はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.11.23
XML
カテゴリ: にんじん
  • にんしん.JPG




二年前の人参

秋の種まき 第二弾
10月21日 また 庭で種まきをしておく
10月28日 まだ 発芽しない 遅いなあ
11月04日 すこし発芽した
11月11日 m-07の畑に移動した

秋の種まき 第三弾
10月28日 また 庭で種まきをしておく
11月04日 まだ 発芽していない



発芽して 畑に移動した人参は 
m-07に16pots    12月01日 カバーをしておいた
g-10に32pots    12月02日 カバーをしておいた

合計 48potsを植えいる   寒そうなので カバーをしておいた  
横はビニールで囲んで 上は 不織布をかけておいた

12月16日 カバーをしているが あまり暖かくもなさそう 風通りがよすぎるかな
02月23日 苗はそのまま  まったく成長せず   撤去とする

昨年の秋の種まきの人参  カバーしたが 風はスースーと通り まったく成長せず

風をふせげずに 失敗ということで 撤去した






今年も人参の種をかってきた

前に遅くの種まきをしたら ダメだったので

来週から 種まきをやってみよう

09月07日 庭で種まきをした
09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな
09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた

にんじん 種まき 第二弾

09月21日 発芽はまだ
09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた

にんじん 種まき 三弾め
09月21日 種まきをしておいた
09月27日 発芽した
09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた


にんじん 種まき 弾四弾
09月28日 種まきをしておいた
10月04日 発芽した
10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした
10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた


最初の人参 大きくなってきている
植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている

11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり






うし   おべんきょうその22


利用

食用

牛肉
牛乳


生薬

胆石は牛黄(ごおう)という生薬で、漢方薬の薬材。
解熱、鎮痙、強心などの効能がある。
救心、六神丸などの、動悸・息切れ・気付けを効能とする医薬品の主成分となっている。
日本薬局方に収録されている生薬である。

牛の胆石は千頭に一頭の割合でしか発見されないため[11]、大規模で食肉加工する設備を有する国が牛黄の主産国となっている。
オーストラリア、アメリカ、ブラジル、インドなどの国がそうである。
ただし、BSEの問題で北米産の牛黄は事実上、使用禁止となっていることと、中国需要の高まりで、牛黄の国際価格は上げ基調である。

現在では、牛を殺さずに胆汁を取り出して体外で結石を合成したり、
外科的手法で牛の胆嚢内に結石の原因菌を注入して確実に結石を生成させる、「人工牛黄」
または「培養牛黄」が安価な生薬として普及しつつある。



はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.23 22:50:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: