はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.08.25
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: オクラ
  • 110おくら.JPG



昨年のオクラ
5月03日 種まきした  昨年の保存した種
5月15日 まだ 発芽しない
5月22日 まだ 発芽しない  種みるが そのまま 発芽しないようだなあ ???
今年の発芽は どうも失敗となったみたい 種の保存がよくなかったのかな ??

種を買ってきて 再度 種まきをしよう
5月22日 種をかってきて再度の種まきをした
5月28日 まだ発芽していない  遅いなあ
5月30日 発芽した おお 結構と時間がかかるが カバーもしているので okだ

06月19日 苗は無事に育ちつつある ok
06月29日 苗はすこし生長してきている 雑草を取り除いておく
07月10日 そのご 苗も大きくなりつつある
07月17日 初の収穫だ 4個あり


第二弾の種の種まき
06月05日 2回目も種まき
06月11日 すこし発芽してきている
06月12日 移動だ m08の畑に移動した 8本
06月19日 苗は無事に育ちつつある ok
06月29日 こちらの苗もok 無事である  問題はなし
07月10日 そのご 苗も大きくなりつつある 

07月24日 25個の収穫をしておく  本格的に実が付き出した
07月31日 30本の収穫をしておく  合計59個
08月07日 30個の収穫をしておく  合計89個
08月13日 20個の収穫をしておく  合計109個
08月20日 20個の収穫をしておく  合計129個

09月04日 20個の収穫をしておく  合計169個
09月11日 20個の収穫をしておく  合計189個
09月18日 20個の収穫をしておく  合計209個
09月23日 30個の収穫をしておく  合計239個
10月01日 30個の収穫をしておく  合計269個
10月10日 20個の収穫をしておく  合計289個
10月16日 10個の収穫をしておく  合計299個
10月22日 10個の収穫をしておく  合計309個

7月17日より収穫を開始  ただいま 309個




今年のオクラ
04月08日 オクラの種を買ってきておいた

今年も5月より種まきをしよう
04月30日 庭で種まきをしておく
05月10日 発芽してきている 16pots 10日かかる
05月13日 g-22の畑に移動 植え付けしておいた
05月20日 苗は無事 16本くらいある
06月17日 なんとか育ちつつある  これでokだなあ
06月30日 花がついている 順調に育ちつつある


予備として オクラの種まき 第二弾
05月27日 追加で庭で種まきをしておく
06月03日 発芽した すこしだけ 5本くらいかな残っているのは
06月10日 畑に移動する m-06に植え付けた
06月17日 残っているのは 2本だけ まあ 予備なのでok
オクラ 花も咲き出した  なんとか育ちつつある
07月08日 良く見ると 実があちこちに付いている 収穫をしておいた15個
07月11日 2回目の収穫をした15個
07月16日 3回目の収穫をした30個
07月19日 4回目の収穫をした20個
07月22日 5回目の収穫をした20個
07月29日 6回目の収穫をした30個
08月05日 7回目の収穫をした30個
08月12日 8回目の収穫 8個
08月19日 9回目の収穫 2個

勢いが弱ってきているかな さすがに
7月8日から   15+15+30+20+20+30+30+8+2=170個






東日本大震災 3月11日発生
08月25日は 既に532日後となった

武田さんのブログ


科学教室 豪雨被害とかけて外来種排斥ととく、その心は?

毎年のように梅雨の終わりには豪雨被害が続き、そのたびごとに「記録的な」とか、今年は「過去に例の無いような」という修飾がつく。

日本人は忘れやすいと言われるけれど、「記録的」、「過去に例がないような」と言われる豪雨、たとえば今年の九州の豪雨はちょっと前の諫早、長崎などの雨に比較して、たった「2分の1かそれ以下」である。

でも、なぜ、それをNHKは報道せずに、被害に遭った人をテレビに出して「私の人生で初めてですね・・・」と語らせるのだろうか? これには国民が知らない大きな策略がある。

毎年、「記録的な」豪雨が降り、被害と犠牲者が出る。そして、国土交通省は「旧に復す」と言って元の危険な地形に戻し、気象庁は「定量的な数値を曖昧な表現にして防災ができなくする」という方向に熱心で、いつまで経ってもコンピュータによる予想を詳しく出して防災と提携しようとしない。

かくして毎年、被害がでると「旧に復し」、またしばらく経つと同じ規模の豪雨で工事をして儲け、そしてまた「旧に復す」事を続けている。つまり、旧に復するというのは「また災害に遭う」ということだが、その方が好都合な人が多い。人の命よりお金なのかも知れない。
・・・・・・・・・
このところ、すこしなりを潜めているが、「外来種の排斥」が盛んだったことがある。日本というのは大陸から少し離れているので、歴史的に見ると、時々外来種が入ってきて日本に定着する。オーストラリアやガラパゴス諸島ほど離れていないので、日本に完璧に独自の生物が住んでいるという訳でもなく、完璧に外来種と交配しているわけでもない。

それが日本列島の生物の多様性を産んでいる。食材でも、キャベツ、サツマイモ、唐辛子・・・外来種ばかりだ。また、日本の紅葉が世界でも色鮮やかなのは適当な外来種が入っているからである。

外来種というのは排斥できない。もしその種が日本の気候風土に合っていて競争力が強ければ残って、2,300年経つとすっかり「日本の生物」になる。だから生物学的には問題はない。このことは生物学者にも確認してある。

ところが、外来種排斥で一儲けしようとする人たちがいる。「日本で競争力のある」外来種に目をつけ、「駆除しなければならない」という世論作りをして、外来種排斥補助金を獲得する。実に巧みで、数年ごとにかなりのお金をせしめて外来種を駆除する。でも100%の駆除は行わない。100%駆除すると一回しかお金をもらえない。だから90%駆除する。

そうすると残りの10%がまた数年後に100にふえるので、また駆除するための補助金をもらえるというわけだ。
・・・・・・・・・
豪雨被害とかけて外来種排斥と解く、その心は「金」。

だから、これは科学の問題ではない。科学の問題ではないものを科学教室に持ち込むことが学校ではやっているけれど、やはり科学教室は科学の心で進めたいものだ。(平成24年8月18日)

なるへそ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.25 02:59:01
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: