸びて頂戴 3.5M
05月26日 2Fの真ん中まできている  4M

m-20の畑
こちらに 前の芋が残っていたのが 発芽してきている
05月04日 たくさん発芽してきている これらも育てていこう 支柱をつけておいた
05月13日 ツルは支柱を登り 空中にツルがぶらぶらしている

m-07の畑
05月05日 ここにも1本 ついでに支柱をつけておいた  1個でも収穫するぞーーー
05月13日 支柱にはつるがしっかりと巻いている これで良し


今年は山の芋さんの成長は順調なり
庭の蔓は4Mになっている




東日本大震災 3月11日発生
05月27日は 既に442日後となった

武田さんのブログ


なぜ、原発がダメなら「再生可能」なのか?(1) 世界との違い

地球温暖化を怖がって「CO2を削減しているのは日本だけ」というのはすでに日本でもある程度、知られるようになった。また「温暖化すると南極の氷は減る」と思っている人が多いのも日本だけで、両方とも「環境省のウソ」によるもので、日本人の幸福より利権を優先する環境省の体質が良く現れている。

それと同じものが「原発がダメなら再生可能エネルギー」ということで、今でもアメリカの2倍である電気代をさらに2倍にしようとしているのが環境省だ。まず、私たちがごまかされてはいけないのは、「原発がダメなら再生可能エネルギー」と考えているのは日本だけで世界は「石油、石炭、天然ガス」を使おうとしている。

この図は2005年に示された世界のエネルギーの状態だが、経済発展に伴って増えるエネルギーは「原子力、再生可能他」ではなく、「石油、石炭、天然ガス」なのである。この当たり前の現状と予想と、日本のマスコミの話題とがあまりにかけ離れているのを、日本人はどう思うのだろうか?

温暖化の時には、京都議定書の内容も、南極の氷、北極の氷について環境省を中心として伝える側に作為があったので、日本人がだまされたのは仕方が無いが、今回はデータはオープンになっている。それでも、日本人全体がまるで催眠術にかかったように「原発がダメなら再生可能」と短絡している。

今、石炭や天然ガスの火力発電所を急いで作り、日本がその国力にあった2億キロワットぐらいの発電容量まで行けば、電気代は2分の1になり、産業はまったく困らない。反対に太陽電池などをやると、電気は使えず、電気代は2倍(1キロワット42円=日本産業の破壊)になる。
・・・・・・・・・
なぜ、こんなに簡単なことが日本社会でいきわたらず、報道は「原発がなければ再生可能」と言い続けているのだろうか? 太陽光発電はダメだが、その他の新エネルギーは悪くないものもあるが、今すぐ間に合うということを言えば、石炭と天然ガスだ。

第一の原因は「原発を再開するために、故意に高い太陽光発電や見込みのない再生エネルギーを出して、石炭や天然ガス火力をつらないようにしている」ということが考えられる。国を売っても自分の利権という時代だから、このぐらいのことは考えるかも知れない。

第二は、日本人はあまりに自信が強すぎるのではないか?とも思う。いくら「日本独自」と言っても諸外国の動向とその理由を考えずに、井の中の蛙のように自分だけの考えにとらわれるのは奇妙である。「日本だけ」というシリーズを整理しているが、日本だけの良い面と「日本だけ」というのを使い、多くの人が英語を読むのがイヤな国民性を利用して利権を狙っている可能性もある。

あれもこれも、これも「税金がありすぎて、配る余裕があるから」だから、そんな中で消費税の増税が議論されていることも日本の指導層の公平性が失われているように思う。最近、テレビの政治討論番組がおもしろくなくなったと感じるのは私だけだろうか?平成24年5月25日)

そうだな まじめに考えよう

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.27 00:39:37
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: