はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.05.31
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: しそ
  • 110しそ.JPG



昨年のしその葉
まずは 2個の苗を購入した
04月03日 hcでの青しその葉の苗 2個をみつけて購入した
04月10日 1本が枯れた あーあ
04月17日 hcで追加の苗を2本かって植えた
04月24日 苗は合計で3本が無事に   こぼれ種の発芽 すこし 出てきている
04月29日 こぼれ種のしその葉も大きくなりだした  これで しそは大量に出来る
05月08日 初の葉の収穫をしておく  こぼれ種の青と赤のしその発芽も確認 okだな
05月15日 2回目の青しその葉の収穫をしておく

05月29日 4回目のアオシソの収穫をした
06月05日 5回目のアオシソの収穫をした
06月12日 6回目のアオシソの収穫をした
06月19日 7回目のアオシソの収穫をした
06月26日 8回目のアオシソの収穫をした
07月03日 9回目のアオシソの収穫をした
07月10日 10回目のアオシソの収穫をした
07月17日 11回目のアオシソの収穫をした
07月24日 12回目のアオシソの収穫をした
07月31日 13回目のアオシソの収穫をした
08月07日 14回目のアオシソの収穫をした

08月20日 16回目のアオシソの収穫をした
09月02日 17回目のアオシソの収穫をした
09月09月 18回目のアオシソの収穫をした  葉は終了だな

こぼれ種の発芽
青しそ 昨年は3月22日に 今年は4月24日に 


しその収穫 5/8---開始
青しそ 18回
赤しそ  0回

青そしの葉も もうダメ  穂がでて 花が咲いてきている

10月23日 しその実がたくさんある 香りが良い しかし 手間暇がかかるので放置

しその実 香りも楽しんだ
で じゃまなので そそろそろ 全部を撤去しよう
今週の日曜は全部 撤去としよう


今年
まずは hcでの苗から
04月15日 hcでの苗があったので まずは1本 58円なり m-08の畑に1本 植え付けた
05月20日 初の収穫 すこし
こぼれ種の発芽は 
05月20日 あちこちにたくさん発芽している
05月26日 2回目の収穫をしたあ

こぼれ種のしそ 大量にある

毎週 どんどん収穫しよう





東日本大震災 3月11日発生
05月31日は 既に446日後となった

武田さんのブログ


勤労の義務 日本国憲法27条

第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

憲法を大切にしようと思っている人も普段の生活やテレビなどのコメントを見ていると、27条を知っているのかな?と思うことが多い。たとえば「ニート」という言葉が普通に使われたりしている。

ニートという用語はもともとは英語で16才から18才の青年を指すけれど、日本では内閣府が15才から34才で「勉強も勤労もしていない人」と定義している。つまり、日本国憲法に違反して勤労の義務を果たしていない人だから、「恥ずかしいこと」なのに、何となく「なんでニートが悪いのか?」という感じも漂っている。

でも、ニートを認めても良いという日本社会の風潮は、政府や識者側にも責任がある。勤労の権利を行使できるぐらい勤め先が充分にあるか、日本人はどのように生活するべきなのかなど基本的な問題が未解決だからで、まずは「偉い人」の方でみんなが27条を守れるようにしなければならないだろう。
・・・・・・・・・
ここで、なぜ憲法で「勤労の義務」を定めているか、簡単に解説する。日本が国として成立するためには「誰かが働かなければならない」。一つの方法として「貴族と平民」という2つの階級を作って「貴族は働かず、平民は働く」と決めることもできる。

でも、今の日本は天皇陛下以外はすべての国民に階級制はない。だから、「平等」ということを現実的に達成するためには「働ける人は全員が働き、一部の人だけに働かせない」という思想なのだ。私にはもっともなように思う。

「身体満足で、教育が終わった人は全員働く」ということを、ここで私たちはもう一度、理解し、まずはそれに沿った言動をすることが大切と思う。そうすれば行き先がわからなくなっている、生活保護、ニート、就職難、リストラ、年金、エコポイント、太陽光発電など多くの問題が解決に向かって進むだろう。(平成24年5月30日

勤労 労働 働く 教育と勤労と老後  辛抱と貧乏と根性が日本の特徴かな

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.31 01:25:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: