はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.03.24
XML
  • かきのめ.JPG




裏の庭に柿ノ木を植えている  高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木

2002-10月 柿の種 ポットに植える
2003-06-1日に芽がでていた
2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生
2007-03 4.0m 4センチ 4年生
2008-03 4.7m 5センチ 5年生  ただ今 ココ 秋に満6年
2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月
2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月
2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月

2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月
2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月
2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月
2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月
2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月
2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年
2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした
2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている
2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット

柿の木 大きくなりすぎたので また カットした
これで 高さは2mになった



庭にあるのは
甘がきの苗が 1本
渋柿の苗が 畑に4本ある
苗が 合計5本あるので これらを 再度 育てている

庭では こぶりの柿の木を 再度 育てていく予定なり


06月22日 発芽してきている 18日で 新しい発芽がみられる
06月29日 芽が伸びてきている
07月06日 その後 どんどん発芽してきている にぎやかになってきている
07月13日 その後 発芽したのは 成長してきている
07月20日 あちこち 発芽して 若葉が賑やかになっている
07月21日 下の部分からも 枝が出てきている よしよし
07月27日 そのごも 見た目はいい感じになっている
08月03日 再度 枝が じゃまというので カットした
08月24日 枝は良く伸びてるものだなあ 細いが長い枝が出てきている
08月31日 これで 柿の木の剪定はなし  このまま 枝を伸ばしていこう
09月07日 そのご 枝は また 伸びてきている

枝は東にむけて 伸ばしていこう

09月14日 上からみたら かなり 小さくなっている  まあ こんなものかな
10月04日 その後もちいさいまま でも こんなもの  枝を横に横に伸ばしていこう
11月09日 その後は 動きはなし 葉もそのまま 伸びもなし  今年はこれくらいで成長はストップしている
11月22日 葉も元気はなし そろそろ 紅葉して落下してしまいそうに
11月30日 葉は紅葉した 落下してしまいつつある


小さく育てて 枝は 横に 横に 伸ばしていこう

01月12日 その後 枝は ちいさいのが すこし  今年は実はできるかな ????
02月07日 その後 芽があるのか ないのか ?? まだ 早いかな 6月に出た枝は 芽があるのかな ???
02月14日 柿木の枝 芽らしいのが ふくらんでいるようにも 見える  どうかな
02月22日 柿の木の枝 その後も あまり変わりはなし
03月08日 やはり 昨年と同様にやや膨らんできている 春だ
03月22日 庭の柿の木の芽 すこし はっきりとしてきている


昨年の記録は
03月08日 枝をみると 膨らんできている  春だなあ
04月02日 芽がすこし膨らんできている
04月04日 発芽してきている
04月09日 発芽して 葉が出てきている
04月27日 花芽もあちこちについてきている
05月03日 葉だらけ たくさんついてにぎやかになってきている


新芽は4月04日くらいに出る予定



あけび おべんきょうその06

人間とのかかわり

生薬

アケビまたはミツバアケビの蔓、葉、根、果実には薬草としての効能があると言われている。
中でもつる性の茎は木通(もくつう)という生薬である(日本薬局方に記載の定義による)。

木通は、利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方方剤に使われる[3]。

また、木通とまぎらわしいものに関木通(かんもくつう)というものがある。
これはアケビ類とは別の植物(ウマノスズクサ属)であり、
腎臓障害を起こすおそれのある成分アリストロキア酸が含まれている。

名前が似ている上、中国などでは関木通を「木通」としていることもあるので十分な注意が必要である。

「木通」を利用する場合は日本薬局方のものが無難である。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.24 02:41:16
コメントを書く
[ぶどう  庭の花  木  メダカ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: