はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.03.20
XML
  • たかな.JPG




今年の秋
また hcで 高菜の種をかってきた

9月から 種まきをしよう
08月31日 庭で種まきをした
09月04日 発芽してきている
09月06日 畑に移動した G-03の畑の畝に植え付けた

弾四弾の種まき
09月21日 また 種まきをしておいた
09月25日 発芽した


第五弾の種まき
09月28日 またまた 種まきをしておいた
10月05日 発芽した
10月12日 畑に移動した M-06の畑に植え付けをした



第一陣のタカナ 4株 g-03 まあまあ 大きくなってきている 収穫しても よさそうになってきている
第二弾の    15株 g-07/09も そろそろ 成長してきている
第三弾の    0株 m-20のも ちいさいが 無事だったが なくなってしまった
第四弾の   10株 m-06のも ちいさいが まあまあ 無事
第五弾の    4株 m-07のも ちいさい すこしだけ 無事

合計で33株がある 大きいのは4株で そろそろ 収穫できそう

11月09日 大きいのは収穫できるサイズになりつつある  追肥をしておいた

11月29日 2回目の収穫をしておいた
12月06日 3回目の収穫をしておいた
12月13日 4回目の収穫をしておいた
12月23日 5回目の収穫をしておいた
12月31日 6回目の収穫をしておいた

01月18日 8回目の収穫をしておいた
01月24日 9回目の収穫をしておいた
02月01日 10回目の収穫をしておいた
02月08日 11回目の収穫をしておいた
02月15日 12回目の収穫をしておいた
02月22日 13回目の収穫をしておいた
03月01日 14回目の収穫をしておいた
03月08日 15回目の収穫をしておいた
03月14日 16回目の収穫をしておいた

タカナの在庫

第一陣のタカナ 4株 g-03 まだ 収穫できる
第二弾の    10株 g-07/09  これもやや小さいが 収穫できている
第三弾の    0株 m-20    雑草にまけてなくなった
第四弾の    0株 m-06     雑草にまけてなくなった
第五弾の    4株 m-07    まだある すこしだけど 無事
合計で  18株くらいはある まだまだ 収穫はできそう

これまで 葉だけをとっていたが 株ごと 全部引き抜いてしまおう

在庫はたくさんある



東日本大震災 3月11日発生
03月20日は既に4年と09後になった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


平和を愛するのに、争いが好きな人たちが多いのはなぜ??

この世には「ケンカを売る」という言葉がありますが、穏やかに相手を傷つけないように言えばすむのに、故意にか、性格かは難しいところですが、相手にケンカを売るということをする人たちがいます。

大人では、夫婦が争ってばかりいたり、親と諍いがあったり、友人とうまくいかなかったり、社会的にクレームばかり言っている人がいますし、子供の漫画の多くが「戦うもの、相手を木っ端みじんにするもの」が多いのも事実です。

一方、国と国の戦争になると「平和」は誰もが否定しない大切なことになり、諍いをできるだけ避けようというのがコンセンサスです。国と国の間は民族や利害、思想、感情などすべてが違うので、よほど相手を理解しようとしないと戦争になってしまいます。

なぜ、争いになるのでしょうか? 相手が自分や自分の家を標的にして攻撃を仕掛けてきたら防衛は必要ですが、こちらから仕掛けていく必要はないのですが、どうも人間の心には邪悪なものがあり、なんとか相手をやっつけたいと思うようです。

ケンカにならないようにする方法は比較的簡単です。

1) 自分と相手の考えなどが違っても、相手が間違っていて、自分が正しいということはわからない、

2) 相手に言い分があれば、相手の立場になって言い分を聞き、それが「相手の希望なのだ。自分が理解できないかできるかは別にして、相手の希望なのだ」と思うこと、

3) 自分にも欠点や汚いところがあるように、相手にも人に知られたくないことがあることを認めること、

4) もしどうしても折り合いがつかなければ、「そっと、静かに、徐々に」離れていくこと、

だと思っています。私は若い時代に大きな会社にいましたが、やはり人間ですからどうしてもうまくつきあえない人がいました。そのときには「そっと、静かに、徐々に」離れていくようにしていましたが、それは大きな会社だったからと思います。

大学教授になってからは、学生に「もし人付き合いに自信があれば小さな会社でも良いけれど、自信がなければ大きな方が良いかも知れないね」と体験などを話したことを思い出します。

人付き合いでもっとも難しいのが結婚生活でしょう。もともと結婚というのは男女の共同生活という意味と子孫を増やすという動物的な目的もありますから、なかなか調和が難しいのです。動物的な欲求は結婚後ほぼ3年程度で消失しますから、それまでに家族愛などの人間としての愛情に移っていく必要があるのですが、なかなか意識して夫婦の間の感情を動物的なものから人間的なものに転換できる人も多くないようです。

しかもやっかいなことに社会的なことなら、徐々に関係を薄くするとか、わざわざ攻撃しなくても良いということで終わりますが、夫婦は離婚しなければならないので、それも大変なことです。

それにしても、今日もテレビの子供向け漫画を見ていますと、全編にわたってほとんど戦いの連続でしかも相手の肉体が木っ端みじんになるシーンを繰り返し見ますと、「人間って争いが好きで、殺すのに快感を覚えるのかな」と少しガッカリしました。

(平成27年3月8日)ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.20 00:18:10
コメントを書く
[サニーレタス 高菜   ワサビ菜] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: