はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.01.29
XML
  • わけき.JPG




昨年
01月02日 初の収穫したあ
01月06日 九条ネギがたくさんあるので 収穫はなし
02月10日 そのご 雑草も生えているので すこし雑草を取り除いた やや 黄色に
02月11日 2回目の収穫をした
03月10日 3回目の収穫をした
03月20日 4回目の収穫をした
03月24日 5回目の収穫をした
03月31日 6回目の収穫をした

04月14日 8回目の収穫をした
04月21日 9回目の収穫をした

これで おしまいに

残っているわけぎは 黄色くなりつつある
そろそろ 抜き取ってしまい 納屋で乾燥して 保管しよう

8月の後半くらいに 再度の植え付けをする 予定
05月03日 引っこ抜いておく  畑ですこし 乾燥する
05月04日 家に持って帰る 乾燥させて 納屋で保管する

植え付け用の根っこ 大量に収穫した  いい感じ
秋には 大量のわけぎ どんどん 植え付けよう
07月15日 干している分葱 状態も良い  やや青みがついてきている


わけぎ
今年は納屋でなくて 外の壁の横に干している
保存の状態はこちらのほうが 風通しが良いので 元気に見える

09月07日 在庫のわけぎの在庫を全部 畑に植え付けた m-20 m-07に分散した

わけぎの在庫は 畑に2つに植え付け  残りは会社でも植え付けた

09月17日 発芽した すこしだけどokだなあ
09月22日 全部が発芽している その後 すくすく 育っている

わけぎ 今年の畑も わけぎ だらけ  もう わけぎで いっぱいになっている
10月05日 その後も わけぎは 元気になっている すくすく 育っている

10月27日 全部のわけぎ 元気にすくすくと育っている 結構と大きくなっている
11月17日 わけぎ 全部が大きくなって 収穫はokになっている

今週より わけぎの収穫を開始しよう
11月24日 わけぎ 収穫を開始 まずは 試しで これだけ
12月01日 わけぎ 2回目の収穫をした
12月08日 わけぎ 3回目の収穫をした
12月15日 わけぎ 4回目の収穫をした
12月22日 わけぎ 5回目の収穫をした


今年
01月05日 わけぎ 6回目の収穫をした
01月12日 わけぎ 7回目の収穫をした

05月03日 ためしに すこしを収穫してみた もう 撤収してもよさそう

今年はネギがたくさんあったので あまり収穫をしていない
で たくさん 残っている

そろそろ 掘りあげてしまおう
全部 残っているわけぎを掘り起こして 乾燥させて
休眠とする
05月03日 わけぎ 残っているのを全部を引き上げた 納屋にて保管して しばらく お休みとする

納屋で保管して 8月後半になったら また 畑に植え付けるとする

09月07日 わけぎ 畑に移動した  m-07の畑に植え付けをしておいた
09月14日 発芽はまだかな ゆっくりとしている
09月21日 やっと 発芽してきている これで 安心なり
10月12日 わけぎ かなり大きくなってきている  もう 収穫できそうになってきている

2つの畝にうえつけているか゜ まだ すこし残っている
たくさん あるので 楽しみだ

すくすく 生育してきている

11月09日 わけぎ 初の収穫をしておいた  たくさんあるので どんどん 収穫していこう
11月16日 わけぎ 2回目の収穫をした
11月22日 わけぎ 3回目の収穫をした
11月29日 わけぎ 4回目の収穫をした
12月06日 わけぎ 5回目の収穫をした
12月13日 わけぎ 6回目の収穫をした5
12月23日 わけぎ 7回目の収穫をした
01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした
01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした
01月12日 わけぎ 10回の収穫をした
01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした
01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした




東日本大震災 3月11日発生
1月29日は既に3年と10か月と19日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている

武田さんのブログ


食品の中の異物混入をどう考えるか?

マクドナルドの食べ物の中に人の歯やビニールの破片などが入っていて、それも全国にかなりの数があったということで社会的な関心を呼んでいる。まず、私がビックリしたのは記者会見を受けたマクドナルドの重役さんの高姿勢だ。

異物混入で健康障害が具体的に起こっているわけではない。また多くの異物混入のなかには消費者の自作自演もあるだろう。そして個別に店頭であやまって代金は返しているのだからなにが悪い。ただ、弁護士が頭を下げろと言っているから下げているに過ぎない・・・と顔に書いてあった。

この問題について加工食品を販売している会社もおしなべて腰は引けている。異物混入を100%防ぐことはできないとか、昆虫を排除するのはむつかしいという考えで、食品の専門家もこの理屈を支持している。

でも、それは本当だろうか??

かつて、それはほんの50年ほど前まで、人間は「お母さんの作った料理」や「近所のそば屋で蕎麦を楽しむ」という生活だった。どこかわからない工場で大量に作ったものを調理もせずに食べるということはなかった。

お母さんが作った料理に異物が入っていないということもなく、時には髪の毛などが混入していたかもしれない。蕎麦屋でもまったく異物が入らないわけではない。でも、みんな安心して食べていた。なぜ、「異物が入っていても安心していたのだろうか?」、どこがマクドナルドとちがうのだろうか??

それは「愛情」の違いであって、異物があるかどうかの問題ではない。お母さんは食材を買ってきて、そこについていると思う農薬や汚いものを目をさらにようにして注意し、できるだけ新鮮で安全なものを我が子に食べさせようとする。その結果として時に異物が混入する場合もあるが、それは親子で許容している範囲であり、相互の信頼がある。

このことを考えると、有史以来、お母さんが作る料理を基本にしていた食事が、突然、ビジネスや家庭の変化によって大量の加工食品が提供されるようになり、多くの人はまだ「お母さんが作ってくれたと同じ気持ちでマクドナルドが作ってくれている」と思っていたら、テレビに出てきた人はお母さんではなく、ビジネスマンだったというのに驚いたという感じだ。

加工食品は大きな課題を提示されたと思う。それは「異物が混入しているかどうか」という「事実」ではなく、市場で提供される食品は「悪意のある人を含むのか、それともお母さんと同じか」という信頼性だけが問われていると思う。

(平成27年1月22日)

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.29 01:13:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: