はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.28
XML
カテゴリ: ネギ
  • くじょうねぎ.JPG








九条ネギの根っこの植え付けて 大きくなった分

その後も 元気である

雑草とりして 追肥して 水をしっかりとやっていると
なんとか なりそうだなあ

元気に 猛暑をも 乗り切りつつある

九条ネギ  秋になれば もっと ゆっくりと 成長してくれるので
植え替えして ブンケツを良くできるように バラバラにして 植えなおそう

09月01日 九条ネギの分散をやってみた
これで 九条ネギも 10倍くらいに増えてくれそう


秋になったら ネギさんも 元気になりつつある


m-08 60本くらい
m-06 30本くらい
m-07 30本くらい   合計で120本くらいある

九条ねぎ  秋になって 元気だ 元気いっぱいになっている
09月15日 m-06の30本の九条ネギ  これがただいま一番よく育っている
09月23日 m-08の60本の九条ネギ  これは2番に元気が良い 
09月25日 m-06の30本の九条ネギ  一番よく育っている分  やはり 元気が良い
09月28日 m-07の30本の九条ネギ   これも良く育っている よしよし


九条ネギさんは 全部ともに 元気がよい
今年は 根っこからのネギさんが 良く育っている


10月05日 m-08の2番目にいい感じの九条ネギ  こんなかんじ
まあまあ ということで 
10月06日 m-07のは こんな感じ やや 細いな
10月26日 m-07のが 大きくなってきている  あらあら 急に 大きくなってきた
11月02日 m-08の分も どんどん 大きくなってきている

11月10日 もみ殻あれば かけたいのだけど 今年はまだ 手に入っていない

ネギさん もみ殻をかけたら okだけど
まだ もみ殻がない   もみ殻 11月になれば くれるところがあるので 待っている

11-12月と あと2か月 ゆっくりと育てよう

11月10日の在庫の状態
m-08 60本くらい  間隔をあけて植え付けたので 大きくなっている
m-06 30本くらい  密集したまま で 葉 細いまま密集している
m-07 30本くらい  m08とm06の中間の幅で植え付けたので 中サイズの大きさ

植え付けの間隔によって サイズは マチマチ 間隔を大きくすると ネギさんも大きくなった
m06の密集したネギさんは やはり 小さいまま ぎっしりと詰まってるいる

11月17日 九条ネギにも もみ殻をかけておいた
11月24日 追加ですこし もみ殻をかけておいた
12月01日 もみ殻をかけてから 14日が過ぎた
12月08日 もみ殻をかけてから 21日が過ぎた
12月15日 もみ殻をかけてから 28日が過ぎた
12月22日 もみ殻をかけてから 35日が過ぎた
12月28日 もみ殻をかけてから 41日が過ぎた

もみ殻をかけてから40日が過ぎれば 根っこは 白くなってくるはず
12月31日 初の九条ネギの収穫をした  いい感じ


今年
01月11日 2回目の収穫をした 
01月19日 3回目の収穫をした
01月26日 4回目の収穫をした





東日本大震災 3月11日発生
1月28日 既に2年と10か月と17日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


新・幸福の杖(1) 今日と明日

「2014012211321132.mp3」をダウンロード
私がなぜこのようなことを書きたくなるかというと、せっかくノビノビと明るく楽しく生きることができる人が、なぜか暗くゴタゴタした生活をされていることをよく見るからです。参考程度にお読みください。

人は「今」に生きることはできず、「未来」だけに生きます。国連が行った世界各国の調査でもっとも多くの人が「私は幸せ」と答えた国がベトナムです。ベトナムの一人当たりの1年の所得は約1000ドル、日本は4万ドルだから、日本の40分の1です。

日本人に比べれば圧倒的に「貧乏」なベトナム人がなぜ「幸福」かというと、ベトナムに行くと多くの人が「今日より明日の方が良くなる」と確信していることがわかります。

フランスの植民地になって以来、長い間、フランスの圧政の下で呻吟し、ディエンビエンフーの戦いでやっと独立したかと思ったらアメリカが攻め込んできてまた長いベトナム戦争になりました。

フランスがインドシナを植民地にした1887年から、アメリカがベトナムから撤退した1975年まで、実に88年間、占領され、植民地政策でひどい目に遭い、そして独立しました。だから国が発展する機会を失って貧乏なのですが、でも、幸福なのです。

それは、「明日が来る。それは間違いなく今日より良い」という確信があるからです。でも、客観的にはベトナムの未来はそれほど明るくはありません。工業立国を目指して大きな工業団地を作ったのですが、電気や道路などのインフラストラクチャーと呼ばれるものがなかなか整備できず、政府は北と南の勢力の均衡をはかって組閣されるために動きが鈍く、若い人は給料が低いとすぐ仕事を辞めて故郷に帰ってしまいます。

ベトナム通貨(ドン)は全く信頼性がなく、多くのベトナム人は給料をもらうと、すぐ使うか、それとも町中にある「金と交換する店」でドンを金に替えて持っています。工業はダメ、政府も力不足、若者は仕事を熱心ではない、通貨は不安定・・・そんな中で、50ccの小さなバイクに5人家族がのって走り回る人たちの顔はみんな輝いているのです。

間違いなく、ベトナム人は幸福になります。それはベトナム人の素質が高く、粘り強いという良い性質や能力によることもありますが、なんといっても「明日がよくなる」と思っていることです。

人は思っていることが現実になります。だから未来が暗いと思ったら未来はそれに応じて暗くなっていきますし、明るいと信じていたら明るくなります。実に人間は不思議な動物ですが、「頭脳優先」なので、「意識」が「現実」になるからです。

当たり前のことですが、幸福というのは給料でも物質でもなく「心」の状態です。心の状態ですから、年間平均所得など関係がないのが当然ですが、やはり日本で生活をしているとそのことを思い出すことすらできなくなるのです。

さらに、現在の日本は利権のためや新聞の販売量を上げるために「未来を暗く見せる」ことに懸命です。それはやがて現実になりますが、自分だけが幸福になることができる、それは「明日は明るい」と思うことです。

(平成26年1月22日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.28 03:25:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: