はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.02.26
XML
  • たかななな.JPG




今年の秋
また hcで 高菜の種をかってきた

9月から 種まきをしよう
08月31日 庭で種まきをした
09月04日 発芽してきている
09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた

弾四弾の種まき
09月21日 また 種まきをしておいた
09月25日 発芽した


第五弾の種まき
09月28日 またまた 種まきをしておいた
10月05日 発芽した
10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした



第一陣のタカナ 4株 g-03 まあまあ 大きくなってきている 収穫しても よさそうになってきている
第二弾の    15株 g-07/09も そろそろ 成長してきている
第三弾の    0株 m-20のも ちいさいが 無事だったが なくなってしまった
第四弾の   10株 m-06のも ちいさいが まあまあ 無事
第五弾の    4株 m-07のも ちいさい すこしだけ 無事

合計で33株がある 大きいのは4株で そろそろ 収穫できそう

11月09日 大きいのは収穫できるサイズになりつつある  追肥をしておいた

11月29日 2回目の収穫をしておいた
12月06日 3回目の収穫をしておいた
12月13日 4回目の収穫をしておいた
12月23日 5回目の収穫をしておいた
12月31日 6回目の収穫をしておいた

01月18日 8回目の収穫をしておいた
01月24日 9回目の収穫をしておいた
02月01日 10回目の収穫をしておいた
02月08日 11回目の収穫をしておいた
02月15日 12回目の収穫をしておいた
02月22日 13回目の収穫をしておいた


タカナの在庫

第一陣のタカナ 4株 g-03 まだ 収穫できる
第二弾の    10株 g-07/09  これもやや小さいが 収穫できている
第三弾の    0株 m-20    雑草にまけてなくなった
第四弾の    0株 m-06     雑草にまけてなくなった
第五弾の    4株 m-07    まだある すこしだけど 無事
合計で  18株くらいはある まだまだ 収穫はできそう

これまで 葉だけをとっていたが 株ごと 全部引き抜いてしまおう

在庫はたくさんある



東日本大震災 3月11日発生
02月26日は既に3年と11か月と15日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


ウソの犠牲者・・・純朴な日本人にショックを与える「耳打ち」手法

メディアが政府の方針やメディアが作り上げた「空気」でウソの報道をするなか、伝統的な日本人は錯覚し、あるいは錯覚が解けるとショックを受けている。

先日、とある地方の財界のトップの方、数人とお食事をする機会があった。財界の方でお金優先だから、やはり「原発を再開しないというのは困る。だいたい、広島でも人も住めないと言われていたのに、別に何もなかったじゃないか。」と力説された。

そこで私が「今回の福島の原発では100京ベクレルほどの放射性物質が漏れたといわれていまして、広島の200発分ぐらいに相当します。だから影響は不明なのです」と答えると、「えっ!」と絶句してそのまま黙りこくってしまった。

多くの人は地方の財界、特にちょっと見るとデップリとしていて高級車に乗っているので、反射的に「傲慢な人、嘘をつく人」と思ってしまうが、日本の地方の経営者の多くは真面目で懸命に生きている人が多い。そんな人は、まさか自分の信頼する人が間違ったことを言うはずはないと信じている。 

私たち「普通の人」はテレビ、新聞、そしてネットなどから情報を得る。ところが財界の上の方の人とか、政界、マスコミ界などの「お偉方」は「新聞に書いていない情報」を「耳打ち」する。

ある時、国の委員会で私がある発言をしたら、隣にいた日経新聞の論説委員のような偉い人が、(私に好意を持って)「武田先生、それは・・・ことなんですよ」と言った。それは新聞に書いてあることと全く反対のことだった。

私は喉元まで、「そんなこと、私に言わないで新聞に書いてください」と言いたくなった。普通の人なら重要な情報を持っていても、発信する手段がない。それに対して日経新聞のお偉方だから、書こうと思ったら自分でも記者に頼む方法もあり、いろいろな手段がある。

でも、「重要な情報は国民には伝えない」、「知り合いに耳打ちして特権階級だけの情報にする」というのが現在の日本の指導層なのだ。これでは民主主義が成立しない。

その財界の人も、公に「被曝が怖い」と言われているときに、おそらくは誰かから「被曝なんか何もわからない女性が騒いでいるだけですよ。だって広島の時に、原爆が落ちて草木も生えないと言われたけれど、あの通りじゃないですか。」と言われてそっちの方を信じてしまったのだ。

「耳打ち」の作法があって、基礎からキチンと説明するのではなく、パーティーやちょっとした会合で、核心部分だけをいう。詐欺の手法で、その中には人の悪口も含む。たとえば、武田のことの場合、私が言っていることを真正面から批判するのではなく、「あの先生の言っていることは皆、間違っていますよ」といった具合だ。それでそのあとの重要な決定が行われる。

私が「ダダ漏れ」の精神で活動しているのは、このような「耳打ち文化」を打破したいからだ。江戸末期、日本の指導層はなんとかしてヨーロッパの知識を多くの日本人に知ってもらおうと、外国語の本を日本語に訳した。それはアジアで日本だけであり、だからこそ、日本は唯一、アジアで独立を保ったのである。

現在の日本の指導層にも、「ひそひそ話」「耳打ち」をやめて、明治天皇の五箇条の御誓文に立ち返り「万機、公論に決すべし」。

(平成27年2月13日)ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.26 03:10:11
コメントを書く
[サニーレタス 高菜   ワサビ菜] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: