はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.23
XML
カテゴリ: 山芋
  • やまのいも.JPG



m-08の畑で サトイモを掘っていたら
ヤマノイモが1個出てきた

あちこちにヤマノイモを植えていたが
これも 忘れていたもの

とりあえず 1個 収穫しておいた







東日本大震災 3月11日発生
1月23日 既に2年と10か月と12日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ

三菱マテリアルの高純度シリコン製造事故と日本の発展

「2014011910541054.mp3」をダウンロード
三菱マテリアルの四日市工場の熱交換器が爆発した。化学工場の事故でもかなり大きな方で、社会では会社へのバッシングが続いている。特にテレビを見ていると解説者がここぞとばかりに「そんな常識外れな」と日常の常識を化学工場の点検に直接、応用して見当はずれのことを言っている。

事故の責任は検察と裁判所がつけてくれるし、ビジネス上の損害も大きいだろう。その意味では社会が大きな制裁を科する必要はない。私はむしろ日本社会がこの事故から学ぶのは会社をバッシングするのではなく、再発防止と、日本の行く末だろう。

私はあるテレビのコメントで「今度の事件の本質は、日本が技術立国でいくのか、それとも料理と英語を選択するのかの大切な問題を含んでいる」と言った。つまり、現在、日本の技術者のレベルは毎年のように低下し、その歯止めがかけられないでいる。

戦後、日本の発展は「技術と自由貿易」の2つが両輪だった。戦前の軍事主体の政策を改め、平和のもとで国力を増やすには技術力が一番だったからである。その結果、1956年から1990年の34年間、日本は高度成長を遂げ、GDPは8.8倍になり、国民一人当たりの所得は欧米並みになった。

その日本が今後、どのような方向に進むのが良いか、まだ結論は得られていない。しかし、資源がない日本は「技術が資源」の時代に入り、技術の重要性がさらに強くなっている。また戦後の状態を見ると、世界一流の技術を作ることができる民族は、アングロサクソン、ゲルマン、そして日本民族しかいないこともほぼ間違いない。

今、日本の高等学校教育の理科教育は大学受験の影響を受けて崩壊し、物理などは履修者が10分の1という状態である。この状態では電気、機械を中心とする日本の技術陣は必要な数を卒業させることができない。

日本の産業を世界で競争できる状態にするには240万人の優れた技術者を要し、そのためには毎年、高校大学から11万人の技術者を輩出する必要がある。この数はアメリカの6万人に比べて人口比で実に4倍に達する。

高等学校で物理、化学の勉強をする子供が少なくなり、料理、英語の訓練が増えると、技術者のレベルは相当落ちるだろう。それが日本の将来の方向をよく考えての結果ならよいが、単に男女共同参画とかグローバリゼーションということだけを考えているので、極めて危険である。

このブログを書いているうちに愛知県の新日鉄住金の工場で火災事故が起こった。一つ一つの事故の原因はむつかしいが、やはりここまで技術者のレベルが下がると事故は防ぐことが難しいだろう。



個別の正当性ばかりを強調する昨今、「真空地帯の日本」がこのまま崩壊していく予感がする。日本は当面、科学技術立国で行くのが最もよく、それには男性高校生の力が必要とされる。

男女が同権であることにまったく異議はない。だからと言って男性の特徴まで消してしまう必要はなく、国の力として活用すべきと考えている。


(平成26年1月18日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.23 01:40:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: