はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.01.29
XML
  • たかな.JPG







一昨年のタカナ
タカナ 種蒔きした

09月09日 g-22の畑に種まき 直播き  まずは 第一弾だ
09月16日 すこしだけ発芽 すくないなあ
10月14日 これはだめ なし

すぐに第二弾
09月16日 庭で種まきをしておく
09月22日 発芽している
09月23日 畑のG-22に移動しておいた


次に第三弾に
09月23日 庭でまた 種まきをしておく
09月30日 発芽した 畑のm-06に移動する
10月14日 すこし生育している

次に第四弾の種まき
09月30日 庭でまた 種まきをしておいた
10月07日 畑に移動 m-20の畝に植えておく

タカナ 今年も大量につくろう
4回の種まきで おしまいに

タカナ あちこちにうえている
来週くらいにでも 収穫できるかな  ??


今年の初の収穫  まだ 小さいが go/go/go
12月02日 1回目の収穫をした  g-22の畑の分から
12月09日 2回目の収穫をした
12月16日 3回目の収穫をした
12月23日 4回目の収穫をした



タカナ   すばらしーーーーーーーーーーーーーーーーーい



昨年
01月02日 5回目の収穫をした
01月06日 6回目の収穫をした
01月13日 7回目の収穫をした
01月20日 8回目の収穫をした
01月27日 9回目の収穫をした
02月03日 10回目の収穫をした
02月10日 11回目の収穫をした
02月17日 12回目の収穫をした
02月24日 13回目の収穫をした
03月03日 14回目の収穫をした
03月10日 15回目の収穫をした
03月17日 16回目の収穫をした
03月24日 17回目の収穫をした
04月08日 18回目の収穫をした
04月14日 19回目の収穫をした
04月18日 20回目の収穫をした
04月21日 21回目の収穫をした

これで 本年度のタカナの収穫もおしまいになった

昨年も21回
今年も21回
タカナ 漬物で毎日 いただいている

タカナ   ばんざーーーい   だな




昨年のタカナ
残り物の種が まだまだ たくさん ある
これを 今年も全部を種まきしていこう

今年も 高菜 大量に作ろう
09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16potsx2=32pots
09月14日 発芽してきている
09月15日 畑に移動する g-10に植え付けをしておく

第二弾の種まき
09月15日 庭で 二度目の種まきをしておく 16pots
09月19日 発芽した 早い
09月23日 畑に移動 m-07などに植え付けた m-20にも植え付けた

タカナ 今年は2回のみ   場所がない

10月13日 g-10のタカナは まあまあ 育っている
10月20日 m-20のタカナもすこしある
10月27日 g-10 m-20のたかな 土よせをしておく なんとか なっている

合計で何本あるか また あとで調べよう 

11月04日 高菜がどこにあるか 調べてみた
g-10 10本くらい
m-20 05本くらい
m-07 05本くらい
合計で20本くらい 残っている  これらに 追肥して 土寄せをしておいた

これから 大きくなってくれるはず
11月03日 土寄せして 追肥をしておいた
11月10日 また 追肥しておいた
11月17日 もみ殻をかけておいた
11月24日 また また 追肥をしておいた どんどん 鶏糞をかけている

追肥だ 追肥だ どんどん 大きくなって チョー
12月08日 初の収穫をした  ついでに追肥もしておいた
12月15日 2回目の収穫をした
12月22日 3回目の収穫をした
12月29日 4回目の収穫をした



今年のタカナ
01月05日 5回目の収穫をした
01月12日 6回目の収穫をした
01月19日 7回目の収穫をした
01月26日 8回目の収穫をした




東日本大震災 3月11日発生
1月29日 既に2年と10か月と18日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


自分の感覚だけで「ふんだんに」というテレビ解説者

「20140124813813.mp3」をダウンロード
先日、あるテレビ局の報道のフロアーで「四日市の事故で熱交換器を数年、掃除していないとはひどいと報道されていますが、熱交換器は何年ごとに掃除をするべきものなのですか?」という質問を受けた。

「特に決まりはありません。原子力や高圧ガスなどの法令で決まっているものを別にすると、解体しなければならない時期に個別に決めます」と言いました。その人は「そうでしょうね。マスコミが適正な点検時期をいわずに、ただ数年ほっておいたのはひどいという方がおかしいと思います」と言われた。

マスコミが批判にさらされている中ですが、このような高い見識を持ったマスメディアの人も多いことを紹介しておきたいと思います。

ところで、ちょうど同じ日だったのですが、テレビ朝日の「ニュースステーション」を見ていましたら、東京都知事選の件でコメンテーターが「ふんだんに電気を使っている現在の生活を直さなければならないのは当然」と発言しましたが、こんな不見識な人が一方では全国放送でコメンテーターをしている(採用している)というひどいこともあるのです。

日本は「ふんだんに」どころか、電気の使い方は実に節約的で、もっと自由に使って国民の活力をあげなければならないというのが、世界的な見方です。というのは、アメリカが製造している電気が8億キロワット、日本が1.8億キロワット。一人当たりに直すと日本人はアメリカ人の半分しか電気を使っていません。

電気を使えば幸福になるわけではありませんが、清潔で快適な生活を送ることができ、国民の幸福や活動量の増大に役立ちます。また、グルメでもケーキでも、お酒でも自動車、音楽コンサート・・・なんでも電気と同じようにエネルギーを使うものですし、電気をつけて明るい生活をする人の人生を制限することはどうでしょうか?

むしろ政府は必要なら発電所を作り、マスコミは国民に「安心して電気を使ってください」と呼びかけるべきです。電気は発電所を作ればできるのですから、国民が使いたいだけ作れば(それでもアメリカまではいかない)よいだけのことです。

キュウリを生産する農家はキュウリを食べれば栄養にもおいしい食事もできるという信念をもって生産してくれなければなりませんし、自動車の製造会社は、わが社の車を買えば豊かな生活ができると思っていてくれる必要があります。自由主義の下では国民が自由に自分の思想や人生にとって良いものを選択し、それを自由に手に入れることができないといけない・・・それが生産者の最低の道徳です。

その中で、電気だけを特別扱いにして、節電とかいろいろ言って制約するというのだったら、共産主義か絶対王政にして官僚が国民の人生を決めたらよいのではないかと思います。電気が他の製品と比べて特殊ではないのですが、独占企業で原価方式なので、「売らなくても儲かる」という今の電気料金がこんな奇妙な状態をつくり、それで国民同士がイジメあっているという感じがします。

(平成26年1月23日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.29 02:30:46
コメントを書く
[サニーレタス 高菜   ワサビ菜] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: