はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.11.21
XML
カテゴリ: カブラ
  • かぶら (2).JPG




昨年の蕪

hcで カブラの種をかってきた
さあ 今年も カブラ じゃんじゃん作ろう

日曜に種まきを開始だーーーー
09月08日 庭で種まきをしておいた 16potsx2=32pots
09月15日 発芽している ok
09月16日 畑に移動 g-22の畝に植え付けておいた

第二弾
09月15日 庭で 種まきをやっておいた 発芽したら また 畑に移動する

09月23日 m-07の畑に移動した

10月05日 g-22の蕪 1か月がすぎて まあまあ 順調に育っている

かぶらさん  いい 感じになってきている
11月04日 やっと 2個 収穫をした   まあまあ 大きくなりだしてきている

昨年は11月10日が 初の収穫
今年は 11月04日で 初の収穫
これから カブラさん 大きくなってきつつある 来週からも 収穫できそう

11月10日 2回めの収穫は3個
11月17日 3回目の収穫をした 5個
11月30日 4回目の収穫をした 6個
12月08日 5回目の収穫をした 5個

12月22日 7回目の収穫をした 6個
12月29日 8回目の収穫をした 6個


今年
01月05日 9回目の収穫をした 8個
01月12日 10回目の収穫をした 6個

01月26日 12回目の収穫をした 9個
02月01日 13回目の収穫をした 10個
02月09日 14回目の収穫をした 15個
02月16日 15回目の収穫をした 10個
02月23日 16回目の収穫をした 10個

そろそろ おしまいかな




今年の秋
hcでの カブラの種をかってきた
いつもとおりの 聖護院のかぶら

9月より 種まきする予定

08月31日 庭で種まきをした
09月04日 発芽してきている
09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた

第二弾の種まき
09月07日 庭でまた 種まきをしておいた
09月11日 発芽した
09月14日 畑に移動した g-7-09などに植え付けわしておいた


第三弾の種まき
09月15日 庭で種まきわしておいた
09月18日 発芽した
09月20日 畑に移動した m-07などに植え付けた

弾四弾の種まき
09月21日 庭での種まき また やっておいた
09月25日 発芽した
09月27日 畑に移動した   m-06の畑に移動した


10月12日 かぶら 第一弾のもの かなり 大きくなってきている
10月19日 その後も かぶら 大きいものはおおきくなっている カブラもみえてきている
10月26日 その後 かぶら 大きいのが出てきている  収穫できそうだなあ


収穫できるのは 来月くらいかな

まあまあ 順調なり
11月02日 初のかぶら 収穫をした 2個
11月09日 2回目の収穫をした 2個
11月16日 3回目の収穫をした 4個





東日本大震災 3月11日発生
11月21日は既に3年と8か月と10日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


PMの怖さを正しく知る第一回

「pm201411171002.mp3」をダウンロード
今日(2014年11月)のテレビで冬のPMを取り上げていた。中国のPMが日本に来るかということで、今年の冬は暖冬だから高気圧が・・・などと解説をしていたが、日本の親が子どもを守るためには、科学を知らない野蛮国家では守ることができない。

第一:歴史的にPMというのは都市を超えず、国境を超えない。だから、歴史的なPM事件はいずれも「ロンドン・スモッグ、ロサンゼルス・スモッグ、東京の光化学スモッグ、四日市ぜんそく」というような狭い地域の名前がついていて、四日市であれほどひどい大気汚染があったのに、桑名、津、名古屋などの被害はほとんど報告されていない。

第二:中国内陸部から湧き出してくる黄砂は日本に到達するが、その発生量は話題になっているPMの1万倍を超えると定される。黄砂が湧き出す量は膨大で、到底、北京市が出すPMなどと比較はできない。つまり量的な関係から見なければならない。

黄砂はタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄砂高原などで発生するが、その面積は約190万平方メートルで、PMが発生する北京市の1000倍、しかも北京市の全体でPMが発生するわけではなく、工場や道路だからせいぜい10分の1だから、黄砂の発生地域の面積に対してたった1万分の1だ。

さらに、日本はもともとPMが1平方キロメートルあたり1年間40トンとされ、そのうちの10分の1程度が黄砂である。つまり、日本で黄砂がくる地域の面積をすこし大目に見て25万平方キロメートルとすると、降下量全体は1000万トンで、そのうち100万トンが黄砂ということになる。

北京の大気はひどくPMで汚れている時に1立方メートルあたり700マイクログラムだから、これが100メートルあるとすると、一日1トン程度排出されていることになるので、1年で400トン程度である。北京の発生量は日本に降下する黄砂の2500分の1で、しかもそのごく一部が日本にくる。

つまり、まず第一に中国ですら、黄砂の発生量と北京の大気汚染で人為的なPMとは数万倍以上違うし、おまけに日本のばいじん(PM)の9割は日本発で、黄砂は10分の1にしか過ぎない。このことが「PMの環境被害は狭い都市のなかに限られる」という歴史的経験の原因である。

ここで示した数値は概算だから、大気汚染の専門家が間違った情報を流すことなく、より正確な測定と計算をし、その値を使い、かつ歴史的な経験とも照らし合わせて、何を私たちが注意しなければならないのかを明確にしなければならないだろう。

このような矛盾した日本の環境情勢を作り出したのは、「態度を急変させてリサイクルを善人に仕立て上げた朝日新聞」と「良い子のふりをしている環境関係議員」だ。どうも最近PMの報道が多くなったと感じたら、危ない。危ないのは健康に危ないのではなく、懐を狙ってくる。PM対策でこのぐらいお金がいる、だから消費税を増税しなければならないということが危険だ。

まず脅す、それをマスコミが煽る、みんなが心配になる、対策が出される、東大教授に研究費が行く、配下の大学教授に青虫(割り当て研究費)が配られる、そのころ記者が取材に行く、それが新聞に載る、消費税があがる・・いつかきた道だ。

朝日新聞は慰安婦事件のでっち上げでもうすぐこの社会から引退を余儀なくされると思うけれど、今度の選挙でも、私たちのため子供のために、現在の矛盾した社会を作り出した「良い子議員」を一掃するチャンスでもある。

(平成26年11月12日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.21 01:58:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: