はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.01.30
XML
カテゴリ: にんじん
  • にんしん.JPG





二年前の人参

秋の種まき 第二弾
10月21日 また 庭で種まきをしておく
10月28日 まだ 発芽しない 遅いなあ
11月04日 すこし発芽した
11月11日 m-07の畑に移動した

秋の種まき 第三弾
10月28日 また 庭で種まきをしておく
11月04日 まだ 発芽していない



発芽して 畑に移動した人参は 
m-07に16pots    12月01日 カバーをしておいた
g-10に32pots    12月02日 カバーをしておいた

合計 48potsを植えいる   寒そうなので カバーをしておいた  
横はビニールで囲んで 上は 不織布をかけておいた

12月16日 カバーをしているが あまり暖かくもなさそう 風通りがよすぎるかな
02月23日 苗はそのまま  まったく成長せず   撤去とする

昨年の秋の種まきの人参  カバーしたが 風はスースーと通り まったく成長せず

風をふせげずに 失敗ということで 撤去した






今年も人参の種をかってきた

前に遅くの種まきをしたら ダメだったので

来週から 種まきをやってみよう

09月07日 庭で種まきをした
09月13日 まだ 発芽していない すこし 遅いかな
09月14日 発芽している 畑に移動した m-06に植え付けた

にんじん 種まき 第二弾

09月21日 発芽はまだ
09月27日 発芽している 畑に移動する m-006に移動して植え付けた

にんじん 種まき 三弾め
09月21日 種まきをしておいた
09月27日 発芽した
09月28日 畑にいどうした m-06に植え付けた


にんじん 種まき 弾四弾
09月28日 種まきをしておいた
10月04日 発芽した
10月05日 畑に移動した m-06に植え付けをした
10月12日 のこりのにんじんの苗も M-06の畑に植え付けた


最初の人参 大きくなってきている
植えてから 2か月が過ぎた やや おおきくなってきている

11月16日 2か月と1週間がすぎた 12月には 収穫できる予定なり
12月07日 3か月となった もう 収穫できそうだ
12月13日 すこし 収穫をしてみた

まあまあ 良い人参さんになっている 
まびきもなし 放置したままだけど なんとかなるものだなあ

12月23日 2回目の収穫をした
12月28日 にんじん まだまだ たくさんある

ゆっとくりと 収穫していこう
12月31日 3回目の収穫をした
01月03日 4回目の収穫をした
01月12日 5回目の収穫をした


にんじん 在庫
m-06 畝no2 9/14 植え付け  大量にある
     畝no1 9/28 植え付け  まばらにある
     畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし

畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育  畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る
畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい

マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ

ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい
マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう

01月18日 6回目の収穫をした
01月24日 7回目の収穫をした



東日本大震災 3月11日発生
1月30日は既に3年と10か月と20日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている

武田さんのブログ


最期の一撃 第十話 アーリア人の侵略の仕方

コーカサス山脈の北の草原地帯から移動を始めたアーリア人は、もともとその地方に住む人たちを力で追い出して、住み着いた。そう言っても抽象的でわかりにくいので、私たち日本人になじみやすいギリシャや現在は紛争ばかりしているシリアあたりの例で「実際の様子」を知っておきたい。

紀元前2000年ごろにアーリア人たちが第一次の移動を開始する。その一部が現在のルーマニア・ブルガリアを経てギリシャに乱入する。いくら紀元前2000年といってもすでにルーマニア・ブルガリアにもギリシャにも人が住んでいて、その人たちを蹴散らしてギリシャに入った。その人たちの名前は「アーリア系アカイヤ人」という名前が付いている。

またその時にブルガリア辺に住んでいた人は仕方なく南に押し出され、エーゲ海に浮かぶ海に漂うことになり、それを「海の民」と呼んでいる。

それが紀元前2000年だったから、そこで一応、ギリシャにはアカイヤ人、エーゲ海には海の民が住み始め、それから800年は平穏だった。

ところが、紀元前1200年になると、再びコーカサス山脈の北の草原地帯からアーリア人が動き始め、四方八方に散らばるが、その一部がまたルーマニア・ブルガリアを通ってギリシャに乱入した。つまりすでに800年前に自分たちがギリシャに乱入したのに、また800年たって乱入したのだった。

でも、アーリア人というのは実に獰猛なので、同じ種族であることなど問題にしない。「すぐ立退っ!どかなければ奴隷だっ!さもなくば殺すぞ」とばかりに鉄器の武器を持って侵入してくるのだからたまらない。たまらず同じアーリア系のアカイヤ人(図では茶色)は海に押し出され、ギリシャにはアーリア系ドーリア人(赤)が住み着く。これが後のギリシャ人だから、戦争好きで、アテネとスパルタの戦争のように戦争ばかりしている。

ところで、ギリシャにいたアカイヤ人はエーゲ海にでて、そこに住んでいる海の民を押し出し、海の民(青)はたまらずトルコとシリアに逃げ込み、そこにいたフェニキア人(緑)がたまらずシドンからティルスに逃げ、ティルスからさらにカルタゴへと逃げていった。

つまりアーリア人というのは人の土地に入るときに、挨拶も交渉も何もせずにただ「どかなければ殺すっ!」といって侵入してくる。何しろ荒くれ者の集団だから逃げるか奴隷の二つしかなく、大半は散り散りに逃げた。その一例がギリシャなのである。もちろんその時にローマの方に行ったアーリア人がローマ人となり、カルタゴに逃げたフェニキア人とその後、激しい戦いになり、カルタゴは滅亡する。

アーリア人のこの侵略の仕方は、その後、ずっと続き、後に全世界に植民地を展開し、アメリカが膨張し、アーリア人同士の宗教戦争へと発展している。だから、現代を知るためには、また侵略という意味を知るためには、紀元前2000年からずっと続いてきたアーリア人独特の侵略の仕方をまずは学んでおく必要がある。

(平成27年1月22日)ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.30 02:21:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: