はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.08.23
XML
テーマ: 家庭菜園(61486)
カテゴリ: ニガウリ
  • 110ごーや.JPG



昨年のゴーヤ
04月03日 hcでゴーヤの苗を購入 2本
04月10日 畑のm-07に植え付け
04月17日 枯れそうだけど まだ もっている
04月23日 黄色になっている  持つかな ????
04月24日 追加で1本の苗を植えておいた 合計で3個  風除けをつけておいた
05月03日 苗の3本 緑色になりつつある 元気になってきた 水槽が役に立つ
05月08日 ゴーヤが成長を開始している  水槽が役に立っている
05月15日 支柱をつけておく これで3本が順調に生育していくだろう

05月29日 m-07の昨年の場所からこぼれ種の2本が発芽してきている 楽しみ

ゴーヤ 枯れそうだったけれど これで安心
3本とこぼれ種2本で 合計で5本となっている
06月19日 2箇所でゴーヤの支柱を補強しておく
07月17日 実がまだついていない 遅いなあ  ????
07月23日 やっと実がついていた けど 小さいのばかりだなあ とりあえず3個の収穫
07月24日 追加で2個 小さいの収穫した
07月31日 大きな実が取れだした 14個あり 葉の下に隠れていた
08月07日 4個の収穫
08月14日 4個の収穫
08月21日 1個の収穫

09月02日 1個の収穫
09月04日 1個の収穫
09月11日 10個の収穫
09月18日 3個の収穫
09月23日 3個の収穫


ゴーヤの収穫
50個にて 終了  不作だったけど まあまあ  



今年のゴーヤ
04月22日 hcでのなえ 58円のが売っていたので 即 お買い上げ 畑に植えた
04月30日 そのご 畑で水槽をかぶせておいたので暖かくて 成長している
風を防いで暖かくするには カバーが必要   暖かいとすぐに成長してくれている
05月05日 カバーをつけて支柱をつけておいた これでok
05月13日 その後もまだそのまま  そんなに急には成長しない
05月20日 鶏糞をどかーんといれておいた
06月02日 先端の芽をカットしておく
06月03日 小さい実がついてきている
06月10日 蔓があちこちに延びてきている 
06月24日 まだ 実はできていない  もうすこしかかりそう
07月01日 支柱にのびて2m-3mは蔓が延びている  そろそろ 実もあるはず
日曜は ゴーヤの実を捜そう
07月08日 ゴーヤの実 1個はあった まだあるかもと探していたら 雀がいた 関係ないか
07月11日 初の実 3個の収穫
07月15日 2回目は6本の収穫
07月19日 3回目は7本の収穫
07月22日 4回目は6本の収穫
07月28日  5回目は7本の収穫
08月04日 6回目は10本の収穫
08月05日 7回目は05本の収穫
08月11日 8回目は22本の収穫
08月19日 9回目は06本の収穫

ゴーヤ   これからどんどんと

7月11日より 3+6+7+6+7+10+5+22+6 =72個

今年のゴーヤは昨年より良い
9月まで ゆっくりと収穫しよう





東日本大震災 3月11日発生
08月23日は 既に530日後となった

武田さんのブログ


穏やかで常識的な政策 エネルギー政策

このところ、日本の政策は振れ幅もおおきく、政策もあまりにも極端になっています。ここではエネルギー政策や環境政策から検討を始めますが、このような「科学系」の内容を含む政策ばかりではなく、「年金」、「減税」、「教育」などのお金や子供の政策もおおきくぶれて、国民が将来に安心感を持てなくなっています。
そこで、このシリーズでは「穏やかで常識的な政策」を提案していきたいと思います。第一回は「エネルギー」で、順次、お金、外交などに進みたいと思います。
・・・・・・・・・
石油、石炭、天然ガス(シェールガスを含む)がいつ無くなるかは難しい問題です。石油会社は40年、国家レベルでは200年、そして資源学では1000年というところでしょうか。
なぜ、このような違いが出てくるかというと、石油会社は「資源がないと言わないとガソリン価格が下がる」という事情があり、資源学は「鉱脈から言って、簡単にはなくならない」と考えていて、国家は利害関係があるので、中間的な数字を使っているということです。
このような場合、「誰が何を言っているか」ではなく、「誰が何をしているか」から考えた方が正確に判断できます。
石油、石炭、天然ガスなどを扱う会社はものすごく規模がおおきく、メジャーとかスーパーメジャーとか言われます。それらの会社は「残りあと40年」と口では言っていますが、心の中でそのように考えている節はありません。というのは、石油などは発見してからそれが出荷されるまで早くても20年ほどはかかります。
だから、もし彼らの言うとおりに40年でなくなるとすると、彼らの仕事はおおむねあと20年でなくなってしまいます。比較的、小さな会社でも「残り20年のビジネス」ということになると、「それに変わる仕事を作っておかなければ」と考えます。
つまり、「後40年」が本当であって、日本で話題になっている「自然エネルギー」が有望とすると、彼らは常に100年ほどの展望でビジネスをしていますので、自然エネルギーの開発に手を出しているはずですが、本腰は入っていません。
つまり、素直に考えれば「資源がなくなるというのは価格のことを考えてのことで、100年以上は持つと内部では結論が出ている」と考えるべきでしょう。日本以外の外国の政府もそのように考えているからこそ、今後30年は化石燃料に依存する計画なのです。
また、1970年代の第一次石油ショックで、「あと30年」と言われ大騒ぎをして、大きな損を出した日本ですが、もうすでに一回、ダマされていることを思い出す必要があります。
「技術と資源」の話は別の機会にしますが、「日本には資源がない」と言いますが、それは「資源が枯渇しそうな場合に問題」であって、資源が充分にあれば、「資源セキュリティー」の問題は発生しません。今は、資源が比較的豊富にあるので、日本に技術があれば資源は容易に手に入るからです。
たとえば、「自動車」という製品も資源の塊ですが、「自動車セキュリティー」という言葉はありません。自動車を生産していない国では「我が国は自動車を生産していないので、もし外国が輸出してくれないと困る」ということになりますが、そんな心配はしていないのです。
つまり、資源も自動車も、資源であり、工業製品ですから(資源は今や工業製品)、食料などと違って国際的な商品なのです。ましてシェールガスは全世界に広がっていて少なくとも34カ国以上でとれるといわれています。自動車生産国以上の国の数です。
・・・・・・・・・
原発がエネルギーから外れた今、日本の基本政策は「当面、100年程度は化石燃料に依存する。技術を高めておく」というのが穏やかで常識的な政策なのです。
世界各国が化石燃料に依存しているのに、日本だけが特殊な考えに染まっているのは、それなりの理由があるのですが、そろそろ「国際的感覚」をもって「日本に有利」に政策を切るべきと思います。そうしないと、私たちの世代は良くても、子供の世代はひどく貧乏な国になってしまいます。(平成24年8月20日)

そうだなあ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.23 02:50:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: