はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.02.20
XML
カテゴリ: 菊菜
  • きくな.JPG




昨年
どんどん 収穫しよう
01月06日 5回目の収穫をしておいた

しかし さすがに1月は成長していないなあ
01月13日 菊菜さん 葉は伸びず 冬で寒すぎだなあ  収穫できず

葉は 今は 収穫する量がない

03月31日 春になって 葉が伸びてきた  収穫を再開した 6回目の収穫
04月08日 菊菜 もう一回 収穫できた  7回目
04月14日 菊菜 まだ いけた  8回目の収穫

04月27日 菊菜 まだ いけた 10回目の収穫
04月28日 菊菜 まだ いけそう 11回目の収穫
04月29日 菊菜 12回目の収穫 これにて 終了

これにて 終了  撤去しよう



昨年の種がたくさん 残っている

これを どんどん 種まきしていこう

日曜くらいから 種まきを開始するぞーーー
09月08日 第一弾の種蒔きをする 庭で種まき 16potsx2=32pots
09月14日 発芽してきている
09月15日 畑に移動する g-10に植え付けをしておく

第二弾の種まき

09月19日 発芽してきている
09月22日 m-07の畑に移動しておく

今年の種まきは 2回でおしまいに
もう 植える場所がない

10月13日 g-10の菊菜 すこし残っているが かなり少なくなつた


10月20日 もう一度 見ると10本くらいはありそう すこし生育してきている
11月10日 回りの雑草をとり 追肥をして 土寄せをしておいた

これで すこしは 大きくなってきてくれるはず


今年
01月05日 菊菜 なかなか大きくならないなあ
01月12日 まだまだ 小さいまま 大きくならないなあ

まだ 小さい  

03月30日 すこしだけ 菊菜が収穫できた これで 全部なり これで 御終いだなあ

まあ 1回だけだけど 収穫はすこし まあ 良しとしよう


春の種まき
種があるので また 種まきをしておいた
05月11日 庭で種まきをした
05月18日 発芽してきている
05月25日 畑に移動した m-07の畑に植え付けをしておいた
06月01日 その後も 無事だけど どうかな 育つかな 

まああま 無事だ 大きくなってくれるかなあ ????

しばらくは 様子見をしておく
06月22日 菊菜もかなり大きくなっきている 雑草を取り除いておく
06月29日 菊菜 初の収穫をしておいた
07月06日 菊菜 2回目の収穫をしておいた


今年の秋の菊菜

hcでの種は 中葉くらいの菊菜をかってきておいた

9月より 植え付けをしよう
09月07日 種まきをした
09月12日 発芽した
09月13日 畑に移動した  g-07の畑の畝に植え付けた

第二弾
09月14日 庭で種まきわした
09月18日 発芽した
09月20日 畑に移動した g-01-03の畝のとこに 植え付けをしておいた


第三弾
09月21日 庭で また 種まきをしておいた
09月25日 発芽した
09月27日 畑に移動した g-07-09などに植え付けた

第四弾
09月28日 庭で追加の種まきをしておいた
10月05日 発芽してきている
10月12日 畑に移動した m-06の畑に植え付けた

これにて 植え付けはお仕舞い


11月09月 菊菜 生育はゆっくりとしている   まあ こんなものかな
11月30日 きくな かなり 大きくなってきている そろそろ 収穫もできそうだなあ
12月23日 きくな 収穫はokとなっている  そろそろ 収穫しよう

01月12日 菊菜 初の収穫をした
02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない
02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう

もう2-3回くらいは収穫できそう




だいこん おべんきょうその02

概要

原産地は地中海地方や中東である。
紀元前2200年の古代エジプトで、今のハツカダイコンに近いものがピラミッド建設労働者の食料とされていたのが最古の栽培記録とされ、その後ユーラシアの各地へ伝わる。

日本には弥生時代には伝わっており、平安時代中期の『和名類聚抄』巻17菜蔬部には、園菜類として於保禰(おほね)があげられている。
ちなみにハマダイコンまたはノダイコンと見られる古保禰(こほね)も栽培され、現在のカイワレダイコンとして用いられていた。
江戸時代には関東の江戸近郊である板橋・練馬・浦和・三浦半島辺りが特産地となり、その中で練馬大根は特に有名であった。

ダイコンは日本においては品種・調理法とも豊富である。
世界一大きくて重い桜島大根、世界一長い守口ダイコンなどの種類があり、日本人の食卓(鍋料理・おでん等)には欠かすことのできない野菜となっている。
葉はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われる。
汁はビタミンCやジアスターゼを多く含む。[2]。

野菜としての位置づけにおいては、春の七草のひとつ「すずしろ」であり薬味や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅は広い。

薬草であり、消化酵素を持ち、血栓防止作用や解毒作用がある。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.20 00:57:36
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: