はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.08.22
XML
カテゴリ: トマト
  • C:\fakepath\みにとまと.JPG






とまと

今年
04月13日 ブチとまと 赤6本を庭で保管中
04月17日 ブチトマト オレンジ 2本を玄関で保管中
04月19日 黄色のブチトマト 2本をm-06の畑に植え付けた
04月20日 ブチトマトの苗 8本をg-09の畑の畝に植え付けた
04月29日 大きなトマトの苗も 買ってきた 桃太郎4本とサターン2本なり g-09に植え付けた
05月03日 ミニトマト 追加でまた4本を買ってきて g-09に植え付けた

ただいま

g-09に12本  オレンジ2本と赤の6本の ブチトマト
g-09に6本  トマト 桃太郎4本と サターン2本 合計6本をg-09に植え付けておいた

04月27日 畑のブチトマトは無事に生育している  okだなあ  追肥をしておく

05月03日 黒マルチをつけておいた これで 良し

今年は 畝に黒マルチをつけておいた  水の保持と雑草よけとした
その後 水やりも手抜きをやっておこう

05月11日 支柱をつけておいた まあまあ
05月18日 もうすこし長い支柱を追加でつけておいた
05月24日 ちいさい実があちこちに 枝がどんどん増えてきている
06月01日 ちいさい実のうち 赤くなるつつあるのも 1つある
06月08日 赤くなってきているのが 増えてきている


06月15日 すこしだけど 赤くなった実を収穫しておいた

これから どんどん ミニトマトの実を収穫していこう 畑で 水分補強できるので助かる
06月15日 初のミニトマト 収穫をした これから どんどん実が収穫できる
06月22日 2回目の収穫をした たくさんある
06月28日 3回目の収穫をした  まあ たくさんだなあ

07月02日 トマトも収穫した  あまり出来はよくないなあ
07月05日 6回目の収穫をした
07月13日 7回目の収穫をした
07月16日 8回目の収穫をした
07月19日 9回目の収穫をした
07月23日 10回目の収穫をした
07月27日 11回目の収穫をした
07月30日 12回目の収穫をした
08月02日 13回目の収穫をした
08月06日 14回目の収穫をした
08月09日 15回目の収穫をした
08月16日 16回目の収穫をした




東日本大震災 3月11日発生
8月22日は既に3年と5か月と12日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


日常的なこと と 研究

「dailyresearch20140814620.mp3」をダウンロード
人間の活動にはさまざまなものがあり、
あることをしている人は、まったく別の人生を歩んでいる人のことを理解するのは難しい。
たとえば、「日常生活」と「研究」というものを取り上げてみると、

日常生活は 「今、わかっていることを真実と思って行動するしかない」

研究は   「今、わかっていることは間違っていると思っている」 ということになる。



紫式部の時代には、
「人間には生まれながらに貴賤がある」とか、「大根を煮るときには薪(たきぎ)が必要だ」と思っていて、それが変わることなどない
しかし タイムマシーンで昔にいって 
貴賤を無視して平等だと言ったら殺され、電子レンジを使えばよいと言えば気がふれていると思われるだろう


でも、現在では「平等」も「電子レンジ」も日常生活の中で受け入れられている。
でも、1000年前にはなかったのだから、
いつの時代かに「今、わかっていることは間違っている」と思った人が
一つ一つ、新しいことを発見し、発明してきたということになる





現代の日本を見ると、「日常的なことをしている人で、常識的な人」があまりに威張っているように見える。
「そんなの当然じゃないか!」と怒鳴り、「そんなの非常識だ」と叫ぶ。

でも本当の常識人というのは、
「自分が今、正しいと思っていることは間違っている」ことを知っている人だろう。

1000年後、現代の日本の常識人は笑い者になるだろう。



でも、現代でも「常識人」はそのことを 実は心の底でわかっているようにも思える。
というのは、
STAP事件にしても、
温暖化にしても、「常識」を言う人はいつも「怒りっぽい」。

それは本当のことまで議論が進むことを 
恐れているのだと私は思う。


(平成26年8月20日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.22 00:57:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: