はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.27
XML
カテゴリ: 大根
  • まる.JPG






昨年
m-06の畑の収穫
01月20日 7本の収穫をした
01月27日 7本の収穫をした
02月03日 10本の小物の収穫をした
02月10日 04本の小物を収穫した
02月17日 残りの物5本などを収穫した これにて m-06は終了 33本


m-06の大根 只今33本  01月20日より2月17日までで 終了
g-10の大根 只今36本  11月11日から1月12日までで 終了



m-20の畑の収穫
01月06日 6本の収穫をした
02月24日 6本の収穫をした
03月03日 8本の収穫をした
03月09日 小物10本を収穫した
03月16日 小物20本の収穫をした
03月23日 小物3本の収穫をした  これにて 終了


在庫の大根はこれで なくなった
11月11日から3月23日までで 大根89本と小物で33本の収穫をした



春の大根  開始

次は春巻きの大根を種まきしよう

04月28日 発芽してきている  
05月03日 畑に移動した  みずやりして 無事に育っている
05月11日 雨のあと 大根は元気になっている 無事だなあ
05月19日 そのごも 順調に大きくなりつつある
06月02日 まあまあ 大きくなりつつある


m-08の畑で 元気に育ちつつある

okだ  これで ok

昨年は6月11日より収穫している
来週くらいから 収穫できるかも 

06月09日 収穫をした  が トウがたっているので 全部を収穫 つまり 撤去

あらあら 先週まで 順調だった大根さん
今週に 畑にいってみると トウ立ち していた

あらあら あらあら 不思議だなあ
あきらめて 全部を収穫しておいた これにて 終了なり


今度は夏大根
種まきをしよう
06月23日 夏の大根の種まき m-20の畑にしておいた
06月23日 庭のpotでも 種まきをしておいた
06月26日 発芽してきている
06月27日 全面に発芽した
はやいなあ  発芽した  日曜には畑に移動しよう
06月29日 m-20の種まきしたのも 発芽してきている
06月30日 g-10に庭のpotの苗を移動した

夏の大根 あちこちに植え付けている
07月27日 なんとか 育ちつつある

根っこは細い  夏だから こんなものかな  ???
08月04日 だいこん 小さいが 収穫してみた

ちいさいなあ ほそい  ごぼうのようだ
ブロの百姓さんにきいてみたら 夏でも 大根は育つとのこと

と いうことは 失敗なり  品種が違うのか 手入れもしていないので こんなものかな
?? まあ 漬物にしてみよう







09月01日 hcで 大根の種をかってきた  ついでに 庭で種まきをしておいた
09月01日 間違って 聖護院蕪でなくて 大根の方を買ってしまった まあ ええか

今年も大根の種まきを開始 まずは16potsx2=32potsで育ててみよう
09月01日 大根 聖護院大根 ともに 庭で 弾ねきをしておいた
09月04日 発芽 畑に移動 ともに32potsづつ m-08の畑に移動した
09月08日 その後も無事 生育中 okだ ついでに 苦土石灰をまいておした

大根 第二弾の種まきも開始
09月08日 大根の第二弾の種まきを開始 16x2=32potsを種まきした
09月13日 発芽している  これも 畑に移動しよう
09月15日 畑に移動した g-22の畝に植え付けた

大根 第三弾の種まきもしておいた
09月16日 庭で種まきをしておいた 16potsx2
09月22日 畑に移動した m-06に16pots m-07に16pots 分散して植え付けた

大根は no1-32pot no2-32pots no3-32pots total 96pots
聖護院大根は no1-32potの種まきをした
これだけうえたらokだ

育ち具合は これからだ  今のところは 無事に育っている

まあ これだけ種まきしたら かなり育つだろう

10月05日 一か月が過ぎた 聖護院大根  いい感じに育ってきている
10月05日 大根の方も 一か月が過ぎている  こちらも いい 感じ
10月06日 2番目の大根 g-10の分も まあまあ 生育中

10月13日 m08の畑の大根のねっこ かなり見えるようになってきた
10月20日 m008の畑の大根のねっこ 50日でこれくらい
10月27日 1本 ためしで 収穫した  まあまあ

初の収穫なり
これから どんどん 収穫しよう
11月02日 2回目の収穫をした 5本なり
11月09日 3回めの収穫をした 4本なり
11月10日 4回めの収穫をした 聖護院の大根  かぶらみたいだなあ
11月16日 5回めの収穫をした  聖護院のも すこし大きくなりだした
11月17日 6回めの収穫をした g-22のもの 2本 太くなってきている
11月24日 7回目の収穫をした 4本なり
11月30日 8回目の収穫をした 4本なり 曲がりくねっている
12月01日 9回目の収穫をした 3本なり 根っこが2本あるのも
12月07日 10回目の収穫をした  3本とも まっすぐ いい 感じ
12月08日 11回目の収穫をした 丸大根5本なり
12月14日 12回目の収穫をした 丸大根5本
12月15日 13回目の収穫をした 4本 今回も短いな
12月22日 14回目の収穫をした 4本 まあまあ
12月23日 15回目の収穫をした 4本 良い感じ
12月28日 16回目の収穫をした 4本 いい感じ
12月29日 17回目の収穫をした 丸の5本 やや小さくなってきている





今年
01月04日 18回目の収穫をした 2本 曲がっているなあ
01月05日 19回目の収穫をした 丸4個
01月12日 20回目の収穫をした 4本
01月13日 21回目の収穫をした 丸7本
01月18日 22回目の収穫をした 5本
01月19日 23回目の収穫をした 丸7本




東日本大震災 3月11日発生
1月27日 既に2年と10か月と16日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


お母さんのための原発資料探訪(2) 被曝と国民の防御

「2014012010391039.mp3」をダウンロード
原発事故から3年。それぞれの人がいろいろな思いをもって生活をされていると思います。その中でこれまでのこと、これからのことを考える場合、やはり「人に聞く」より「自分で判断する」ことが大切と思います。

そこで、このシリーズでは原子力関係の資料をもとに、だれでも自分で原発や、被曝、健康のことが考えられるように、思想にとらわれず科学的立場から具体的に解説をしていきたいと思います。すこしまどろっこしいと思いますが、ぜひ、連続してお読みください。

第二回目は、「国民を被曝から守る法律はあったのか?」ということで、これは「自分や子供が何ミリシーベルトぐらい被曝したが大丈夫なのか?」を考える基礎になるものです。

・・・・・・・・・・・・
さて、日本が原発をやるにあたって国民の間で合意しているのが「原子力基本法」ですが、原発を運転するのですから、万が一の時にも、普段でも危険性があります。そのために「国民を被曝から守る」必要があり、そのために原子力基本法の第二十条に「放射線による障害の防止」という基本的な条文を置いています。

Bandicam_20140117_112508901
事故から3年も経って、まだ「日本には国民を被曝から守る法律などない」とか、「1年100ミリまで大丈夫」などということを、政府、自治体、マスコミばかりか専門家や評論家まで口にしています。私が最近、心配していることは、1)放射線とか被曝の専門家に詳しく聞くようなことが行われている、2)自然放射線とかラジウム温泉と比較して大丈夫という人がいる、3)相変わらず食材が危険(このことは次の機会に詳しく説明します)、などがあります。

放射線の専門家が、ご自分のご意見を言うようならあまり聞いても参考になりません。もし専門家が「法令でこのように決まっている」と言われれば、信用できます。この関係がむつかしいので、まず箇条書きにします。

1.
被曝すると健康に被害があることはわかっています。被曝したら健康になるという「学説」もありますが、「学説」は「きわめて危険」から「健康に良い」までありますから、話を聞いても意味がありません。
2.
どのぐらい被曝すると、どのような健康被害がでるという「学問的な結果」はまだ得られていません。だからと言って、学問的なデータがないということはありません。この関係を理解するのがもっともむつかしのですが、「研究はされているが、まだ結果がでていない」ということと理解してください。
3.
「被曝と健康の関係はまだ結果がでていない」のですから、原子力などやってはいけないのですが、役に立つのでフライングで原子力を実施していると理解するのがもっとも正しい理解です。
4.
「結果が出ていない」のに「原子力を実施する」という矛盾を解決するために「世界、日本の関係の学者を総動員して、現在の時点でできるだけ正しい数値を仮決めしておく」という方法をとっています。だから、まあまあ学問的な力のある人は「法令で決まっている数値を決めるときに参加している」ということです。
5.
したがって「1年1ミリ」以外のことを言う専門家や評論家は、(審議会や委員会に呼ばれないほど専門的知識がない)か、(審議会や委員会で自説を述べたけれど少数意見だった人)か、(原発事故を小さく見せるためにウソをついている人)ですから、相手にしないほうが良いと思います。

どういう理由で法令の数値が1年1ミリに決まっているのか、なぜそれが法令にわかりやすく書いていないのかはこのブログにすでに出していますが、またさらにわかりやすく解説したいと思います。

(平成26年1月20日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.27 01:36:44
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: