はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.24
XML
カテゴリ: ネギ
  • くじょうねき゜.JPG









九条ネギの根っこの植え付けて 大きくなった分

その後も 元気である

雑草とりして 追肥して 水をしっかりとやっていると
なんとか なりそうだなあ

元気に 猛暑をも 乗り切りつつある

九条ネギ  秋になれば もっと ゆっくりと 成長してくれるので
植え替えして ブンケツを良くできるように バラバラにして 植えなおそう

09月01日 九条ネギの分散をやってみた
これで 九条ネギも 10倍くらいに増えてくれそう


秋になったら ネギさんも 元気になりつつある


m-08 60本くらい
m-06 30本くらい
m-07 30本くらい   合計で120本くらいある

九条ねぎ  秋になって 元気だ 元気いっぱいになっている
09月15日 m-06の30本の九条ネギ  これがただいま一番よく育っている
09月23日 m-08の60本の九条ネギ  これは2番に元気が良い 
09月25日 m-06の30本の九条ネギ  一番よく育っている分  やはり 元気が良い
09月28日 m-07の30本の九条ネギ   これも良く育っている よしよし


九条ネギさんは 全部ともに 元気がよい
今年は 根っこからのネギさんが 良く育っている


10月05日 m-08の2番目にいい感じの九条ネギ  こんなかんじ
まあまあ ということで 
10月06日 m-07のは こんな感じ やや 細いな
10月26日 m-07のが 大きくなってきている  あらあら 急に 大きくなってきた
11月02日 m-08の分も どんどん 大きくなってきている

11月10日 もみ殻あれば かけたいのだけど 今年はまだ 手に入っていない

ネギさん もみ殻をかけたら okだけど
まだ もみ殻がない   もみ殻 11月になれば くれるところがあるので 待っている

11-12月と あと2か月 ゆっくりと育てよう

11月10日の在庫の状態
m-08 60本くらい  間隔をあけて植え付けたので 大きくなっている
m-06 30本くらい  密集したまま で 葉 細いまま密集している
m-07 30本くらい  m08とm06の中間の幅で植え付けたので 中サイズの大きさ

植え付けの間隔によって サイズは マチマチ 間隔を大きくすると ネギさんも大きくなった
m06の密集したネギさんは やはり 小さいまま ぎっしりと詰まってるいる

11月17日 九条ネギにも もみ殻をかけておいた
11月24日 追加ですこし もみ殻をかけておいた
12月01日 もみ殻をかけてから 14日が過ぎた
12月08日 もみ殻をかけてから 21日が過ぎた
12月15日 もみ殻をかけてから 28日が過ぎた
12月22日 もみ殻をかけてから 35日が過ぎた
12月28日 もみ殻をかけてから 41日が過ぎた

もみ殻をかけてから40日が過ぎれば 根っこは 白くなってくるはず
12月31日 初の九条ネギの収穫をした  いい感じ


今年
01月11日 2回目の収穫をした 
01月19日 3回目の収穫をした




東日本大震災 3月11日発生
1月24日 既に2年と10か月と13日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


「ルール」とはなにか?・・・ある主婦の投書から(リサイクル)

「20140119957957.mp3」をダウンロード
少し前、朝日新聞の声の欄に「分別を守らない人がいる! ルールは守れ!」と憤慨して投書している主婦の声が載っていた。このような声を乗せる朝日新聞も新聞だが、可哀想にすっかり騙されている主婦が恥をかいた。

「ルール」というのは「お上」が決めるものではない。民主主義では国民や何かのグループが「合意のものの約束」として決める。だから「ゴミを分別する」というルールはない。

リサイクルがスタートする時、ルールは次のように決められた。
1) 消費者が分別してゴミを出す、
2) 自治体が分別したゴミを分けて収集する、
3) 業者がリサイクルして「物質として」再利用する。
その時に「ルール」を作る人が広報用に作った絵が次の絵である。

Bandicam_20140119_192138844
このルールを最初に破ったのが政府で、リサイクルが始まってすぐ、「リサイクルした材料は物としては使えない」ということが分かり、「サーマルリサイクル」という言葉を作り(英語でいえば日本人はわからない)、「焼却もリサイクル」に入れた。これだけでルールは破たんしている。

次に業者はそれに追従してリサイクルを止めて焼却するようになった。自治体も焼却を承知で分別ごみを集め、それを一緒にして燃やし始めた。このようなことで社会が正常に進み、若者が意欲を持つはずもない。

2006年夏。名古屋大学工学部の卒業生が私のところに来て、「私は耐えられません。毎日、リサイクルするということでゴミを受け取り、リサイクルの証明書を出して、そのまま焼却しています。私は大学で何のために技術を勉強したのかと哀しくなります」という。

実直な日本人、純粋な若者はまだ日本にいる。「悪貨、良貨を駆逐する」ではないけれど、これからの日本を背負い、真面目に努力しようとする若者を壊しているのは、このような一つ一つの「ルール破り」である。

今や、分別リサイクルのルールを守ろうとしているのは「全体の動きを見ないで正義を主張する主婦」だけになった。つまり、「自分がしていることが、多くのまじめで純粋な人を傷つけている」ということを知らず、「悪」(真の意味のルール破りの自治体など)に手を貸していることだ。

「ルールというのは、参加者がそれを守る意思がなければ成立せず、ルールが成立しているかどうか質問に答えなければルールとして存在しない」ということは民主主義の社会に住む大人の知っていなければならないことだ。

知らないことは時に「悪」となり、他人を傷つける。「私の思い」だけでは悪人が多いこの日本社会では善人を痛めつけることになる。

ところで、先日、ある自治体の首長にお会いしてリサイクルの話になった。立派な市長さんで私の言うことを理解していただけると思い、「市民に分別させて市はそのまま焼却している。それで誠実と言えるのか」ということを聞いたら、「問題はある。レジ袋も少なくなったので、熱が足りずに重油を足している。でも、市民の環境意識を高めるための行政的手法だ」と言っておられた。

お上が環境に悪いことをしているのに、市民を教育するという感覚だった。これまでも政府や自治体が環境に悪いことをしながら「環境の意識を高める」ということを言うけれど、間違った論理や科学、方法で教育はできない。単なる自治体の言い訳と考えられる。

レジ袋の追放のようにどこから見ても不合理で環境を汚すことが、白昼堂々と行われ、それを追及されると「市民の環境意識」に逃げる社会、それはまともな社会ではないだろう。朝日新聞も少しは見識を持ってもらいたい。

(平成26年1月19日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.24 02:50:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: