はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.04.21
XML
  • たんほほほ.JPG




たんぽぽ

4月になると 一斉に 一気に どんどん 爆発的に花が咲きだす

春だなあ と 感じてしまう  たんぽぽ 勢いがあるものだなあ

たんぽぽの花の爆発みたいなもの すごい 勢いがあるなあ





4月20日は 穀雨

雨がふるはずだなあ 雨がすごいなあ

季節の特徴

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。

穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。


穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。

七十二候

穀雨の期間の七十二候は以下の通り。
初候
葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)
萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)
次候
霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)
鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)
末候
牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)



次は 5月6日の立夏




東日本大震災 3月11日発生
04月21日は既に4年と1か月と10日後になった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている




先回、私たちの体や心がほぼ完璧で、鎌形赤血球貧血症にもならないで生きていけるのは、父母が注意深く私たちを作ってくれたおかげであると言うこと、それも周囲環境と深く関係していることを整理しました。

しかし、私たちは私たちの体をそれほどよく分かっている訳ではありません。それを今回はプラナリアという小さな動物の研究から考えてみたいと思います。その視点は、

〇 プラナリアは再生能力の高い動物であること

〇 胴体を切断すると頭の方からは尻尾が、尻尾の方からは頭ができる

〇 尻尾の方からできたプラナリアは頭を新しく作るのに、どうも記憶が残っているらしい

〇 私たちの体はどこがどこなのだろうか?

ES細胞と言い、STAPで騒いだりしていますが、まだまだほとんど分かっていないのです。だから研究というものがあるのですが。(平成27年4月9日)


健康を知る002 植物油の安全性-1

危険な植物油が横行するようになったのは、コレステロールが体に悪いという医学と生理学などから見ると、完全に誤った宣伝を長い間、日本国民が受けたからだ。でも、その話は次回以後にして、まずはどんな植物油が体に悪い可能性があるかを整理したいと思う。

まずその前に私たちの先入観を取り去らなければならない。それは「サラダ油」というのは日本だけのもので、サラダを食べる白人の世界からきたものではないということだ。これだけで「エッ!」と驚く女性が多い。

白人が「サラダ」というのは、野菜にお酢と塩、それに油を「自分であえて」作ったものを掛けて食べるものを言う。もともと英語ではサダド、フランスでサラードとか聞いたことがあるが、いずれにしても、サラダはソルト(sal,塩)が語源だから、「野菜に塩を掛ける」という感じだ。

ヨーロッパでもサラダと言わないわけでもないような気がするが、サラダ油というのは日本の独自のものだということで、私たちの錯覚が分かると思う。

もともとヨーロッパの食というのは日本より手作り感がある。なにか食べようとすると、これは裏の庭でとれた・・・とか、この油はどうのこうのとなにか地場の説明が入る。そしていやに香辛料がきいていたり、ドロッとしていたり様々だ。

それに比べて日本のドレッシングというと、「フレンチ」、「中華風」とかほぼ同じものが大量生産で出てくる。その典型が日本独自の「サラダ油」だ。うまい名前をつけたものだ。日本人が錯覚することを計算して(悪意はない。それは間違いない)名付けた。

もともと、日本には生野菜を食べる習慣はない。日本古来の野菜というと、お米、ゴボウのようなもので、火を通して食べる。外来種としてはやや古いけれど、17世紀、つまり江戸時代に入って来たほうれん草も、ゆでて食べたり、味噌汁に入れたりする。

「生野菜は日本人の健康に悪い」という説はかなり強力だが、私はまだ確定していない。データが不足している。でも、「日本人は生野菜を食べる必要は無い」というのはほぼそうではないかと思う。なにしろ日本では50年ほど前まで生野菜というのを食べたことがない。

それは農薬と化学肥料が登場してから、やっと食べられるようになったからだ。おまけにその生野菜に植物油を掛けると言うことになると、さらに疑問が膨らむ。もともと生野菜はそれほど美味しくないので、美味しいもと(味の素のようなもの。味の素は健康に良いが)としての油をかけるという感じだ。

ここまで整理してくると、いつもこの手の専門家が言う「女はだましやすい」とか「女はバカだから」というのを思い出す。私はそうは思っていないが、確かにそういう側面がある。レストランに行くとまずはサラダを食べようとしている女性を見ると、「本当に美味しいからかな?」とか「錯覚で美味しいと思っているのかな?」と思う。というのは人間は小さな頃に食べたものしか美味しいと思わないので、よほどの錯覚が無い限り生野菜を食べないはずだからだ。

それはともかく、自分の家で作るとサラダ油はできない。サラダ油というのは「大量に工場で作られること」がその要件だからだ。そこでメーカーは(悪気はなく)安くて衛生的な油を使う。そこでもともと食べることができなかった菜種油を加工してサラダ油にする。それがキャノーラ油である。

キャノーラ油を開発したカナダの技術者は、それから数10年を経て、日本の油脂学会が「キャノーラ油をラットに与えると寿命が縮む。家畜の子供数が減る。脳にも影響がある」という論文を出すとは思ってもいなかっただろう。

いったん、そうなると「菜種油」というのはもともと毒性が強いとか、毒性成分が何とかが明らかになる。私が油脂学会の論文や書籍を見ると、娘には「キャノーラ油は使わない方が良いだろうね。大豆か紅花を使ったら」と言うだろう。いろいろなデータを見ると結果は様々だ。でも、おそらく「大豆油か紅花油を動物の脂より少なく使えばOK」という感じだ。

(平成27年4月3日)ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.21 03:39:49
コメントを書く
[ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: