はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.08.20
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: キュウリ
  • 110きゅうり.JPG



今年もきゅうり
hcでの苗は売っているが まだ寒そう
とりあえず 種のほうは買っておいた

苗は来週くらいにしようかな ???
04月22日 hcで苗を探しに行く 小さいが北進があったので6個をかっておく 植え付け
04月28日 苗は畑で無事だ サイズは変わらず 
05月06日 まあまあ すこしは成長しつつある
05月20日 上に伸びてきている 支柱が必要
05月27日 支柱をつけておく  ついでに小さいキュウリを収穫しておく

06月03日 3回目の収穫は4本
06月06日 4回目の収穫は6本
06月10日 5回目の収穫は3本
06月13日 6回目の収穫は5本
06月17日 7回目の収穫は8本
06月20日 8回目の収穫は8本
06月23日 9回目の収穫は6本
06月26日 10回目の収穫は4本
06月29日 11回目の収穫は10本
07月01日 12回目の収穫は02本
07月04日 13回目の収穫は05本

07月11日 15回目の収穫は10本
07月14日 16回目の収穫は08本

種まき 第二弾
04月22日 同時に種まきを開始しておく 8potsを
04月28日 1個の芽が出てきている しめしめ

05月20日 8本ともに無事 すこし成長した
05月27日 蔓が延びてきている
06月06日 第二弾のキュウリの生長も開始 実もそろそろかも
06月17日 かなり横に横に伸びてきている 実も小さいがついている
06月23日 1回目の収穫 19本もあった 多すぎだなあ
06月26日 2回目の収穫 11本
06月29日 3回目の収穫 20本
07月01日 4回目の収穫 07本
07月04日 5回目の収穫 15本
07月08日 6回目の収穫 16本
07月11日 7回目の収穫は10本
07月19日 8回目の収穫は08本


第三弾のキュウリ
05月27日 庭で種まきをしておいた
06月02日 発芽した
06月06日 次に日曜には畑に移動しよう
06月10日 畑に移動 m-06の畑に植え付けた
07月08日 蔓は延びてきている
07月19日 1回目の収穫 12本
07月28日 2回目の収穫 07本 落ち着いてきている

第四弾の種まき
06月10日 庭で8potに種まきをしておいた
06月15日 発芽してきている
06月23日 畑に移動 g-22に植え付けておいた
07月08日 5本くらいは 無事


収穫した分は 
第一弾 5月27日から  合計で5+2+4+6+3+5+8+8+6+4+10+2+5+4+10+8+8+6=104本
第二弾 6月23日から  合計で19+11+20+07+15+16+10+8+10=116本
第三弾 7月19日から  合計で12+2+7+5+10 =36本
第四弾 8月04日から  合計で1+2 =3本

キュウリ 次は第4弾の分 いよいよ収穫に入る
しかし よれよれのキュウリばかりになってきている

第四弾のキュウリ 実が付かなくなった
もう そろそろ お終いかな ????


東日本大震災 3月11日発生
08月20日は 既に527日後となった

武田さんのブログ


対立の構図 論争に負けない人が優れた学者(文科系)

(内容が挑戦的なので一言:ここでいう「文科系」とは文科系の学問の全体的な傾向を示していて、個別には異なる学問もあることを最初にお断りしておきたい・・・対立の構図を整理したら、新しい対立ができるというのも可笑しいので)
先回の「対立の構図」で「理科系の人間は対立を恥ずかしいと思う」と書いた。もし学問が進んでいればほぼ全員が同じ結論になるはずだし、結論が異なれば研究が足りないので、不明な部分があるか、誰かがウソをついているということになる。
いずれにしても、意見が対立したところで議論を中断し、なにが不足しているのかを検討し、「じゃ、もう少し研究してからもう一度、議論しよう」と言うことになる。人間は事実を確認して、人間の頭脳で論理的に導き出される結果が「知的財産」であり、論理的に考えて複数の結論があるときには「おれは・・・思う」というその人のワガママに過ぎないと理科系は考える。
それに対してどうも文科系の人(たとえば経済学、社会学、心理学など)は意見が違っても恥ずかしくないように見える。それどころか、むしろ意見が違うのが当たり前で、「論争」に勝ってこそ立派な学者だという雰囲気もある。
論争をよく見ていると、まず「事実を共有しようとしない」、そして「論理的に詰めていこうとしない」、さらに時によっては「人によって(学問とは別の)目的があるらしい」という感じがする.経済学や心理学分野では、学者同士で罵倒し合っていることがある。実に不思議なことだ。
いがみ合う前に事実を共有する努力をすればよいのに、なぜ、事実を共有しようとしないかというと、「事実」が余りに多くあって、どれが事実なのか分からない。もしくは、どれもこれも「事実」なのだが、どれが大切な事実なのか、なにが些末なのかということすら選択基準を持っていないように見える.
・・・・・・・・・
また「論理的に詰めていく」ことをせずに、突然、飛躍する.私がこのことを強く感じたのは「世代間倫理」という倫理の分野が登場してきた頃、この分野で有名な哲学者の書いた書籍を3冊ほど読んだことがある.文章は難解だし、本は厚く、なかなか大変で、ものすごい量の文字が並んでいる.でも、私の知りたかった事は書いていなかった。
つまり「なぜ、現世代は未来世代に対して責任があるのか?」、「これまでの世代が未来世代に対して責任を取った例があるのか?」、「これからどうなるかを予想できる手段はあるのか?」といった基本的な事が書いていない.その代わりに、あるところに突如として「世代間には倫理があるから、現世代は未来世代に責任がある」という原理が登場する.
名古屋大学時代だったので(総合大学だからという意味)、哲学の先生にどうしてこのような論理が通るのですか? その人がなぜ有名になるのですか?とお聞きした.そうしたら「いやあ、その通りです.最も大切なことはえてして直感なんですね」と言われた.
学問分野が違うから、私が哲学の考え方を批判しても仕方が無いが、直感でもっとも重要なことを決めるなら、それ以下の小さいことを精密に議論しても意味が無いように思った。
もう一つ別の例: 今、南京事件というものに取り組んでいるが、おもしろいことに無限に議論がある。いわば研究者一人に一つの意見があるといっても言い過ぎではない.また研究者と違っても、この事件に関心のある人が多く、その人達がまたいちいち違う見解を述べておられる。
南京事件の本は大量に販売されているし、事件を扱った雑誌の論評などを入れると膨大な数に上る.それらの多くが「同じ事を別の表現でくり返している」に見える.それらを読んでいるとなんとなく「時間を無駄に使うのを楽しんでいる」ような感じさえするのだ.
上海から南京への日本軍の進撃と中国軍の後退、その間における日本軍の増強と南京政府の動向、南京攻撃の直前の南京城内の動き、人間の数などは、研究者によってほとんど差が無い.さらに南京攻略戦が始まってからも、おおよその戦闘時間、戦闘の様子、結果なども明らかで、紛れがない.
問題なのは南京が陥落して大量の投降兵(投降したからと言って捕虜ではない)が出たあたりから2,3日のことだけが問題だが、これも、両軍と市民の動向を追っていくと、人間の動き自体にはそれほど事実認識に差が無いようだ。問題は最後の最後、つまりその人達が「どうなったか」というところで、無限に発散する.そして、どこが問題なのか「差を示す明確な比較表」すら作られていない.
「理科系」である私はここで唖然とする。問題は最後の最後にあるのだから、そこを整理するために研究しているはずなのだが、その結果が見当たらないのである。これを「世代間倫理」と同じように解釈すれば「明確な比較表を作ると議論が単純になって、論争が終わりになり、ケンカができない」という感じすらする.
・・・・・・・・・
理科系の私が言うと文科系から激しいバッシングが来るかも知れないが、自然科学でいうところの「科学」ができるのを待っていると現実の社会に役立たないのでフライングしているように見える.つまり「まだ墜落の可能性のある航空機だが、どうしても飛ばさなければいけない。悠長なことは言ってられない」という感じだ.
「ニューヨークに行く必要があるのだから、墜落するという人も居るし、墜落しないという学者もいるから、飛ばしてしまえ!」と言っているようだ。経済学なども特にそうで、バブルが起こったら、それまでバブルのバの時も言っていなかった経済学者が悠々とバブルを解説しているのを見て、強い違和感をもったものだ.
自分の学問が間違っていたのだから、しばらくは発言ができないはずだが、そうでもない。政治学者などが選挙結果を予測し、まったく外れているのに、再び同じ人がテレビに出てくるなども同じである.予測が当たらないのは学問が完成していないからだから、その人が話すことは学問ではなく、素人と同じという事になる。
文科系の学問が、理科系が考える学問ではないかどうかについては、また機会を見て文科系の人に聞いて見たいと思う.まだ、だれも学者としてなにも語れない初歩的段階にあるのか、そんなことを言っていたらいつまでも学問的成果をあげられないので、少しのフライングを承知で苦労されているのかもしれない。
ところで、理科系と文科系がハッキリ分かれている国は少ないが・・(平成24年8月16日

なるほど

はた坊







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.20 01:52:31
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:キュウリ 第四弾の実は あまり付かなくなった    東日本大震災527日後に(08/20)  
こんばんは。
キュウリが沢山採れて羨ましいです。

私は毎日『キュウリのぬか漬け』に邁進しています。もう作るより食べる係です。

来年は自給できる程度(一日1本)を目指してみます!!
(2012.08.20 02:58:57)

Re[1]:キュウリ 第四弾の実は あまり付かなくなった    東日本大震災527日後に(08/20)  
hatabo1237  さん
双葉学習院の村松さん
>こんばんは。
>キュウリが沢山採れて羨ましいです。

>私は毎日『キュウリのぬか漬け』に邁進しています。もう作るより食べる係です。

>来年は自給できる程度(一日1本)を目指してみます!!

-----

まいど でーす 双葉学習院の村松さん
はた坊です

キュウリは7月の半ばより1ヶ月 毎日 漬物を2packを会社にもっていき 会社で毎日 食べてました

今はミニトマト 会社にもっていき
水かわりに 食べてます

たくさん収穫すると
消費するのも もう 大変になりますねえ

第四弾の実は もう ありまつきませんねえ
でも 会社でも すこし種まきして 今から育てております

キュウリ キュウリ です
キュウリ 怖い でーーす

はた坊 (2012.08.20 05:41:53)

Re:キュウリ 第四弾の実は あまり付かなくなった    東日本大震災527日後に(08/20)  
choromei  さん
キュウリが雑草に巻きついて、凄いことになっているじゃないですか?キュウリと雑草のせめぎあい、凄いです。 (2012.08.20 19:36:35)

Re[1]:キュウリ 第四弾の実は あまり付かなくなった    東日本大震災527日後に(08/20)  
hatabo1237  さん
choromeiさん
>キュウリが雑草に巻きついて、凄いことになっているじゃないですか?キュウリと雑草のせめぎあい、凄いです。
-----

まいど でーす choromeiさん  はた坊です

キュウリ
もう さすがに 実が付かなくなりつつありますね

花が咲いてますが 実は なし

まあ 沢山収穫したので もう キュウリは なしでもok

今は トマトが 大量に収穫です

次は秋茄子をと思ってます
ナスビは 夏はダメでしたが 苗は大きくなりつつあります

秋茄子に期待ですね

毎週 収穫する野菜の量はすごいです
家庭菜園といえども 野菜は 十分にあります


はた坊 (2012.08.21 01:30:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: