はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.21
XML
カテゴリ: ネギ
  • ねぎねっこ.JPG



ネギのねっこ

収穫したあとの根っこを庭で ブランターに植えている


12月29日 1回目の根っこの植え付け 2個のブランターに
01月11日 2回目の根っこの植え付け 2個のブランダ-に
01月19日 3回目の根っこの植え付け 2個のブランターに


ただいま 6個のブランターに 根っこを植え付けしている

すこし 大きくなったら また 畑に移動させる予定



ネギさん 丈夫で頑丈で生命力はすごいもの

夏の間、1ヶ月以上も土や水のない所に置かれて、根は乾ききり、葉先も枯れますが

新しい根と葉を伸ばし勢い良く成長を再開します。
このようなことのできる野菜はほかにはなし

もう すごい すごい 凄い 野菜である




植物学のお勉強  その 86

篩要素 (師要素、sieve element)
維管束の篩部において、有機養分の通道を行っている細胞。ふつうやや厚い一次壁のみだが、まれに二次壁の形成、木化がおこる。
篩要素同士の通道は、篩孔 (sive pore) を通じて行われる。
篩孔が集中して存在する領域は、篩域 (sieve area) とよばれる。
篩要素は基本的に原形質を保持するが、さまざまな程度で核や葉緑体、ミトコンドリア、液胞、小胞体の変質・消失が起こる。広い意味では上記の柔細胞に属する。

篩管細胞 (sieve tube cell) (篩管要素 sieve tube element)
円柱状で末端同士が接している篩要素。

隔壁の篩域には特に大形の篩孔が集中しているため、隔壁は特に篩板 (sieve plate) とよばれることがある。
篩管細胞はおもに被子植物に見られる。
師管細胞がつながってできた組織を篩管 (sieve tube) という。
師管細胞に隣接して伴細胞 (companion cell) という生理活性の高い柔細胞があり、篩管細胞における通道を助けている。
篩管細胞と隣接する伴細胞は共通の細胞分裂でできた姉妹細胞の関係にある。


紡錘形で隔壁と側壁の区分が不明瞭な篩要素。
篩域はほぼ均等に分布している。
シダ植物や裸子植物に見られる。
篩細胞が集合してできた組織を篩細胞組織 (sieve cell tissue) という。
イチョウ (イチョウ目) などでは篩細胞の近くにタンパク細胞 (albuminous cell) とよばれる生理活性の高い細胞があり、篩細胞間の物質輸送を助けていると考えられている。
機能的には上記の伴細胞と似ているが、篩細胞とタンパク細胞は姉妹細胞の関係にはない。

コルク細胞 (cork cell)
コルク形成層 (cork cambium) でつくられ、表皮に代わって植物体を保護する働きを果たす細胞。
スベリンを含む二次壁が発達した死細胞 (厚壁細胞) であり、細胞間隙なしに密にならぶ。
R. Hooke (1665) が初めて観察した細胞はコルク細胞であったことは有名。

コルクだけは理解しやすいな

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.21 02:44:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: