はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.04.25
XML
カテゴリ: ごぼう
  • ごほう.JPG




昨年
03月09日 hcで ごぼうの種を買ってきた  即 庭にて 種まきをしておいた
03月13日 発芽はまだ まあゆっくりとしている
03月30日 発芽した g-03の畑に移動した これでokかな
04月06日 g-3のこぼう  無事なり
04月27日 すこし成長をしてきている
05月24日 まあまあ 成長してきている
06月01日 その後 なんとか 大きくなってきている 

新しい畑に移動している  まあ 無事なので

04月13日 第二弾の弾蒔きをしておいた
04月27日 発芽したのを g-03の畑に畝に移動した

第三弾
04月20日 庭で種まきをしておいた
05月03日 発芽している 畑に移動した m-07に植えた

第四弾
05月04日 庭での種まきをしておいた
05月17日 発芽したので m-08の畑に移動した

これで 種まきはお仕舞い
まあまあ 生育してきている

06月15日 ごぼう 1本を収穫してみた まあまあ で ある 来週から 収穫できそうだなあ

07月20日 ごぼう 3回目の収穫をした
07月27日 ごぼう 4回目の収穫をした
08月02日 ごぼう 5回目の収穫をした
08月17日 ごぼう 6回目の収穫をした
10月26日 ごぼう 7回目の収穫をした










今年
また 種をかってきている
04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう
04月05日 庭で種まきをしておいた
04月19日 発芽してきている




東日本大震災 3月11日発生
04月25日は既に4年と1か月と14日後になった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


ルーツ018 男女のルーツその7 ブルースの子殺し

先回と同じくブルースの実験ですが、今度は父親が我が子を殺すという恐ろしい現象を整理しました。ネズミでもサルでも広く見られるこの現象は人間の男女、さらには赤ちゃん、さらには男女共同参画や託児所のあり方まで、多くの示唆を与えます。

(平成27年4月15日)



健康を知る003 植物油二回目

表紙には日本脂質栄養学会の奥山先生のご本に掲載されているグラフを示しました。棒グラフになっていて、油脂や肉類などを例にとって、食べ過ぎると良くないものと、良いものに分類しています。

食材の危険性などは人体実験ができないので、動物実験とこれまでの歴史的な経験の組み合わせなどで判断しなければならないので、具体的なデータ(人間のものはほとんどない)より、経験を積んだ医師、栄養関係や毒物系の研究者の総合的な判断の方が役立つ時が多いものです。

そのような考え方から、植物油の危険性を学ぶ上で、このグラフを選びました。整理をされたのは日本ではもっとも信頼性があると思われる先生のグラフを参考にします。

3つの群に分かれています。

1) 食べる量と危険性があまり関係ないもの・・・植物性タンパク質(大豆など)と総脂肪(種類を問わず、油の合計)

2) 食べる量が増えると危険なもの・・・植物油(サラダ油など)

3) 食べる量が増えると良くなるもの・・・動物性タンパク質、動物性脂肪

4) 増えたほうが良いもの・・・コレステロール

どれをとっても「エッ!本当??」と聞き返したいことばかりです。私たちの常識・・・動物性の油や肉より植物性の方がヘルシーだとか、コレステロールは少ない方がよい・・・とまったく逆なのです。

でも、「私たちの常識」が「正しい」とは限りません。むしろ、私たちは医学論文を読み、自分でよく考え、そして作り上げた常識ではなく、単にテレビで繰り返し言われているからとか、コマーシャルでよく聞くからという程度のものが多いのです。つまり「常識とは違う」というのは「付和雷同」と同じこともあるのです。

コレステロールについては次回にやりたいと思いますが、コレステロールを減らす必要があるというのは、「肉食のヨーロッパの人で極端にコレステロールの高い人(300ぐらい)の症例」を「肉食に少ない日本人のコレステロールの低い人(200ぐらい)」にそのまま適応したから間違いが起こりました。

途中でコレステロールは必須のものであることが分かり、慌てて「善玉」、「悪玉」という区別をNHKが作り、さらに混乱しました。コレステロールの問題も、植物油(動物の脂をふんだんにとる人にとっての植物油と、もともと油の料理の少ない日本人の場合は違う)の問題も、「普通の生活でとっている量」、「民族や料理の特徴」、「体質」などによって違うので、ヨーロッパやアメリカの研究、それも自分の会社の薬が売れるからとか、医療の分野で功績を挙げたいからということで奇妙な説を唱え、マスコミが「注目を浴びるから」と放送しているうちに「常識」になったものが多いともいえます。

ここではまず、現在の日本の生活では、動物性のタンパク質(肉)や油はまだとっても良いけれど、植物性の油は少量にとどめておいた方が良いということをまずは理解することが大切と思います。もちろん、だからといって毎日、肉や脂身を食べて良いというのではなく、基本は「伝統的な日本料理」を基準にしてやや洋風にという感じです。

日本料理というのは、魚(動物性タンパクと油)と煮物の野菜、漬け物を中心としてきました。油のものはほとんど無かったのは、高価なごま油しかなかったこともありますが、日本料理で唯一、油を大量に使う天ぷらは江戸から始まったもので、しかも高級品でしたから、日本人が食べ始めたのはごく最近です。

つまり、日本人が牛や豚、それに植物油を料理に使ったり、食べ始めたのは最近のことだから、かなり注意をしなければならないということです。多くの人は「ダイオキシン」やPCBというと怖がり、「サラダ油」というと健康に良いと思いますが、化学的にはそれほど大きく性質が異なるものではありません。

一度、工業製品になると、販売している会社がなんとてしても不利な情報を隠そうとしますが、こと食品のような場合にはもっとオープンな議論と報道が必要でしょう。

(平成27年4月11日)

ふむふむ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.25 02:04:59
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: