はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.01.25
XML
カテゴリ: にんじん
  • にんじん.JPG





二年前の人参

秋の種まき 第二弾
10月21日 また 庭で種まきをしておく
10月28日 まだ 発芽しない 遅いなあ
11月04日 すこし発芽した
11月11日 m-07の畑に移動した

秋の種まき 第三弾
10月28日 また 庭で種まきをしておく
11月04日 まだ 発芽していない



発芽して 畑に移動した人参は 
m-07に16pots    12月01日 カバーをしておいた
g-10に32pots    12月02日 カバーをしておいた

合計 48potsを植えいる   寒そうなので カバーをしておいた  
横はビニールで囲んで 上は 不織布をかけておいた

12月16日 カバーをしているが あまり暖かくもなさそう 風通りがよすぎるかな
02月23日 苗はそのまま  まったく成長せず   撤去とする

昨年の秋の種まきの人参  カバーしたが 風はスースーと通り まったく成長せず

風をふせげずに 失敗ということで 撤去した






今年も人参の種をかってきた

前に遅くの種まきをしたら ダメだったので

来週から 種まきをやってみよう

09月07日 庭で種まきをした
09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな
09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた

にんじん 種まき 第二弾

09月21日 発芽はまだ
09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた

にんじん 種まき 三弾め
09月21日 種まきをしておいた
09月27日 発芽した
09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた


にんじん 種まき 弾四弾
09月28日 種まきをしておいた
10月04日 発芽した
10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした
10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた


最初の人参 大きくなってきている
植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている

11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり
12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ
12月13日 すこし 収穫をしてみた

まあまあ 良い人参さんになっている 
まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ

12月23日 2回目の収穫をした
12月28日 にんじん まだまだ たくさんある

ゆっとくりと 収穫していこう
12月31日 3回目の収穫をした
01月03日 4回目の収穫をした
01月12日 5回目の収穫をした


にんじん 在庫
m-06 畝no2 9/14 植え付け  大量にある
     畝no1 9/28 植え付け  まばらにある
     畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし

畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育  畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る
畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい

マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ

ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい
マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう

01月18日 6回目の収穫をした



東日本大震災 3月11日発生
1月25日は既に3年と10か月と15日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている

武田さんのブログ


科学の心で考える 「毒」というのはこの世にあるのか?

カジキマグロに水銀が多く含まれているので、妊婦はカジキマグロを食べるのをやめたほうが良いという記事がネットにあります。国際的にも基準があり、ヨーロッパの妊婦を基準にしています。

一方、日本の近海は火山が多く、水銀が多いのですが、日本の女性に対して水銀は毒物なのでしょうか?

また、さらに考えますと、

いったい「毒物」というのは何を言っているのか、

「毒」というのがこの世にあるのか、

少し考えてみました。

キーワード

水銀、ダイオキシン、亜鉛、硫化水素、お醤油

(平成27年1月4日

ふむふむ

それにしても 武田さん よく書いているわ  こんだけまとめるの時間かかりそう

科学の心で考える 「毒」というのはこの世にあるのか? 2015年01月14日
科学の心で考える 原発は実用性があるのか?  2015年01月07日
新春第二シリーズ 第二原理ー3        2015年01月07日
新春第二シリーズ 第二原理の解説       2015年01月07日
新春第二シリーズ 第二原理ー2        2015年01月07日
新春第二シリーズ 第二原則ー1        2015年01月07日
新春第二シリーズ 第二原則          2015年01月05日
新春第二シリーズ 第一原則ー3        2015年01月05日
新春第二シリーズ 第一原理ー2        2015年01月05日
新春第二シリーズ 第一原則ー1        2015年01月05日
新春第二シリーズ 悲観論の原則        2015年01月03日
新春シリーズ STAP事件まとめ(6)     2015年01月03日
新春シリーズ STAP事件まとめ(5)     2015年01月03日
新春シリーズ STAP事件まとめ(4)     2015年01月02日
新春シリーズ STAP事件まとめ(3)     2015年01月02日
新春シリーズ STAP事件まとめ(2)     2015年01月02日
新春シリーズ STAP事件まとめ (1)    2014年12月21日
現代の宗教裁判(1) 論文には「正しいこと」を書かなければならない??  2014年10月08日
2014年ノーベル物理学賞・・・日本のレベルの高さがもたらした受賞      2014年10月02日

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.25 04:59:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: