はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.06.22
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: キュウリ
  • 110きゅうりのみ.JPG




昨年度 やはり きゅうりは6本の苗を購入した
04月03日 四葉の苗 6本を購入 
04月09日 あらあら 苗がない  消滅している ???? 強風と水不足かな ?
04月10日 hcで追加の苗 北進の6個を購入 また 畑に植えておく 
04月16日 また苗が2本が消滅した  
04月17日 苗の追加 4本をしておく ついでに種もかっておく これは時差用
05月03日 苗は残っているのは8本 なんとかなりそう
05月15日 支柱を8本つけておく
05月22日 なんとか成長をつづけている  そろそろ実もついてくる頃だな

06月12日 実はまだ収穫できるのがなかった 支柱を大きくしておく
06月17日 4個の実 初の収穫をした たくさん実がついているぞ
06月19日 2回目の収穫 これも5本
06月26日 3回目の収穫 14本

きゅうり 第一弾が畑にあるが まだ 不安定
次の時差栽培用の種もかっておく これは 2-3-4陣の種
第二弾のキュウリ
05月03日 庭で種まきをしておく
05月12日 発芽する
05月15日 畑のm-10の畝に移動する
05月22日 無事なのは6本くらいかな  なんとかなるだろう これは節なりキュウリ

06月12日 かなり大きくなりだした  横に伸びてきている
06月19日 小さい実がつきだした 早くも実がついている
06月26日 1本目の収穫をした

キュウリは苗8本と 種からの第二弾を畑に植え付けた
時差で どんどん つくろう

06月05日 庭でpotに種まきをした
06月09日 まだ発芽していない ???
06月12日 発芽した たくさんある 
06月19日 苗を移動した  g-22に植えつけた
06月26日 苗もすこし大きくなりだした 順調である

これで キュウリはno.1-2-3と予定とおりでいっている
収穫
06月17日 初は4個の収穫をした でかい
06月19日 2回目も5本の収穫 これも でかい
06月22日 水曜にも収穫をした これだと普通のサイズのキュウリで収穫できる 10本
06月26日 日曜no1から14本 no2から1本 合計15本
06月29日 水曜no1から13本 no2から8本 合計21本
07月02日 土曜no1から8本 no2から18本 合計26本
07月06日 水曜no1から10本 no2から15本合計25本
07月10日 日曜no1から10本 no2から13本合計23本
07月13日 水曜no1から02本 no2から09本合計11本
07月24日 日曜no1から02本 no2から10本 no3から9本 合計21本
07月31日 日曜にno2から25本no3から15本の収穫 合計40本
08月06日 土曜にno2から9本 no3から13本の収穫 合計22本
08月13日 土曜にno3より3本の収穫

収穫は
4+5+10+15+21+26+25+23+11+21+40+22+3=225本
キュウリ 収穫は225本にて 終了した  


今年もきゅうり
hcでの苗は売っているが まだ寒そう
とりあえず 種のほうは買っておいた

苗は来週くらいにしようかな ???
04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け
04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 
05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある
05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要
05月27日 支柱をつけておく  ついでに小さいキュウリを収穫しておく
06月01日 2回目の収穫は2本を
06月03日 3回目の収穫は4本
06月06日 4回目の収穫は6本
06月10日 5回目の収穫は3本
06月13日 6回目の収穫は5本
06月17日 7回目の収穫は8本

種まき 第二弾
04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを
04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ
05月06日 g-10の畑に移動した
05月20日 8本ともに無事 すこし成長した
05月27日 蔓が延びてきている
06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも
06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている

第三弾のキュウリ
05月27日 庭で種まきをしておいた
06月02日 発芽した
06月06日 次に日曜には畑に移動しよう
06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた

第四弾の種まき
06月10日 庭で8potに種まきをしておいた
06月15日 発芽してきている


収穫した分は 
第一弾 5月27日から  合計で5+2+4+6+3+5+8=33本
第二弾 6月24日から
第三弾
第四弾

キュウリは第四弾まで たくさんある
収穫はこれから 最盛期に






東日本大震災 3月11日発生
06月22日は 既に468日後となった

武田さんのブログ


お金の話・・・増税と増収は違う

これほど連続して虚偽を言い続ける政権ですから、だれも「消費税率を上げると財政再建できる」とか、まして「社会保障の一体改革(社会保障は提案されていない)」を信じる人はいないと思いますが、ここでは「増税(税率アップ)と増収」の違いに注目します。

消費税の増税が国会で議論されています。民主党政権は「虚偽の公約」を掲げて当選した人たちでできているので、たとえ国会で決まっても議決は有効ではないと国民が判断すればよいだけのことですが、消費税率を5%から10%にあげるということは「財政再建」にも「増収」にもつながらないことを整理しておきたいと思います。
・・・・・・・・・・
消費税を上げるということは「国民が何かを買うと税金を払う」ということですから国民の財布の中のお金が一定なら、消費税なしに比べて10%の消費税なら、買うものを10%減らさなければなりません。

財布の中に1万円があれば、国民は1万円の買い物ができるのですが、税金が10%になるとほぼ9000円しか買えないからです。国民が9000円しか買えないと、企業の販売量は1割へってしまうので、企業の収益が悪くなります.

もともと企業の利益率というのは3%から7%程度で、それほど充分に儲けている訳ではありません。設備稼働率が高く、仕入れたものが売れてやっと5%程度のもうけを出すのですから、1割売り上げが減れば企業のもうけはなくなります.

たとえば、消費税が無かった時代に比べて10%になると、国民は「物理的に=財布のお金は一定だから」、買い物の量が9割になり、その結果、企業の収益が無くなり、そのあおりを受けて個人の給料もへるとします.

日本の税金は、所得税、法人税、消費税、その他の税で成り立っていますが、消費税を上げた分だけ、所得税、法人税が減ります.さらに個人ベースで言うと、所得が変わらないと、所得税は取られ、税金を取られて残ったお金でものを買うと、そこでもう一度、消費税を取られるという2重取りになるのです.

すでに法人税は不景気もあってかなり少なくなっていますが、本来は消費税なら消費税にしないと、「内需を拡大して企業が収益を上げ、サラリーマンの所得が上がって裕福になり、その結果、法人税と所得税が上がって、国の財政も再建できる」というのがベストの方向に行きません。

その意味では、まず企業の収益から法人税を取り(第一税)、企業が従業員に支払った給料から所得税を取り(第二税)、さらにその個人が買い物をするとまた消費税を取る(第三税)という構造になるのは、最悪の状態です。日本人の可処分所得が減り、将来の夢からさらに遠ざかります。

もちろん、このことは税の基礎知識中の基礎知識ですから、専門家はよくわかっています.それでは、今回の5%から10%の消費税増税で、税収がどのぐらい増えるのか、ほとんど数字が示されていません.

本当は、ハッキリと「消費税の増税で何兆円の税収が増える」と選言して、それが違ったら責任を取るのが良いのですが、多くの専門家は予想が外れることを恐れて発表しません.民主党や自民党も同じです.

それではなぜ消費税を上げようとしているのか? それは税務を複雑にして、「財務省の役人が増税後に、他の税率を軽減することによって大きな得をするから」で、結局、消費税の増税も、財務省の役人が栄え、日本全体は衰退するという道なのです。(平成24年6月21日)


なるほど だ なあ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.22 03:01:11
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: