はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.08.21
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: ニラとみつば
  • 110にら.JPG




昨年 ニラの収穫の予定
今年は3月から どんどんと収穫している

庭のニラ あちこち どんどん葉が出てきている-収穫中
g-22 ここも発芽してきた 3月6日
m-08 発芽してきたのは2月28日

庭のニラ たくさんあるのでどんどん収穫

収穫
3月05日 初の収穫をした 今年は早いぞ
3月12日 2回目の収穫をした

3月27日 4回目の収穫をした
4月03日 5回目の収穫をした
4月12日 6回目の収穫をした
4月20日 7回目の収穫をした
4月28日 8回目の収穫をした
5月08日 9回目の収穫をした
5月22日 10回目の収穫をした
5月29日 11回目の収穫をした
6月05日 12回目の収穫をした
6月12日 13回目の収穫をした
6月26日 14回目の収穫をした

8月07日 15回目の収穫をした
8月21日 花の蕾があちこちに出てきている
8月28日 g22のニラ 3wkでやっと回復した しかし花蕾だらけになってきている
9月18日 m08のニラ 収穫をしておいた

ニラは元気だなあ

4月-4回
5月-3回
6月-3回と もう14回の収穫をした
7月- 0回  7月は収穫していない さすがに ニラも多すぎた感じになっている
8月- 1回  これで15回目の収穫 g22
9月- 1回 これで16回目の収穫 m08
10月 -1回 これで17回目の収穫 g-22
11月 -m08の分 まだ冷蔵庫に在庫があるので 収穫はしなかった
12月 -庭のニラ すこし収穫した 1回  
合計で18回の収穫をした


今年  

01月09日 m08のニラは枯れ草になっていた

ニラが枯れてしまった 在庫はなしになった
次は3月になると 新芽が出るだろう

02月26日 ニラ 新芽が出てきている 春だなあ  そろそろ青くなってきてくれそう
03月04日 ニラ 新芽が増えてきている 早く青くなれーーーーー
03月18日 ニラ かなり前面に芽が出てきている

今年のニラ 収穫は4月から 開始だなあ
04月08日 今年の収穫は1回目となる 初の収穫だけど 昨年より遅い
04月22日 2回目の収穫した
05月03日 3回目の収穫をした
05月13日 4回目の収穫をした
05月20日 5回目の収穫をした
06月10日 6回目の収穫をした
06月30日 7回目の収穫をした
07月08日 8回目の収穫をした
07月15日 9回目の収穫をした
07月22日 10回目の収穫をした
08月05日 11回目の収穫をした
08月12日 12回目の収穫をした
08月19日 13回目の収穫をした


にら 庭にもあるので 便利 いつでも収穫 どんどん 食べよう





東日本大震災 3月11日発生
08月21日は 既に528日後となった

武田さんのブログ


100年後まで「新エネルギー」は無関係・・・技術の本質とはなにか?

日本人の多くが「新しいエネルギーが必要」と信じている。実は今から30年前の私も同じで、「石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料」がそのうち無くなると錯覚していたからだ。

私がエネルギー分野の研究をするようになって、化石燃料が数100年でなくなることはなく、人間が使うエネルギーというのは1000年と言わず、300年ぐらいでガラッと変わるので、現在の知識で余り考える必要が無いことが分かったのは、30年前だった。

どんなに悲観的に見ても(世界の鉱山の常識と各国政府の政策から見ても同じだが)、化石燃料は数100年はある。もちろん、生活の中で普通に使えるような値段で得られるもので、2009年から本格的に掘り出したシェールガス(本当の意味の天然ガス)などは寿命数1000年、値段3分の1と予想されている。

値段が上がらず、数100年は持つ化石燃料があるのに、世界で日本だけが省エネ、節電、それに新エネルギーに熱心だ。世界の情報から隔絶された日本を感じる。世界の石油系の企業は「メジャー」、「スーパーメジャー」と呼ばれるぐらいの大きな会社で資本力もある。もし、石油系の燃料が短期になくなるのだったら、これほど悠々としているだろうか?

アメリカや中国の政府もそうだ。あれほど大きな国だから、エネルギー政策やもし温暖化などが大変だったら、国はつぶれてしまうだろう.それなのに、形式的には少しやったり発言したりしているが、本格的に代換えエネルギーの政策を進めたり、ましてCO2を減らしたりしていない。

これに対して日本の識者は「それはメジャーも、アメリカや中国もバカだから」と言うけれど、本当にそんなに簡単な結論を出して良いのだろうか?

40年前は原子力発電は実質的になかった。100年前にやっと石油を使い始めた。石炭を燃料に使ったのは200年前だ。だから、安い化石燃料が200年持てば、エネルギー資源のことは専門家に任せておいて、普通の人は生活をエンジョイすればよい。まして「足りない」と言われる税金を使って新エネルギーとか太陽光発電にお金を投じる必要は無い。

技術にはある経験則がある。基礎的な研究を始めて40年経っても実用化(既存の技術を凌駕するような状態)にならないものは有望ではないということだが、太陽光発電は基礎研究は長く、今から40年前にサンシャイン計画という膨大な税金を投入して国家プロジェクトを始めている。

だから、今更、太陽光発電がキロワット時で42円もするなら、技術として成功する見込みが少ない。でも技術のことだから思わぬブレークスルー(新たな着想による画期的技術の出現)があるかも知れない。でも、それは国家のお金を投じればできるというのではなく、むしろ、お金を投じると新しい技術は誕生しない。

技術の本質、世界の動向、人間の進歩など大きい目で一つ一つのことを判断するのも大切なように思う。(平成24年8月18日

これは 実に面白い

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.21 01:11:20
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ClCjfyJiCszbhplLlP  
epinmqxaw さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: