はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.05.21
XML
カテゴリ: しそ
  • しそのは.JPG




昨年

04月13日 hcでのしその苗 4本があったので 購入して 庭で保管
04月20日 g-07の畑の畝に移動しておいた
05月03日 やや おおきくなってきている そろそろ 収穫できるかも


来月には こぼれ種の発芽する苗を探して 植え付けする予定
たくさん生えてくるが 時期が遅いので しばらくは待つとする
05月05日 おちこぼれの種 発芽してきているのもある 大きくなったら まとめて 移動させよう

しその葉
4本の 苗のは 収穫できそう

05月18日 しその葉 2回目の収穫をした
05月25日 しその葉 3回目の収穫をした
06月01日 黒マルチの葉っているしその葉は 育ち具合が良い 良く育っている 雑草もなく良い
06月02日 しその葉 4回目の収穫をした
06月08日 しその葉 5回目の収穫をした
06月11日 しその葉 6回目の収穫をした
06月18日 しその葉 7回目の収穫をした
06月22日 しその葉 8回目の収穫をした
06月29日 しその葉 9回目の収穫をした
07月02日 しその葉 10回目の収穫をした
07月06日 しその葉 11回目の収穫をした

07月16日 しその葉 13回目の収穫をした
07月20日 しその葉 84回目の収穫をした
07月27日 しその葉 15回目の収穫をした
07月30日 しその葉 16回目の収穫をした
08月02日 しその葉 17回目の収穫をした

08月09日 しその葉 19回目の収穫をした
08月15日 しその葉 20回目の収穫をした
08月22日 しその葉 21回目の収穫をした
08月31日 しその葉 22回目の収穫をした
09月06日 しその葉 23回目の収穫をした
09月14日 しその葉 24回目の収穫をした
09月21日 しその葉 25回目の収穫をした

これで そろそろ 御終いになりそう


ことしも 紫蘇の収穫はよくできていた


その後
11月09日の しその姿

枯山水となっている

じゃまなので ひっこぬこう



今年
04月12日 しその発芽したのが あちこちに  いい感じだなあ
04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に


しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう

今年もしその葉 たくさん育てていこう
05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている  あちこちにある


しその葉  もうすこし 大きくなったら 収穫できる

もうすこし かかりそう
05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした
05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた






東日本大震災 3月11日発生
05月21日は既に4年と2か月と10日後になった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


大阪都構想の投票結果を考える(2) 既得権益、マスコミ、老齢化

選挙の途中で大阪の様子を見ていたら、自民党や民主党が大阪都構想に強く反対し始めた。自民党の本部はおそらく故意に「政府側は賛成、党側は反対」という区分けだったが、これは政治的な駆け引きで、あまり感心しない。

「無駄が多い」というのは税金を納める国民の方から見た現状認識であるが、その「無駄」というのは「税金を使う」ということだから、そこに必ず「利権を得ている人」がいる。今度の大阪の場合は、長い歴史の中で縁が切れない中間団体や直接受注している会社などだ。

彼らは改革が行われると今までの既得権益が奪われるので、反対する。だから、私も「大阪都の反対の理由が分からない」という質問を受けるし、70歳以上の年配者が「無料のパスをもらえなくなるのではないか」という理由で反対したということも小さいけれど、やはり「既得権益」の問題である。

この手の選挙では常に、「将来を見た政策」と、「既得権益をまもる戦い」の争いだが、今回は既得権益側が勝ったということで大阪の発展は望めないだろう。

しかし既得権益とはなんなのか? それは力のあるテレビ、新聞が報道すべきものであり、それが現在ではすでに力を失っていることに日本の将来の暗雲を感じる。二重行政だから無駄が多いといっても神奈川はあまりそのような声も聞こえず、私も20年近く横浜に住んで、実感はない。なにが具体的に問題なのか、マスコミはほとんど伝えない。

ここでのマスコミの問題は、「住民説明会に行かなければわからない」という人が多かったことでも分かるが、これだけ多いテレビ、新聞の報道は「橋下市長の性質」などのゴシップ的報道が続き、その結果、住民説明会という明治時代の方式に市民が頼らざるを得なかったのはおおきい。

また、民主主義はそれを構成する人が等しく選挙権や人権をもって運営する方法だから、選挙になれば青年も老人も同じ一票を持っている。でも、大阪都構想のように「大阪市の未来に大きな影響がある」という場合の投票は、「自分の人生ではなく、大阪市の未来をどうするか」で投票しなければならない。

その点では、「市から区制度への移行に600億円かかる」とか「今、もらっている無料パスがなくなるかも知れない」などを選挙行動の中に入れてはいけない。老人(老人は差別用語でも放送禁止用語でもありません。お年寄り、おじいさんなどと同じです)はあくまでも「自分の長い経験から大阪の子供たちはどういう自治体が望ましいか」が問題である。

その点、投票結果を見ると、老人の多くが反対をしているが、これは我が身を捨てて大阪の子供たちのために考えた結果ではないと思う。私がそのように推定する根拠は具体的な町の声などもそうだが、反対派が「老人票を得るために、現在の利得を説明した」ことによると思う。

もう一つ、民主主義は「一票でも多ければ決まる」というものではない。その内容によって「多くの人が賛成すること」を実施する場合もある。今回の場合は、一回目の選挙結果が僅差である場合、1年ぐらいの討論を経て、再度、投票するぐらいのことは必要だったと思う。

いろいろ考えなければならないことが多い大阪都構想だった。

(平成27年5月18日)

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.21 02:17:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: